最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:35
総数:153731
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

【2年生】町探検 ふりかえり

学区内を探検しました。
町探検で 分かったことや 思ったことを
みんなで 話し合いました。

また、見学させていただいた ピュアークックに
お礼の手紙を 書きました。
「お店の皆さん 分かりやすく お話ししてくれて 
ありがとうございました。」

自分たちが住んでいる 己斐上のこと
まだまだ いっぱい 知りたいですね。

画像1
画像2

【3年生】 理科 植物を育てよう

画像1
画像2
3年生の理科「植物を育てよう」では
ホウセンカを 育てています。

今日は ホウセンカの成長の様子を 観察しました。
子葉の数 葉の形や大きさ 触った感じ など
観察したことを ワークシートに 書きこみました。

観察したことを 友だちと伝えあいながら
熱心に 学習していました。
たくさんの発見がありましたね。
みんな 理科の学習を 楽しんでいました。

【算数科】2年生 計算の仕方を工夫しよう

画像1
画像2
2年生の算数科の様子です。
今日の めあては「たし算のしかたを 工夫しよう」

3つの数の 計算の仕方を 考えました。
自分の考えを ノートに書き
タブレットを使って 提出ボックスに 送ります。

友達の考えを 共有しながら たし算の仕方を 考えました。

どの子も 真剣に 考えていました。

図画工作科 〜のぞいてみると〜

5年生の 図画工作科では、「のぞいてみると」の学習を進めています。

箱の中に作成した 思い思いの世界を 表しています。
また、光を取り込むことで、雰囲気が変わる 
不思議な世界を 表現しています。

子供たちは 思い思いに 楽しみながら
製作して いました。
とても輝いて ステキな表情でした。

 
画像1
画像2
画像3

新体力テスト 始まります!

5年生では、新体力テストが 始まります。
新体力テストは、立ち幅跳びや 上体おこしなど 
8種目の競技を行い、それを点数化することで、
大まかな 自分の体力を 知ることができるものです。

全国の 5年生の データの平均を すべてこえると、
「体力優秀賞」が もらえます。

日頃から 鍛えてきたことを 生かして、
頑張ってほしいですね。
画像1
画像2

町探検「ピュアークック」

画像1画像2
6月4日(水)に、
生活科「まちがだいすきたんけんたい」の学習で、
ピュアークック己斐上店に 行きました。

お店の中を案内してもらい、
それぞれのコーナーの紹介や お弁当が届くまでの 
流れ等を 教えてもらいました。

お話の後は、インタビューを行いました。
店長さんは、子供たちの質問に 丁寧に 答えてくださいました。
ありがとうございました。

子供たちは、様々なことを学び、
ますます 地域のお店に 行きたくなったようです。

プール清掃

再来週から始まる 水泳の授業に向けて、プール清掃を行いました。

運動会が終わって 一回り成長した 6年生の協力のおかげで、
プールが ピカピカになりました!

水泳の授業が 楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合的な学習の時間「環境教育 ヤマト運輸の方をお招きして」

4年生は、総合的な学習の時間に 
環境について 考えています。

今日は、ヤマト運輸の方をお招きして、
わたしたちにできること について 学習しました。

はじめに、ヤマト運輸の企業としての取組を聞き、
その後、自分たちの生活の中で できることについて 
班で話し合い、発表しました。

これから 自分たちの 総合的な学習の時間の学習につながる
大切な勉強が できました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科「電流のはたらき」

理科「電流のはたらき」では、
乾電池を使って モーターを動かし、
乾電池の向きと 電流の向きについて 学習していきます。

今日は
キットの導線を切ったり、ビニールを取ったりしました。

みんな ワクワクしながら 取り組みましたが、
初めての作業で なかなか 上手にできないこともありましたが
最後までがんばりました。
画像1
画像2

【国語科】 聞いて 考えを深めよう

画像1
画像2
6年生の国語科 「聞いて 考えを深めよう」では
終わったばかりの運動会を 題材に 学習しました。

今日の めあては
「聞き方や反応 話し方に気をつけて インタビューしよう」

聞き手も 話し手も 
感じの良い 聞き方 話し方に 気をつけていました。
インタビューの終わりには 
「ありがとうございました」の言葉も 聞かれました。

インタビューの活動から どんな風に 自分の考えを
広げたり 深めたりしていくのか 楽しみです。


児童館で 避難訓練をしました。

画像1画像2画像3
6月2日 児童館で 
火災発生を想定した 避難訓練が行われました。

2階に居た時に 1階で火災が発生した場合に備え
避難用スライダーを使って 避難しました。

「お・は・し・も」を意識して 避難しました。
低学年は ちょっと緊張し 先生と一緒に 
滑り降りたりしました。

先に滑り降りた 4年生は 
低学年を誘導したりしました。

この避難訓練を忘れずに もしもの時に 
落ち着いて 行動しましょうね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816