![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121717 |
6月6日 教育委員会 計画訪問
広島市教育委員会 指導第一課の計画訪問があり、指導主事がお越しになりました。
各学年の算数科の授業をご覧になりました。 その後、教職員に向けて、評価に関する研修を行ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 5・6年 歯みがき指導
「歯っピースマイル 大作戦」と題して、養護教諭が高学年に歯みがき指導を行いました。
学習の始めに、歯の役割について学習しました。 虫歯を防ぐために友達へのアドバイスを考えた後、効果的な歯みがきの方法を学習しました。 自分の歯を、いつまでも大切に守ることができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会を行いました。 集まった時の態度や聞く姿勢もよく、 褒められていました。 グランドや地域での遊び方について、 みんなで考え確認をしました。 これからも、 一人ひとりが安心・安全に生活できるように ルールとマナーを守って行動できる阿戸っ子でありたいですね。 6月5日 3年 理科
モンシロチョウの成虫を観察して絵にまとめました。
3年生が育てたモンシロチョウの成虫は、以前に成長にかえり、その際逃がしてやったため、写真等を見て観察としました。 羽にある細かな線まで丁寧に描く児童が多くいて感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 6年 英語科
何かをする時間を尋ねる言い方を学習しました。
先生や友だちに、朝起きる時刻、宿題をする時刻、寝る時刻などを尋ね、聞き取ったことを書き表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 小5 理科
「植物の発芽や成長」を学習しています。
種子が発芽するために必要なものは何か学習しています。 本時は、ヨウ素液を使用して、発芽するために必要なものを調べる方法を学びました。 ご飯にヨウ素液を浸すと青紫色に変化した…ということは。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 救急救命法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざというときのために、 全員で研修しました。 6月4日 放課後学習会
定期試験前の放課後学習会の様子です。
今日から学習会が始まりました。 多くの生徒が参加し、試験勉強に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 小2 算数科
たし算・ひき算の筆算の練習問題に取り組みました。
マスの中に位をそろえて筆算を書くことで、正しく計算することができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 小1 国語科
小学1年生はひらがなの五十音すべてを学習しました。
学習したひらがなのカードを作っていました。 「あ」などのカードの裏に、「あし」「あたま」など、その文字を使った言葉を書いています。 まだ裏に言葉を書いていない文字を探し出し、言葉を書いて完成させるようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 耳鼻科検診
耳鼻科検診がありました。
小学生、中学生とも順番まで静かに待っていました。 診てもらう前後の挨拶もよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 小5・小6部活動体験
小5・小6の児童が中学校の部活動を体験しました。
中学生に教えてもらって、一緒に練習をしたり、作品を作ったりしました。 「楽しかった」「またやりたい」という声がたくさん聴かれました。 中学生の皆さん、ありがとうございました。 小学生の皆さん、取り組んでみたい部活動がありましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 部活動体験2![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 小4 ふるさと未来科
小中一貫教育校の特色ある学習、「ふるさと未来科」を行っています。
4年生では、阿戸の環境に関する内容があります。 ホタルの会の皆様を講師にお招きして、「ホタル学習」を行いました。 まず、ホタルの棲むことができる環境についてお話をしていただきました。 次に、学校のそばを流れる熊野川に棲んでいる生物を見せていただき、ホタルの棲むことができる川であるのかどうかを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 小3 算数科
わり算の最初の単元も、もうすぐまとめまでこぎつけています。
文章題から、「0でわる」「0をわる」「1でわる」「わられる数と同じ数でわる」などを読み取って立式し、計算する学習を行いました。 本時の学習計画をクリアした児童は、タブレットを使って練習問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温暖化対策・被災地支援など、 社会的な話題についてでした。 『自分事として考え、 自分ができることから行動する』 今日のために、よく準備できていました。 聞く人の態度も、非常に良かったです。 5月28日 プール清掃
中期ブロック、後期ブロックの児童生徒がプール清掃をしました。
プールの中、プールサイド、更衣室などブラシやたわしなどを使ってきれいにしました。 プールの授業の準備ができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 小1 生活科
「きれいねさいてね わたしの はな」の学習で、あさがおを育てています。
今日は本葉が生えた植木鉢に肥料をやることと、支柱を立てることを行いました。 その後、今のあさがおの様子を観察し、絵と言葉で記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会1
児童生徒をはじめとした、皆さんの願いが通じ、運動会を行うことができる天候となりました。
入場行進では、入場曲のリズムに合わせ、堂々と行進し入場しました。 待ちに待った運動会の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会2
開会式です。
式次第に沿って行われました。 応援団と各学年の代表で選手宣誓を行いました。 運動会での自分の目標をはっきり宣誓しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |