最新更新日:2025/07/24
本日:count up43
昨日:149
総数:724496
友に出会い 共に学び 伴に生きる

6月5日(木)食育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島酔心調理製菓専門学校の玉澤先生と上本先生をお招きして食育の授業をしていただきました。玉澤先生には、18年連続で本校にお越しいただいています。
生徒は目の前で鶏をさばく場面を初めて目の当たりにし、真剣に先生の話に耳を傾けていました。
今日の授業で食材を大切にすることや食事は命をいただいているということだけでなく、服装や言葉遣いなど学校生活で大切にすることなどを話されていました。
これからの学校生活にいかしていきましょう。

6月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳です。
今日は給食の人気メニューの1つであるシナモンパンです。
給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届いています。そして学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。
給食を多くの人が携わってできています。感謝の気持ちを忘れずに!

6月4日(水)進路通信NO10の掲載について

進路通信NO10を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→進路通信NO10

6月4日(水)生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒総会です。
校内のテレビ放送を使って、一年間の取組について考えました。
賛成か反対の意思を伝えるために教室からプラカードを表示します。
生徒総会で決まったことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。

6月4日(水)ふれあいファームだより

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨から一転して、今日は晴天に恵まれています。
どんどん成長して、実も膨らんできました。

6月4日(水)授業の様子

画像1 画像1
1年生英語の授業です。
先生から出された日本語を正確に素早く英語に訳して班対抗で競っています。
5時間目の授業で生徒のやる気を引き出すように工夫されている授業です。

6月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、みそ汁、チーズ、牛乳です。
うの花とは「おから」のことです。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。
今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
今日もおいしくいただきました。

6月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスター炒め、牛乳です。
オイスターは英語で海にいる「かき」のことです。
かきを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきのうまみがたくさんつまっています。
今日もおいしくいただきました。

6月2日(月)放課後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伴中学校は、放課後にも元気な声が響いています。
先輩が後輩に指導をする場面もあります。
縦のつながり、素敵です。

6月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、冷凍みかん、牛乳です。
せんちゃんそぼろごはんに切干しだいこんが入っています。切干しだいこんには、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となる鉄や、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。体にいいですね!
今日もおいしくいただきました。

6月2日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業は連立方程式について学んでいます。
加減法、代入法をマスターしようと頑張っています!
美術の授業では、ステンドグラスのデザインを考えています。

6月2日(月)進路通信NO09の掲載について

進路通信NO9を掲載しました。
ご確認よろしくお願いします。

こちらから→進路通信NO09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017