![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:220 総数:369628 |
6/5 救急救命講習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() もしものときに備えて、心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて実技を行いながら学びました。 もうすうぐ水泳学習も始まります。これからも子どもたちの安全を最優先に教育活動を行ってまいります。 6/5 ふるさと発見!2(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは右側通行を守りながら、安全歩行ができていました。事前学習の地図を見ながら、気付きを適時メモしていました。 途中、公園の日陰で水分補給をして、学校まで元気に歩ききることができました。 6/5 ふるさと発見!1(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 尾長の町が「笑顔ないっぱい」なふるさと、「自然がいっぱい」なふるさと、「安全にくらせる」ふるさとだったらいいなと、事前の学習で話していた子どもたち。 今日の探検で、尾長の素敵なところをたくさん発見したようです。 どのようなものを見つけたのか、お家でもお話ししてみてください。 6/4 粉ふきいもを作りました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ゆでて食べよう」の学習では粉ふきいもを作りました。 前回作った、ほうれん草のおひたしとのゆで方の違いを感じながら作りました。 固い食材は長く茹でることで柔らかく美味しく食べることを実感していました。 6/4 震災直後の自治体の動きについて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「震災復興の願いを実現する政治」の学習では、震災直後の市や国の動きについて学習しました。 様々な自治体が連携をとって復興復旧に向けて動いていることに気づくことができました。 6/3 オリンピック日本代表を参考に(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「リレー」の学習では、リオオリンピック日本代表のリレーを参考にして素早くバトンパスをするこつを考えました。 「バトンをもらう人は常に前を向いて走りながらもらっている」 「バトンをもらうときだけ手を伸ばしてもらっている」 「渡す人は渡すときに合図を出している」 などたくさんの気づきが子どもたちから出ました。 その後はバトンの渡し方の練習をしました。 今回気づいたこつをこれからの練習で活かしていきます。 6/3 SDGsについて知ろう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「SDGsについて知ろう」が始まりました。 これからの総合的な学習の時間で、SDGsについて調べ、自分たちにできることはないか考えていきます。 単元始めのこの日は、SDGsとは何かを知るためにSDGsすごろくをしながら楽しく学習をしました。 6/2 食べ物が体に入った後は・・・(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 理科「人や他の動物の体」の学習では食べ物が体に入った後の通り道や食べ物の変化について調べました。 体の様々な器官や内臓などを通って食べ物が消化されていくことに気づきました。 この学習を通して体の臓器の働きについて学んでいきます。 6/2 裁縫の学習が始まりました!(5年生)
5年生の一日
5年生になって、裁縫の授業が始まりました。 この日は玉結びと玉どめの練習をしました。 初めての裁縫に苦戦しながら、一生懸命練習しました。これから色々なものを作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 合意形成をするためには(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の学習では話し合いで合意形成をするためにはどうしたらよいか考えました。 お互いの意見のいいところを組み合わせられないか、意見を基に新たな意見を生み出せられないか などといったことが合意形成につながります。 今後話し合いの学習を進めていく中で合意形成ができるようになって欲しいと思います。 5/30 シャトルランを行いました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習でシャトルランを行いました。 走るペースを崩さないこと 止まらずに走り続けること を意識して走りました。 シャトルランを通して長距離走のコツを知ることができました。 また、頑張っている友だちを応援する姿も見られクラスみんなで団結して取り組むことができました。 5/30 学校探検をしました2(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シールをここに貼ってね。」と優しく教えてあげることができました。 5/30 学校探検、大成功!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検が始まるとグループの1年生と手を繋ぎ、優しく声をかけて学校を案内することができました。 「1年生と仲良くなれて楽しかった。」「去年の2年生みたいにできたかなぁ。」「1年生が説明をしっかり聞いてくれたよ。」と学校探検を達成して自信をもてたようです。 5/30 毛筆の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 学級目標を考えました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 学活の学習で学級目標を決めました。 クラスみんなが安心して過ごせるようにはどうしたら良いか考えながら、そしてどのようなクラスにしていきたいかをみんなで話し合いました。 様々な意見が出て、それぞれのクラスへの想いを聞くことができた時間にもなりました。 5/29 安全マップを作りました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「安全マップを作ろう」の学習では、1年生と一緒に尾長地区を歩いて危険なところや子ども110番の家を探しました。 交通ルールを守って1年生を優しく誘導する姿が見られました。 学校に戻ってからは調べたことを1年生と一緒に安全マップにまとめました。 完成した安全マップは1年生教室と校内掲示板に掲示する予定です。 5/29 安全マップづくり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内の危険なところや、子ども110番の家の場所を探しながら歩きました。 学校に帰ってきてからは安全マップに調べたところを書き込みました。 6年生のお兄さん、お姉さんと仲良く、そして楽しみながら取り組んでいました。 5/28 スピードを落とさずにバトンをつなごう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「リレー」の学習ではバトンパスを素早く行う方法について練習しています。 子どもたちからは 「走りながらもらうことでスピードを落とさずにバトンパスができる」 という意見が出ました。 今後もスピードを落とさない方法な何があるのか考えながら学習を進めていきます。 5/29 クラブ活動がはじまりました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は給食時間あたりから「楽しみ〜。」とつぶやきが聞かれるほど期待していたようです。写真は「図書クラブ」ですが、「たくさん読めた。」「楽しかった。」と言葉にして気持ちを伝えてくれました。 机椅子の片付けもすすんでして、とても気持ちよく活動を終えることができました。 5/29 風船バレー(特別支援学級)![]() ![]() 不規則な風船の動きをしっかりと目で追うことで、自然と眼球運動が促進されます。 みんなでバレーをする前には、しっかりと一人で練習をしました、最初は両手でポンポンと行い、慣れてきたら片手で行い、少しずつ上手になっていきました。 慣れてきたら友達と一緒に行うと楽しいようで、子供たちの笑い声が響きました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |