最新更新日:2025/07/01
本日:count up8
昨日:345
総数:628362
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年生 外国語活動〜曜日の言い方をおぼえよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で何曜日というか学習していました。
すごろくのますを進むもだたびに、「Monday,Tuesday・・・」と言いながら、楽しく曜日の言い方を覚えていました。

水泳指導研修

画像1 画像1
 昨日のプール機械操作説明会のあと、水泳の授業の方法や安全に気をつける点などについて研修をしました。
 来週から水泳の授業が始まります。気を引き締めて、安全に気をつけて進めたいと思います。

6年生 もうすぐ修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は待望の修学旅行です。
 グループごとにレオマワールドの中でどのアトラクションに行くか計画を立てています。
 どうやら、お化け屋敷に行くグループが多いようですが、ゴールまでの到達率は低いようです。

プール機械操作説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から水泳指導が始まります。
今日は、教職員でプールの機械操作説明会を行いました。
実際に機械を操作しながら、ろ過・循環のための機械の操作を確認しました。

6年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで学習したことを振り返って、今日のめあてを自分たちでつくっていました。さすが6年生です。
「結合法則」「分配法則」「交換法則」が、小数でも成り立つか考えました。

3年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数の聞き方や答え方を学習していました。
“How many〜?”の表現を使って、いくつあるか答えたり、たずねたりしました。

4年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気の通り道」の学習をしています。
 つなぎ方に気をつけて車を完成させました。試しに走れせてみると、、、
 まっすぐ進んだり、後ろに進んだり?どうしてそうなったのかな?

4年生 〜会社の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「会社の活動」について話し合っていました。
「会社の活動」は、「当番活動」とは別で、クラスをよりよく楽しくする活動です。
「バースデー会社」や「季節会社」、「ソフトボール会社」など、子どもたちのアイデアあふれる会社がたくさんできていました。

1年生 〜アサガオが大きくなりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たねをまいて、1年生が大切に育てているアサガオが大きくなりました。
葉っぱは大きくなり、数がふえました。背も高くなりました。
大きくなったアサガオをしっかり見て、カードをかいていました。

2年生 図画工作科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を使って造形遊びをしています。
 一人で黙々と何かを作る子、グループで一緒に作り上げる子、それぞれ思い思いに取り組んでいます。

土砂災害・洪水を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は雨予報が続いており、もうすぐ梅雨に入ると思われます。
 その前に、土砂災害・洪水を想定した避難訓練を行いました。
 
校長先生の話
 昨年の9月、石川県では、これまで経験したことがないような大雨により、山が崩れ、川から水が溢れ、家が流されたり、家が水に浸かったりする災害が起こりました。広島市でも11年前に大雨により山が崩れ、川が氾濫する災害が起こっています。
 また、大きな地震が起こると、津波が押し寄せることもあります。川から水が溢れたり、津波が押し寄せたりするときは、少しでも早く、高い場所に逃げることが命を守ることに繋がります。こうした避難訓練をしていなければ、どうすればよいのか判断するのに時間がかかってしまいます。そのため、避難訓練を行っています。
 今日の避難訓練は、大雨で太田川の水が溢れた場合の避難訓練でした。3階以上に避難してくださいという連絡があってから、全員が避難するまで4分44秒かかりました。避難訓練で一番大事なことは、放送や指示をしっかり聞くことです。自分の大切な命、友達の大切な命を守るために、話を静かに聞き、短い時間で避難できるように訓練であっても本気で取り組んでください。
また、今日は午後から一斉に下校指導を行います。台風や大雨を降らせる雨雲が来ることが分かったときに、皆さんが自宅に早く帰った方がよいと考える場合があります。こうした場合に備えての一斉下校です。一斉下校では、危ないところはないかを注意しながら、慌てることなく、落ち着いて下校してください。
 避難訓練ではありませんが、外に出ている時に、雨が降らなくても黒い雲が近づき雷の音が聞こえ始めたら、雷が落ちる危険があります。そんな時には、近くの建物の中に避難するようにしてください。
 最後に、牛田学区では、たくさんの方が災害から命を守る方法について学んでおられます。来週の火曜日には、3年生が牛田地区の危険な場所を確認する学習を行います。地域の方から教えてもらったことや、自分で見て学んだことを、家族や仲間にしっかり伝え、牛田を安心・安全な町にしていってほしいと思います。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
食育月間の取組の一つとして、給食時間に動画を流しました。

内容は、はりはり漬です。
はりはり漬は毎年残食が多いメニューで、4月に出た時には73人分も残りました。
そこで、午前中に給食室で作っている様子を撮影し、はりはり漬の説明と合わせて動画を作成しました。

2年前の6月には約100人分も残ったのですが、なんと今日ののこりは34人分!
明日の給食放送で子どもたちに紹介しようと思います^^

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳です。

〜給食放送より〜
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。今日もよくかんで食べましょう。

学校のどこかが美術館?

画像1 画像1
あるところに児童の作品が展示してあります。さて、ここは一体どこでしょう?

3年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「こまを楽しむ」という説明文の学習です。
説明の工夫を見つけていました。
説明文の学習はむずかしいですが、3年生がんばって取り組んでいました。

2年生 〜町たんけんへ向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の町たんけんへ向けて、町コースにあるお地蔵さんのお話を聞いていました。
「桜土手のお地蔵さん」というそうです。
牛田の町には、どんなものがあるのでしょうか?
今から楽しみですね。

大きくなったよ!!

 3年生のそだてていたホウセンカとヒマワリが順調に育ってきています。子葉から葉がはえてきました。子葉との違いを比べながら観察しました。草丈ものびてきて、これからどのように成長していくのでしょうか。楽しみです。お世話頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 〜心電図〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の心電図の日でした。
保健室の先生からの心電図検査の受け方のお話をしっかり聞いました。
1年生、とてもスムーズに検査を受けていました。

1年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の学習です。 
 前回は、「あわせていくつ」の学習でした。今日は、「ふえるといくつ」の学習でした。
 「はじめにいくつ」→「あとからいくつ」→「ふえたらいくつ」
という順番で、ブロックを動かしながら学習しました。

3年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌「言伝」を初めて歌いました。歌の一部を練習しましたが、初めてとは思えないくらいしっかり声が出ていました。
 後半はリコーダーの練習。リズムに合わせて「シ」の音を練習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592