最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342417
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

6月6日の給食

画像1 画像1
☆6月6日の給食☆
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、
あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

3年生 ごろごろまるまるネコづくし

 図画工作科の鑑賞の授業の一環として、ひろしま美術館に行きました。特別展が「ごろごろまるまるネコづくし」という、ネコの絵がたくさん展示されていました。普段目にする色合いや線の描き方とは違う絵をたくさん見て、自分のお気に入りの絵を探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月5日の給食☆
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパンは給食の人気メニューの一つです。パンはパン業者の方が朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。 そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。多くの人のおかげで食べることができている給食を今日も感謝の気持ちをもっておいしそうに食べていました!

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月4日の給食☆
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
みそ汁
牛乳

 炒りうの花の「うの花」とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。調理員はこどもたちが食べやすいように、火加減や調味料を入れるタイミングを工夫し、しっとりと仕上げました。こどもたちの中には食べなれない人もいましたが、一口でも頑張ろうとする姿が見られ、成長を感じました。これからもいろいろな食品に触れて、元気に成長してほしいと思います。
 また、今日は「ラッキー食材の日」でした。みそ汁に星やハート、花の形をしたにんじんが入っていました。2つも入っている子もいれば、「まだ1回も当たったことない!」という子もいました。次回は当たるといいですね!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月3日の給食☆
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

「春雨と野菜のオイスターソース炒め」に使ったオイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、 このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

1年生 はしりっこ

 月曜日は、3クラス合同で体育の授業をしています。
 先週に引き続き、今週も走る運動をしました。
 今回はくねくね道を、どのように走れば速く走れるかということを考えながら走りました。
 みんな、工夫しながら走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカの飼い方

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、「メダカの誕生」という単元を学習しています。
この日は、いつも職員室前のメダカをお世話してくださっている前表さんが来てくださり、メダカの買い方について丁寧に教えてくださいました。
子どもたちは、「早く飼ってみたい!」と意欲が高まっています。教えていただいたことを生かして、大切に世話をしていきましょうね。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月2日の給食☆
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
牛乳

せんちゃんそぼろごはんに入っている切干大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。

5月30日の給食

画像1 画像1
☆5月30日の給食☆
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものからあげ
きゅうりの塩もみ
牛乳

大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

図書・広報委員会 8月6日にむけて

今日、委員会活動がありました。図書・広報委員会では、8月6日に向けて平和に関する本の読み聞かせ動画の撮影と、平和に関する本の紹介カードの作成を行いました。8月6日に向けて、平和について考える場を図書室にも作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会 タネダンゴで育てよう

 園芸委員会は、毎日、正門前の花壇のお世話をしています。
 今日は、委員会活動の時間に、夏の花を育てるために、5種類の種と肥料の入ったタネダンゴを作って、畑に植えました。
 5時間目の委員会の時間のために、朝休憩の活動時間には、春の花を抜いて、みんな、一生懸命、畑を耕すことができました。
 タネダンゴを作って育てるのは初めてなので、楽しみにしながらお世話をしていくことができればと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月29日の給食☆
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳


給食のクリームシチューは、まず鶏肉を白ワインと一緒に炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、塩・こしょうやコンソメなどの調味料を入れます。そして、給食室で油と小麦粉を炒めて作ったホワイトソースを加えて、なじませらたら完成です。こどもたちにも人気のメニューで、残食が4人分ととても少なかったです!

5月28日の給食

画像1 画像1
☆5月28日の給食☆
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維がたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。

5月27日の給食

画像1 画像1
☆5月27日の給食☆
ごはん
さばの煮つけ
切り干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発したりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。また、今日はラッキー食材の日でした。星やハートなどの形をしたにんじんが豚汁に入っていました。

【6年生】租税教室

 6年生は、広島北間税会よりゲストティーチャーをお招きし、租税教室を行いました。
 税金がどのような場面で使われているかについて学習し、新しいこともたくさん知ることができました。自分たちが安心して暮らすために税金は大切なものだと学習をしました。
 最後に、講師の真木先生より、将来の夢ができたときのために今しっかり勉強して備えようと激励していただきました。6年生の児童にとって、とても有意義な学習でした。社会科の授業で、選挙や政治の仕組みについても今後学んでいきます。自分の考えをもつために、今日の租税教室で学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。また、ご家庭でどんな学習だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外炊飯の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動に向けて、野外炊飯の練習を行いました。
子どもたちは、各班でかまど係とすき焼き係に分かれ、分担して活動します。

かまど係は薪を組んで火をつけ、火力を調整する係です。すき焼き係は、すき焼きの材料を切ったり、煮込んだりしたりする係です。

かまど係には、スペシャルゲスト(教頭先生)をお招きして、火がつきやすい薪の組み方や、火をつけた後に気をつけることを教わりました。すき焼き係は、野菜の切り方を一つ一つ教わっていました。子どもたちは、熱心にメモをとっていました。

教わったことを生かして、美味しいすき焼きを作りましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月26日の給食☆
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつななど、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になったり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないため、食事からとる必要がある栄養素です。

1年生 よいことと わるいこと

 道徳では「よいことと わるいこと」について考えました。
 最初に、「よいこと」「わるいこと」は、それぞれどんなことなのかということを、みんなで話し合いました。
 それから、グループに分かれて、教科書の絵を見て、一人ずつ交代しながら「いいな。」「よくないな。」と思うことを発表していきました。
 「一輪車に乗るのを手伝うのは優しいから、よいことだね。」
「割り込みをするのはいじわるだから、悪いことだね。」
と、理由を考えながら話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの水やり

 生活科で種をまいたアサガオが芽を出し、本葉が出て来ました。
 子どもたちは、毎日、アサガオの変化をよく見ていて、
「昨日は、真ん中のハートの葉っぱが小さかったのに、大きくなって来ました。」
「私のは、茶色い皮が付いているけど、なんだろう。」
と、発見したことや疑問に思ったことを教えてくれます。
 どんどん大きくなるのを楽しみにしながらお世話をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
☆5月23日の給食☆
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは 厚く切るので「厚あげ」といわれます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402