最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:58
総数:553196
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に6年生がプールそうじをしてくれました。
みんなで力を合わせて磨いていくと、みるみるうちにきれいになっていきました。
きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。来週から水泳の授業が始まります。

運動会の絵

3年生図工で運動会の絵を描きました。
ほとんどの子がダンスをしている自分の絵でしたが、徒競走の絵を描いている子もいました。今にも動き出しそうな絵が描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉むすび 玉どめ

5年生家庭科で「玉むすび」と「玉どめ」の練習をしました。
針に糸を通すところから苦戦しながらも、ゆっくりゆっくり取り組んでいました。何度も繰り返し練習して上手になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花ボランティア

PTAの呼びかけで、花ボランティアの方々が来てくださいました。
たんぽぽ学級の教室の前の花壇の花を植え替えてくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(大雨・洪水)

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練をしました。今回は、大雨による河川の氾濫で校舎の上の階に避難する訓練です。
先生の指示に従い、落ち着いて階段を上がり廊下で待機しました。
そのあと、平成30年の水害で校舎1階が浸かった写真を見ながら、校長先生からの「みんなで命を守る行動をしよう」というお話を聞きました。

なかよくなろうデー(ペア学年活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年ペア、2・5年ペア、3・4年ペアに分かれて、昼休憩に遊びました。
上学年(4・5・6年)があらかじめ遊びの内容を決め、
1・6年ペアと3・4年ペアは教室で「なんでもバスケット」や「カルタ」等をしました。
また、2・5年ペアは校庭で「ドッジボール」や「砂場遊び」等をしました。

町たんけんにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は町たんけんに出かけるようです。そのための話し合いをしていました。
学校の道路向かいにある高陽公民館について、知っていることや経験したことなどを発表していました。

ふかわっ子TV

給食時間に「ふかわっ子TV」の放送がありました。今回は6月の目標「好ききらいなく食べよう」についてです。
いろいろな食材に出会うことができるのは、給食の良さです。いろんな食べ物に触れ、食べる楽しさを感じてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆で「きずな」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生書写は「きずな」の文字を書きました。
ひらがなで3文字は、バランスも筆の滑らかさも大切です。真剣に半紙と向き合っていました。

学校たんけんにむけて

学校たんけんにむけて、1年生が準備をしていました。
気を付けることはなに、どの部屋に行くのかな、誰が言うのかななどを話し合ったりワークシートに書き込んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代掻き

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の3名の方に、代掻きをしていただきました。
その様子を見学していた4年生からは
「こうすると田植えができる田んぼになるんだね」とか
「初めて代掻きの様子を見た。すごい!」
という感想が出ました。

筆算の仕方を説明しよう

画像1 画像1
小数×小数の筆算の仕方を説明しています。どのように伝えると聞き手が理解できるのかを考えながら伝えます。毎時間説明を繰り返すことで、どんどん伝え方が上達している子ども達です。

資料を読み取る力

画像1 画像1
社会科で日本の川や湖の特色について学習をしています。個人・チームを選択し、自分たちで資料を読み取り、ノートにまとめていきます。世界と日本それぞれの主な川の長さと傾きを比べたり、日本の山地、平野、川の場所を比べたりしました。比べることにより、色々な発見をすることができました

総合 オリエンテーション

画像1 画像1
学年で総合的な学習のオリエンテーションを行いました。今年度の総合のテーマは「環境」です。環境問題について調べ、自分たちにできることを考えていく学習を行っていきます。学習を行っていく前に子どもたちにつけてほしい力の話をしました。「コミュニケーションを行う力」「考える力」「自主性」の3つです。自分につけたい力を考え、何人か全体の場で発表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021