プール機械操作説明会
水泳指導の開始を来週に控え、プール機械の操作説明会を行いました。プールの水のろ過・循環のための機械の操作方法を、実際に機械を操作しながら学びました。子供たちが安全で衛生的に水泳の学習ができるよう、準備を進めています。
【お知らせ】 2025-06-03 18:06 up!
4年 算数 角の大きさ
4年生の算数で、分度器を使った学習をしています。今日は、分度器を見て分度器に書かれていることを話し合いました。小さな目盛りのたくさんある分度器の中から、たくさん気付きを発表し、分度器のきまりや読み方について詳しく知ることのできた時間となりました。
【4年生】 2025-06-03 17:57 up!
代表委員会(平和集会)
大休憩に代表委員会を行い、平和集会についての提案を行いました。各学年の役割や平和集会で歌う歌、折り鶴づくりなどについて、児童運営委員会から説明を行いました。1か月後の平和集会に向けて、平和についてしっかりと考える期間にしてほしいです。
【お知らせ】 2025-06-03 17:36 up!
おはなし会 3年 2
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は3年生です。子供たちは、あっという間にお話の世界に引き込まれて、本に釘付けになっていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-03 13:46 up!
おはなし会 3年 1
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は3年生です。子供たちは、あっという間にお話の世界に引き込まれて、本に釘付けになっていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-03 13:44 up!
1年 生活ノート
1年生は、今日から朝の準備の時間に生活ノートを書き始めました。予定黒板に書いてある明日の時間割をよく見て、丁寧に書き写しました。初めての経験に、緊張とわくわくの合わさったような表情が印象的でした。
【1年生】 2025-06-03 12:35 up!
5年 体育 リレー
5年生の体育ではリレー・短距離走に取り組んでいます。今日は、スムーズなバトンパスができるように、チームごとに練習を行いました。次の走者が走り出すタイミングが遅すぎたり、早すぎたりしないように、声を出し合って確認しながら練習に取り組んでいました。
【5年生】 2025-06-02 17:38 up! *
2年 国語 かんさつ名人になろう
2年生の国語で、観察記録の書き方を学習しました。より詳しく、分かりやすく記録するためのポイントを確認して、実際に生活科で育てている野菜の観察カードを作りました。子供たちは、大きさや形、手触り、においなど表現を工夫しながら詳しく記録することができました。
【2年生】 2025-06-02 17:22 up!
4年 体育 跳び箱運動
4年生の跳び箱の学習では、台上前転の練習をしました。個別の課題に応じて、練習環境を工夫しながら練習しています。お互いにアドバイスを送りながら、技の習得に向けて、一生懸命練習に取り組んでいました。
【4年生】 2025-06-02 15:40 up!
1年 算数 いくつといくつ
1年生の算数で、たし算の考え方の基となる、「いくつとくつ」の学習をしました。「10は9と1」「7は3と4」と、並べた数図ブロックを数えながら、大きな声で発表しました。もうすぐ、「たし算」「ひき算」の学習が始まります。
【1年生】 2025-06-02 15:35 up!
6年 プール清掃3
すっかりきれいになりました。今年も気持ちよくプールを使うことができそうです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
【6年生】 2025-05-30 17:53 up!
6年 プール清掃2
【6年生】 2025-05-30 17:50 up!
6年 プール清掃1
水泳の授業に向けて、6年生がプール清掃を行いました。それぞれが、タワシやブラシを手に、プールの中やプールサイドなどを力いっぱい擦って、1年間の汚れを落としました。
【6年生】 2025-05-30 17:46 up!
「宇品っ子 五・七・五」表彰
大休憩に「宇品っ子 五・七・五」の表彰を行いました。
1年 中田結心さん
2年 森井朱里さん
3年 横関優里紅さん
4年 藤田華帆さん
5年 大塚紅実さん
6年 米田百花さん
6年 石川日菜乃さん
以上の7名の作品がたくさんの応募の中から選ばれて校長室で表彰を受けました。みんなとても嬉しそうな笑顔でした。
表彰された作品は、校長室前に掲示してあります。
【お知らせ】 2025-05-30 17:40 up! *
4年 社会 ごみの処理
4年生の社会科で、ごみの処理についての学習が始まりました。まずは広島市で何種類にごみが分別されているか考えました。リサイクルされるものも含めて8種類も分別されていることに驚き、「ごみはどうして分別されているのか」「集めたごみはどのように処理されているのか」など、いろいろな調べたいことが出てきました。しっかり学習を深めて、生活に生かしていってほしいです。
【4年生】 2025-05-30 17:31 up!
1年 国語 ひらがなの学習
1年生が1日1文字ずつ学習してきた平仮名の文字が、少しずつ、画数が増えたり、形が難しくなったりしています。1年生の子供たちは、ひらがなプリントのお手本をよく見て、ゆっくり、じっくりと書いていました。学習したひらがなが貼られた黒板もいっぱいになり、これまでの学習の積み重ねを感じました。
【1年生】 2025-05-30 17:05 up!
2年 生活 野菜を育てよう
ゴールデンウィーク明けに植えた野菜が、すくすくと育っています。トマトもピーマンも、すでに小さな実を付けているものもあります。大きな実がなるように「芽かき」をしたり、大きくなった茎が倒れないように支柱を立てたりしました。まだ色の青い小さな実を指さしながら、楽しみで仕方がないといった表情を見せていました。
【2年生】 2025-05-30 16:58 up!
教科チーム研修会
放課後に、教科チーム研修会を行いました。教職員で「個別最適な学び」のための授業づくりのためのポイントについて共有した後、教科チームに分かれ、研究授業に向けた具体的な内容や、育てたい力について話し合いました。
【お知らせ】 2025-05-29 20:13 up! *
1年 図画工作 ちょきちょきかざり
1年生の図画工作では、はさみを上手に使って、いろいろな飾りを作っています。今日は、折りたたんだ折り紙を切り取ったり、切れ込みを入れたりしていろいろな模様の飾りを作りました。はさみの使い方にもだいぶ慣れてきていて、細かい所も上手に切り取って作っていました。
【1年生】 2025-05-29 20:07 up!
3年 国語 国語辞典を使って
3年生から使い方を学習した国語辞典、今日は、濁音(゛)や半濁音(゜)が付く言葉がどのような順に並んでいるかなどを調べました。利用回数が増えるほど、目的の言葉を見付けるのが速くなっていきます。説明の中に意味の分からない言葉が出てくると「引いてみよう!」と意欲的に国語辞典を活用していました。
【3年生】 2025-05-29 12:34 up!