![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121721 |
6月4日 放課後学習会
定期試験前の放課後学習会の様子です。
今日から学習会が始まりました。 多くの生徒が参加し、試験勉強に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 小2 算数科
たし算・ひき算の筆算の練習問題に取り組みました。
マスの中に位をそろえて筆算を書くことで、正しく計算することができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 小1 国語科
小学1年生はひらがなの五十音すべてを学習しました。
学習したひらがなのカードを作っていました。 「あ」などのカードの裏に、「あし」「あたま」など、その文字を使った言葉を書いています。 まだ裏に言葉を書いていない文字を探し出し、言葉を書いて完成させるようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 耳鼻科検診
耳鼻科検診がありました。
小学生、中学生とも順番まで静かに待っていました。 診てもらう前後の挨拶もよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 小5・小6部活動体験
小5・小6の児童が中学校の部活動を体験しました。
中学生に教えてもらって、一緒に練習をしたり、作品を作ったりしました。 「楽しかった」「またやりたい」という声がたくさん聴かれました。 中学生の皆さん、ありがとうございました。 小学生の皆さん、取り組んでみたい部活動がありましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 部活動体験2![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 小4 ふるさと未来科
小中一貫教育校の特色ある学習、「ふるさと未来科」を行っています。
4年生では、阿戸の環境に関する内容があります。 ホタルの会の皆様を講師にお招きして、「ホタル学習」を行いました。 まず、ホタルの棲むことができる環境についてお話をしていただきました。 次に、学校のそばを流れる熊野川に棲んでいる生物を見せていただき、ホタルの棲むことができる川であるのかどうかを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 小3 算数科
わり算の最初の単元も、もうすぐまとめまでこぎつけています。
文章題から、「0でわる」「0をわる」「1でわる」「わられる数と同じ数でわる」などを読み取って立式し、計算する学習を行いました。 本時の学習計画をクリアした児童は、タブレットを使って練習問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温暖化対策・被災地支援など、 社会的な話題についてでした。 『自分事として考え、 自分ができることから行動する』 今日のために、よく準備できていました。 聞く人の態度も、非常に良かったです。 5月28日 プール清掃
中期ブロック、後期ブロックの児童生徒がプール清掃をしました。
プールの中、プールサイド、更衣室などブラシやたわしなどを使ってきれいにしました。 プールの授業の準備ができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 小1 生活科
「きれいねさいてね わたしの はな」の学習で、あさがおを育てています。
今日は本葉が生えた植木鉢に肥料をやることと、支柱を立てることを行いました。 その後、今のあさがおの様子を観察し、絵と言葉で記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会1
児童生徒をはじめとした、皆さんの願いが通じ、運動会を行うことができる天候となりました。
入場行進では、入場曲のリズムに合わせ、堂々と行進し入場しました。 待ちに待った運動会の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会2
開会式です。
式次第に沿って行われました。 応援団と各学年の代表で選手宣誓を行いました。 運動会での自分の目標をはっきり宣誓しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会3
準備体操で、ラジオ体操を行いました。
身体の様々な部位の曲げ伸ばしを行いました。 これで心身ともに準備ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会4
全員による応援合戦で、運動会の演技・競技の火ぶたが切られました。
全体練習・予行演習のたびに改良を重ねてきました。 赤組・白組ともに、全員そろっての力強い応援合戦が繰り広げられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会5
中学生の団体競技「みんなでジャンプ」です。
毎年恒例の競技で、跳び続ける回数が年々増えてきています。 今年は赤組がなんと、142回という記録を達成しました。 赤組・白組とも、最後まであきらめずに記録更新を目指しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会6
「阿戸っ子かけっこ2025」
小学生のかけっこ・短距離走(徒競走)です。 低学年は直線をまっすぐに。 中・高学年は直線とコーナーを最後まで精いっぱい走り抜けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会7
ここからは、小学生の団体演技が続きます。
まずは、小学校3・4年の「めざせ!我らの最強到達点へ」です。 たくさんの隊形移動があったにもかかわらず、最後まで全員がスムーズに踊り切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会8
小学校1・2年の団体演技「踊れ♪ハッピーソング」です。
手に飾りをまとって、キラキラと輝いてのびのびと表現する姿が印象的でした。 3か所で行ったキメポーズもばっちりでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会9
小学校5・6年の団体演技「5代目阿戸っ子ソーラン」です。
ソーランの前に、「シャルル」の曲に乗ってフラッグを使った表現運動を行いました。 旗の動きが映えて、美しかったです。 ソーランでは、十分腰を落としてダイナミックに表現する姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |