最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:132
総数:396980
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 算数

 点対称・線対称の学習をしています。今日は、図形をいろいろな観点から仲間分けしています。この「分類」をすることで数学的な見方考え方を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
★たけのこごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳★

 今日は、5月5日こどもの日にちなみ、たけのこごはんとこどもたちの大好きな鶏肉のから揚げを取り入れています。
 鶏肉のから揚げは、鶏もも肉に、塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ粉をまぶして油で揚げました。
 キャベツの赤じそあえは、せん切りきゃべつをボイルして、赤じそ粉をまぶしています。千切りキャベツは、ボイルすることで、かさが減り、量をしっかり食べることができます。
 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、最後に溶き卵を流しいれて作る、具沢山の汁物です。昆布とかつお節で濃いだしをとっているので、だしの旨味のきいた、おいしいかきたま汁になりました。
(栄養価:エネルギー624kcal 塩分2.7g)

3年生 体をつかって

 英語の学習風景です。
 言葉も大切ですが、ジャスチャーで考えや気持ちを伝えることも大切です。
 先生とジャスチャーゲームを楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 何立方センチメートルかな

 同じくらいの大きさの立方体と直方体を比べるために1立方センチメートルの立方体を詰め込んでいきます。
 さて、どちらの体積がおおきいのでしょうか。でも、毎回こんな作業はできません。どうすればよいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むずかしいなあ

 ひらがなの「え」を学習していました。
 くねっと曲がるところに差し掛かると「むずかしいなあ。」とつぶやく子もいましたが、何度も消しながら納得するまで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ストレッチ

 身体計測の前に首のストレッチをしました。
 頭の重さは写真のペットボトル5本分になるという話を聞き、それを支えている首をストレッチしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 掲示物

 2年生の掲示物です。
 丁寧に写して書いている様子からやる気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/28)

画像1 画像1
★ごはん 含め煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。弱火でじっくり煮ることで、食材1つ1つに中まで味がしみて、やさしい薄味の煮物になりました。
 豚肉と野菜のみそ炒めは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にらを一緒に炒め合わせました。みその旨味が野菜をあまくおいしくしてくれます。
(栄養価:エネルギー606kcal 塩分1.6g)

3年生 国語科

 文章を書く上で内容や構成を考える必要があります。
 今回は、メモを書き、そこから内容を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生から新たに家庭科の学習が始まります。
 今日は計量スプーンの使い方を学習していました。調理実習もあるので道具の使い方は大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳

 ちょうど同じ3校時に2クラスが道徳科の学習をしていました。道徳科では、登場人物の気持ちを考えながらも、最終的には自分自身の生活を見直したり、振り返ったりすることが多々あります。自分事として捉えながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大休憩

 今日の大休憩は雨でした。
 1年生教室へ行ってみるとお絵描きをしている子たちがたくさんいました。上学年の人が来てくれて、1年生と一緒に絵を描きながら遊んでいる様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

 社会科の学習の様子です。
 地図帳を見ながら、日本の位置について学んでいました。「緯度」「経度」といった学習用語が出てきます。普段なじみがない言葉ですが、その意味を理解しながら使えるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 前回は5を1と4に分けたり、2と3に分けたりしました。
 今日は6の合成と分解をしていました。学習しながら、前回と同じ考え方だなと気が付いてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4・5・6年生 参観日 その2

 参観授業の様子です。
 多くのの人前でも堂々と自分の考えを発表する姿がみられました。このような一つ一つの積み重ねが大きな成長へとつながっていくのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・5・6年生参観日 その1

 今日は3・4・5・6年生の参観懇談日でした。
 学習の様子をみてもらおうと張り切った様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん さばの煮つけ 即席漬 みそ汁 牛乳★

 さばの煮つけは、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・酒・砂糖の調味料で、大釜でじっくり煮つけました。骨も少しある切り身もあるので、上手に箸を使って、よく噛んで食べてもらいたいと思います。
 即席漬は、せん切りにした大根をさっとボイルして、水をきり、しょうゆで味付けしました。大根は、ボイルしてかさも減り、しっかり野菜を食べることができます。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。煮干しで濃いだしをとっているので、だしの旨味で、塩分を減らし、おいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー593kcal 塩分1.9g)

6年生 ものの燃え方

 窒素、酸素、二酸化炭素によってものの燃え方は変わるのかな。
 実験をして確かめています。
 動画で撮影しておいたので、何度でも見返して違いを確認でき、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

 物語をつくり、互いに聞き合っていました。
 読むときにも抑揚をつけたり、間をとったりしながら場面の様子が伝わるように読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 大休憩の様子です。
 それぞれ楽しそうに遊んでいました。1年生と6年生がペアになって遊びに出てきます。「なにしようか。」と6年生が1年生に優しく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012