![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:257289 |
マット運動 6月3日(火)![]() ![]() ![]() かえる倒立やブリッジをしたり、かべ倒立や前転・後転などの技を磨いたり、友達と声をかけ合いながら、意欲的に活動していました。 今日の給食 6月3日(火)![]() ごはん 揚げ鶏のねぎだれ 米麺汁 牛乳 <ひとくちメモ…ねぎ> ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、揚げ鶏のねぎだれに白ねぎを使っています。 また、今日は地場産物の日です。米麺・えのきたけは、広島県で多く作られています。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。 <明日の献立> 玄米ごはん うま煮 はりはり漬け かみかみ昆布 牛乳 学校朝会「交通安全マスコット運動」 6月3日(火)![]() ![]() ![]() なぜこの活動が飯室小学校で続いているのかを知り、二度と悲しい出来事が起きないように、全校児童が作ったマスコットを5・6年生の児童がドライバーの皆さんに手渡しするということ分かりました。 縦割り班で協力してマスコットを作るそうです。 また、授業時間、5年生の教室では、マスコットに書くスローガンを決めていました。 てつぼうあそび 6月2日(月)![]() ![]() ![]() プール掃除 6月2日(月)![]() ![]() ![]() 子どもたちは、より一層、プール開きが楽しみになったようです。 縄文時代 6月2日(月)![]() ![]() ![]() クラスのよいところ 6月2日(月)![]() ![]() 繰り下がりのある筆算 6月2日(月)![]() ![]() 位取り版の百の束から1つ十の位に下ろして、計算をする仕組みを考えて発表していました。 筆算の方法が分かったら、集中して練習問題に取り組んでいました。 今日の給食 6月2日(月)![]() 肉みそごぼう丼 かき卵汁 チーズ 牛乳 <ひとくちメモ…ピーマン> 肉みそごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮膚を丈夫にする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 <明日の献立> ごはん 揚げ鶏のねぎだれ 米麺汁 牛乳 防災学習の発表 6月1日(日)![]() ![]() ![]() 「土砂災害避難」、「避難レベル」、「避難所と避難場所の違い」など、クイズや自分の思いを交えながら説明することができました。多くの観覧者の方々から拍手をいただき、子どもたちにとってとてもよい経験となりました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |