![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:132 総数:396985 |
国語科 音読みと訓読み
写真下のような漢字カードを個人で作成します。
その後、二人組になりカードを見せ合いながら、音読み、訓読みを当てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語教室
生活の場面にあてはめたり、自分がしっている言葉とつなげたりしながら、日本語の学習をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
一人の発表を聞きます。その時に大切なことをメモしながら聞いていきます。
「色は何だったかな?」など大事なことを書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たまごとにわとり
算数科の学習では10の合成や分解の学習を繰り返ししていきます。
たまごが10こ。一つひよこになったら、たまごが9でひよこが1。 このように具体的な場面を通して10の合成や分解についても理解を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐は、家庭でも定番の料理ですが、給食でもよく登場するメニューです。豆板醤・赤みそ・しょうゆ・砂糖などで味付けして、辛さを調整し、子供たちにも食べやすいようにしています。 大根サラダは、かまぼこ・だいこん・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングであえました。だいこんやきゅうりをせん切りにしてさっとボイルしてあえているので、かさが減り、量をしっかり食べることができます。 (栄養価:エネルギー595kcal 塩分1.9g) 6年生 租税教室
租税教室を行いました。
税金について学ぶことで社会の仕組みや自分たちがどのように関わっているのか知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会
輪中について学習していました。
災害に対して先人の人々の工夫に気が付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語教室
算数の学習をしていました。
文字を使って式にあらわします。何算になりそうか、日本語の意味に照らし合わせながら立式していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 英語
学習したスポーツの絵を机のしたでこっそり見ます。
そのスポーツをジェスチャーで行います。さあ、何のスポーツでしょう。英語の発音よく答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
モンシロチョウの幼虫やさなぎの観察をしています。
「先生見て、動いているよ。」と子どもたちは大興奮。 絵や文章で記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
音読の練習をしていました。
一人一人が担当を決めて、一生懸命行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 50m走
50m走をしている様子です。
自分の力を出し切り、最後まで駆け抜けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 読み聞かせ その2
本を聞いている子供たちは頭の中でいろいろな想像を巡らせているのでしょう。
にこっと笑う場面もありました。 図書ボランティアの方々ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 読み聞かせ その1
図書ボランティアの方に読み聞かせに来ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科
針金の性質を生かしながら作品を作っていきます。
曲げたり、切ったり、つなげたりしていきます。どのような作品に仕上がっていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/15)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教科関連献立です。5年生の理科でいんげん豆を教材とした単元があります。そこで、給食でも、白いんげん豆を使ったクリームスープを給食に出しました。白いんげん豆の他、鶏肉・たまねぎ・にんじん・小松菜・牛乳が入り、具沢山のスープになっています。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、子供たちにはしっかり食べてもらいたいと思います。 さけのから揚げは、角切りにしたさけに下味をつけ、粉をまぶして、油で揚げました。魚のから揚げは、食べやすく、子供たちに人気のメニューです。 マッシュドポテトは、じゃがいもをゆでてつぶし、コンソメ・塩・こしょうで味付けしました。ビタミンCも多く含まれるじゃがいもは、揚げ物の付け合わせにもよくあいます。 (栄養価:エネルギー649kcal 塩分2.3g) 6年生 理科
吐き出した空気と吸い込む空気に違いはあるのでしょうか。
気体検知管を利用して、調べていきます。予想では、吸い込む空気より吐き出した空気の方が酸素が減って、二酸化炭素が増えると思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
以前紹介した「ビー玉大冒険」が出来上がってきています。
ビー玉を実際に動かしてみると意外な動きをするかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 話す聞く質問する
クラスの人の発表を聞いて質問しています。
話した内容が習い事についてでした。 「いつからしていますか。」「どうやってするんですか。」 などいろいろな質問がでました。 実際に、ジェスチャーでプレーを紹介すると「おー。」と歓声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
「落ーちた、落ちた。何が落ちた。」
のフレーズからいろいろなものが落ちてきます。 「かみなり」と言われておへそをかくす。 「リンゴ」と言われて両手で受け止める。 楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |