最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:44
総数:224598
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

野外活動 部屋の様子1

画像1
画像2
ウオークラリーが終わったら、いよいよ宿泊棟入りです。ウオークラリーの疲れもどこへやら…部屋に入ると子供たちは、2段ベッドに大興奮です。ベッドメイキングをしてら、夕食まで部屋でトランプなどをしながら過ごしました。

野外活動 ウオークラリー その3

画像1
画像2
画像3
ゴールした時に60分に近い程、得点がアップします。
地図を見ながら時間を考えながら問題を解きながらチェックポイントを探して回るので、グループでの協力は必須です。
すべてのチェックポイントを見付けたグループは、答えを書いたプリントを提出しました。

野外活動 ウオークラリー その2

画像1
画像2
画像3
地図を頼りに、7つの指令のあるチェックポイントを探して歩きます。地図を読み取れないグループは、違う道に入ってしまうこともありました。
グループで協力して山の中を歩き、自然を満喫しました。

野外活動 ウオークラリー その1

画像1
画像2
画像3
昼食後、ウオークラリーを行いました。
野外活動センターの先生からの詳しい説明を聞いた後、グループで4分ごとにスタートしました。
出発前には、グループで掛け声をかけて元気よくスタートしました!

学習の様子(6年1組)

 5時間目の学習の様子です。
 いくつかの項目を自分で組み合わせながら、英語で自己紹介をしていました。練習をした後、「みんなの前でやってみる人!」と先生が聞いたら、数人がすぐに手を挙げて発表していました。
 聞いている児童たちが、とても良い雰囲気で聞く環境を作るので、発表する児童も自信をもって堂々と発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科(3年生)

画像1
画像2
 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、友達の話を聞いて、質問をしました。「いつ」「誰が」「何を」「どこで」「どのように」「なぜ」など質問を工夫して、友達からたくさんの情報を聞き出すことができました。

学習の様子(4年生)

 5時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科の学習で、漢字辞典の使い方を学習していました。先生の出した「杞」という、読み方が分からない漢字を調べる時に、どんな調べ方をしたら良いかを考えていました。児童たちは、3つの調べ方の役割をよく覚えていて、すぐに「部首で調べる!」「画数で調べる!」の意見が出てきました。今後、分からない漢字が出てきた時に、役立ちますね!
 2組は、算数科で、教科書に書いてあるたくさんのデータを分かりやすく表にまとめる方法を考えていました。落ちがないように数えるために、丸で囲みながら調べていました。

 
画像1
画像2
画像3

天気と気温の変化(4年生)

画像1
画像2
画像3
 15日(木)理科の「天気による気温の変化」の学習では、晴れの日の気温を折れ線グラフにまとめることで、朝から昼にかけて気温が上がり、午後からだんだんと気温が下がっていくことに気付くことができました。
 そこで、曇りの日の気温の変化はどのようになるのか予想を立てて話し合いました。折れ線グラフを使ったり言葉で説明したりして、予想の内容やその理由を伝えました。中には3年生の時の学習を振り返り、「光が当たると暖かいけど、当たらないと暖まらないから曇りは・・・」と根拠を示しながら説明をしていました。
 明日は曇りや雨の日の気温ということで1時間ごとに気温を記録していきたいと思います。

学習の様子(2年生)

 5時間目の学習の様子です。
 1組は、生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、自分の家の周りにある地域の場所や人々について交流しました。児童たちに身近な公園や、優しい近所の方など、いろいろな意見が出てきました。
 2組は、国語科「たんぽぽのちえ」の学習で、教科書から読み取った「たんぽぽが仲間を増やすための知恵」について、自分が思ったことを振り返りました。
画像1
画像2
画像3

図書の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 今日は1・2組合同で図書室に本を借りに行きました。
 移動する時、静かに一列で歩くことができてとてもかっこよかったです。図書室では、静かにするというマナーを守り、上手に本を借りて自分の席で読むことができました!みんなとても立派でした!!

野外活動 昼食

画像1
画像2
画像3
ディスクゴルフの後は、お弁当の昼食です。
こども広場でグループごとに、お弁当を食べました。
ディスクゴルフでお腹が空いたのか、あっという間に食べ終わりました!

野外活動(ディスクゴルフ楽しんだぞ!)

画像1
画像2
 ディスクゴルフを楽しみました。これから昼食です。

野外活動1日目 ディスクゴルフ

画像1
画像2
画像3
野外活動1日目、最初の活動はディスクゴルフです。
そよ風の吹く、気持ちよい気候の中、グループでディスクゴルフを楽しみました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」「国の政治と仕組み」の学習を行いました。今日は、単元テストに向けてプレテストを行いました。今まで学習したことを振り返りながら、一生懸命取り組みました。

国語科(6年1組)

画像1
画像2
 国語科の学習で5年生の復習プリントを行いました。分からない漢字は教科書や辞書で調べながら集中して取り組みました。

国語科(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、復習プリントを行いました。5年生で習った漢字を復習しました。友達と考え合ったり、分からない漢字は調べたりしながら学習を進めました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 2時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科で「0」の割り算について考えた後、余った時間は、タイピング練習や地図で国を探すなど、自分の興味のあることに取り組んでいました。そんな中、担任の先生に、「後ろにある虫籠の中、見てください!」と言われたので、覗き込んでみると・・・育てているモンシロチョウがサナギになっていました!6匹いるそうです。いつ成虫になるのか、みんなが楽しみにしていました。
 2組は、算数科で、時間と時刻について考えていました。「8時40分から9時10分までは何分?」という問題を、数直線に表して考えようとしていました。ここの学習は、3年生の児童にとってはとても難しい学習です。今のうちにしっかり悩んでしっかり身に付けてほしいと思います。ちなみに、2組さんのモンシロチョウは、まだみんな幼虫で、毎日すくすくと育っているところだそうです。

学習の様子(6年1組)

 2時間目は、音楽科で「マルセリーノの歌」のリコーダー演奏に挑戦していました。
 ソのシャープに苦戦しながらも、みんな真剣な表情で何度も練習し、伸びやかに演奏することができるようになりました。とても綺麗な演奏だったので、図書室帰りの1年生たちが思わず教室を覗きに来ていました。
画像1
画像2

学習の様子(1年生)

 2時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科で図書室に行っていました。それぞれが好きな本を選び、読書をしていました。足音も聞こえないくらい静かな環境の中で、集中して読む姿が素敵でした。
 2組も国語科で、濁点のあるひらがなを学習した後、プリントに取り組んでいました。良い姿勢で、丁寧に書き込んでいました。
画像1
画像2

野外活動(入所式)

画像1
画像2
画像3
 野外活動センターに到着しました。入所式では、校長先生から、「やかつ」になぞらえて、「山の自然をしっかり楽しむ」「活動は積極的に」「つながりを深める」ことを大切にしようとお話がいただきました。所長さんからは、センターでの過ごし方、シーツのたたみ方などを教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835