最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:54
総数:88928
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

学校朝会

「さて、これは、なんでしょう?」

小さな穴や少し大きな穴がある、木でできたものが紹介されました。

「コカリナ」という木でできた楽器です。
コカリナは豊かな「木の音色」で奏でられ、「まるで木の妖精が歌っているようだ」「木の中を風が通り抜ける音」と表現されているそうです。

実は、今から24年前、広島の被爆エノキで作られたコカリナが存在し、基町小学校で演奏会が開かれました。

今年は被爆80年。節目のこの年に、コカリナ奏者の黒坂黒太郎さんが基町小学校でコカリナ演奏会を再度、開いてくださることになったのです。

森貞校長先生からは「節目の年だからこそ、しっかりと平和について学習し、平和の思いを発信していきましょう!」と子供たちにエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

もとまち5ヶ条
1、時間を守ろう
2、姿勢を正しくしよう
3、宿題を最後までやり切ろう
4、ふわふわ言葉を使おう
5、人の話を終わりまで聞こう

5ヶ条を大切に、基町っ子としてぐんぐん成長してほしいと思います!

(写真は1、2、3年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

6月の学校朝会では、「もとまち5ヶ条」と「虹の杜」について、森貞校長先生からは、「コカリナ」についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町学区内清掃奉仕活動

参加した子どもたち、ありがとう
画像1 画像1
画像2 画像2

基町学区内清掃奉仕活動

6月1日(日)

 基町学区子ども会連合会の皆様が中心となり、「基町学区内清掃奉仕」が行われました。

 基町小学校に集合し、地域の様々なところを清掃しました。
 
 基町学区にある被爆樹木周辺も入念に清掃することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習に行きました

 総合的な学習の時間に、校外学習へ出かけました。
原爆死没者慰霊碑や、平和の灯、原爆供養塔を見たり、平和資料館を見学したりしました。
過去の歴史を知り、これからの私たちの生き方に繋げていきたいと思える見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島逓信病院被爆資料室・中国軍管区司令部跡見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合の時間で、被爆建物である広島逓信病院旧外来棟 被爆資料室と、広島城の中にある中学軍管区司令部跡の見学をしました。
 被爆資料室で子どもたちは、虹の杜にある被曝アオギリ2世のお母さんは、元々逓信病院に生えていたことを聞いてびっくりしたり、8時15分で止まった時計に目を見張ったりしていました。また、通信司令室があったお堀のそばから爆心地を望み、当時に思いを馳せていました。
 これからもっとどんなことを調べて、まとめ、発信していこうか・・・意欲が高まってきた子どもたちでした。

たねダンゴづくり

 日比谷花壇・グリーンアドバイザーの方に来ていただき、たねダンゴづくりをしました。
 たねダンゴの作り方を聞いた後にグループに分かれてたねダンゴを作りました。6年生がリーダーとなって、はじめのダンゴを作り、1つのダンゴを4つに分けて、グループの児童とダンゴを作りました。その後、ダンゴに肥料を入れたり、タネをつけたりしました。花壇に植える時には、おまんじゅうのように平べったくして植えました。最後は花壇に水をあげました。
 どの子も楽しそうに活動していました。これからお世話をして、綺麗な花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動

 5月29日(木)1時間目の自立活動では、運動会の目標の振り返りと花壇の草取りを行いました。
自分で立てた運動会の目標を振り返り、全員、自分の目標を達成することができました。
 次に、草取りをしました。
6月2日にたねダンゴづくりをするために、花壇に残っている雑草を一生懸命取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカはいるかな?

理科の学習で、メダカの学習をしています。
学校の池からメダカをすくい、教室で育てています。
メダカが産卵し、卵から産まれるまでの様子を毎日観察します。


画像1 画像1
画像2 画像2

ストレッチング

今日は「立腰タイム」のときに「背骨のストレッチング」をしました。
ストレッチングをすることで、血流や関節の動きがよくなって、よい姿勢を長く続けることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を終えて

 今年は天候に恵まれず、開催が危ぶまれましたが、子どもたちの「あきらめず力いっぱいやり切ろう」という強い気持ちと、高学年のリーダーシップ溢れる活躍のおかげで、記憶に残る一日となりました。競技中の真剣な眼差し、仲間を応援する大きな声、そして係活動で見せた責任感ある行動は、下級生の良い手本となり、学校全体を力強く牽引してくれました。

 また、運動会の後片付けに至るまで、地域の皆様、そして保護者の皆様には多大なるご支援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。皆様の温かい応援とご協力があったからこそ、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい運動会を成功させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

成績発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

整理体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全学年表現運動

「もとまちソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全学年表現運動

「もとまちソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全学年表現運動

「もとまちソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全学年表現運動

「もとまちソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全学年表現運動

「もとまちソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5.6年団体競技

「力をつなげて〜全員で〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193