![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518750 |
6年生 外国語科「This is me!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞き手は、話し手の素敵な話し方を見つけて伝えています。 5月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 5月は運動会の練習があります。汗拭きタオルと水筒も毎日持ってこれたらいいですね。 来週は定期健康診断がたくさん入っています。保健委員会のみなさんよろしくお願いします。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンチドレッシング…今日のツナサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 1年生 算数科「なかまづくりとかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり、ていねいに、数字を練習しています。 3年生 理科「生き物を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 定期健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から高学年女子は内科検診にケープを使用しました。 もちろん男子も使用したい児童は使用できるように検診会場に準備しました。 プライバシーに配慮した上で、学習の支障となる疾患を確実にスクリーニングする方法を校医の先生と考えて実施しました。 「ありがとうございました。お世話になりました。」と子どもたちが手を振っていました。 学校健康診断は、健康状態をとらえ、それをもとに自分の生活をコントロールしていくために役立てれるべきものです。 昨年度の保健委員会は1年かけてそのことを実施してきました。 昨年の最後の委員会活動で作成した『健康診断』の掲示物です。一つ一つの検診に意味があることがわかります。 定期健康診断が続きますが、確実に実施できるよう準備しています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。 4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達のメモと見比べて、メモの工夫を探しています。 3年生 算数科「 時こくと時間のもとめ方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎入り口に並び、登校してきた児童に気持ち良く「おはようございます。」と声を掛けました。 さわやかに朝をスタートすることができました。 廊下にも こいのぼり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、ぶなしめじも広島県で多く栽培されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかうまくできず、全身に力が入っています。 何とかやり切りたいという一生懸命さがよく伝わってきます。 2年生 生活科「わくわく 2年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末で、いろいろな部屋の写真を撮影しています。 3年生 書写「横画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を落ち着けて、何度も「一」を練習しました。 救命救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生法を中心に研修しました。万が一に備えて心を引き締めました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにカレー粉で下味をつけたカレー風味揚げです。 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩道を歩くとき、道路を横断するとき、何に気をつければより安全なのか、分かりやすく教えてくださいました。 ♪♪♪ とまる 手をあげる 右見て 左見て 右を見る 右を見ながら わたる 左を見ながら わたる ♪♪♪ 歌いながら、横断歩道を渡る練習をしました。 4年生 国語科「漢字辞典を使おう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、何を使って調べたら早いかを考えながら、すごい勢いでページをめくっています。 6年生 遠足を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下学年と一緒に過ごしたことで、学んだことがたくさんありました。 これからの6年生の皆さんの活躍を期待しています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |