最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:45
総数:271844
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

さすが、高学年!!

ぴかぴかになったプール。水泳指導は、6月16日月曜日からを予定しています。

水着、水泳帽子、タオルなどを準備し、安全に水泳ができるようにしていきましょう。

大プール、小プールとも、美しくなりました。

使うのが楽しみです。

5・6年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後からは、5・6年生でプール清掃を行いました。

最初は、ごみやヘドロがいっぱいでした。

みんなで壁や床をどんどんこすっていきました。

大プールだけでなく、小プールや更衣室、シャワーを浴びる所もきれいにしていきました。

なかなかきれいにならず、いつになったらきれいになるのかなと思っていましたが・・・みるみるうちにきれいになっていきました。

床の青色が見えてきました・・・よかったです!!




ピースサミットへ向けて

学校朝会の終わりには、ピースサミットに入選した作文の紹介がありました。そして、入選した児童が全校の前で作文を堂々と読みました。全児童が、集中し、最後まで黙って聞き入っていました。

【校長先生から入選作文についの紹介】
今年は、広島に原子爆弾が投下されて80年が経ちます。今年も、8月6日には、広島平和記念公園で式典が行われます。式典の中で、子ども代表が作文を読みます。これは、広島市教育委員会が主催し、広島市内の6年生が平和への思いや願いを、「平和の作文」として書き、応募します。その6年生が書いた作文の中から20人が選ばれ、その選ばれた人たちで考えた作文を、代表になった人が読んでいます。今年は広島市内145校から応募があり、応募した数は、14065点。その選ばれた20人が、6月14日に行われるピースサミット2025に参加し、自分が書いた作文を読みます。そして、6月28日には、その20人で、子ども代表の作文を作っていきます。そして、8月6日の式典で、代表に選ばれた人が読みます。
その20人に、本校の6年生児童が選ばれました。素晴らしいですね。本校では、平和学習に取り組んでいます。その学んだことを書いた作文が選ばれました。大変うれしいことです。とても頑張ったんだなと思いました。
今日は、6月14日のピースサミットで読む作文を、みんなの前で読みます。しっかり聞いてください。

【入選児童が作文を読む】

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会の話 〜考動する〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
始まるまで、静かに座って待つことができる。
さすが、大州っ子です。みんながこうして集合し、すぐに話を始めることができること。当たり前のことですが、これはとても大切なことです。みなさんが社会に出ていったとき、このように時間を守る、何かの会が始まるまで静かに待つ場面はたくさんあります。みなさんは、大人になってもきっとできますね。りっぱです。

私は、今日の学校朝会で、どんな話をしようかな、何について話そうかなと、ずっと悩んでいました。考えていました。そう、人は何かをするときには、考えて動きます。
【考】の文字を提示
この漢字は、2年生で習います。だから、3年生は読めますね。では3年生に聞いてみましょう。なんという漢字ですか? 
【3年生答える】 「考えるです。」
そうです。「考える」という漢字です。私たちは、何かをするときやいろいろな場面では、頭や心を使って考えています。
【かんがえる】を提示
考えたあと、行動に移します。動きますね。
【うごく】を提示

6月になると、雨が降る日が多くなります。梅雨だからです。雨だから、傘をさして登校します。学校に着いたら、この傘はどうしますか。
きっと、みなさんは、きちんとたたんでから傘立てにしまいますね。どうしてこのまましまわないのでしょうか。
 【児童に尋ねる】
 ・次に傘立てに入れる人が困るから
 ・マナーがよいから          など                
そうです。みなさんは、次のことを考えて行動しているのです。
これが大切なことなんです。次の人のことや次のことを考えて物を使ったり、動いたりする。
例えば、
・図書の本を返すときにはきちんと元の位置へ戻す。
・特別教室を使った時には、椅子を整えてから教室へ戻る。
・次の授業の準備をしてから休憩をする。
・教室移動の時には他の人が授業中だから、だまって並んで移動する。
                        
このように、考えてから動くことを、「考動する」と言います。
【考動する】 (文字を提示)
これができてくると、周りのみんながよい気持ちで過ごすことができます。そして、自分の力にもなっていきます。
大州小のみんなが「考動する」
次に使う人のこと、周りの人のこと、自分のことを考えて行動する。
ぜひ、やっていきましょう。続けていきましょう。

遠くに歌声を届けよう♪

音楽室内に6年生のすてきな歌声が響きます。

もっと遠くへ、声を届けよう!!

今日は、窓の方を向いて歌を歌いました。

口の形に気を付けて歌うことができています。とてもすみきった歌声です。

心から歌うと、気持ちもすっきりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して学習中

それぞれの課題で学習を進めていきます。

国語科では音読や読み取り。算数科では、じっくり問題を解く。

落ち着いて学習に向かう姿があり、とても感心します。

どんどん力が付いていっているのが、見ていてよく分かります。すばらしいです!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000メートルは1キロメートル

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になると、長さの単位がどんどん大きくなり、難しくなってきます。

今日は、1000メートル以上の長さや、1キロメートルのことを学習していました。

実際に、測ってみるとこんなに距離があるのだなと実感がわきます。

さあ、学校から家までの距離はどのくらいあるのでしょうか。

1キロメートル以上ある人はいるかな・・・。



給食当番

 1年生も自分たちで給食の牛乳を運ぶようになりました。2年生は手際よく運んでいます。給食を運ぶときは、一方通行になっています。事務室前で牛乳を受け取ったら、保健室前の階段を上っていきます。

 金曜日の残食は、ワンタンスープが1人分。揚げ豆腐の中華あんかけが1人分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんに向けて

2年生は、1年生と一緒に生活科の学習で学校たんけんをします。

昨年、1年生だったときには、2年生のお兄さんとお姉さんと一緒に学校のいろいろな部屋を回りながら、、学校のことを教えてもらいました。

今年は、自分たちが教えてあげる番です。もちろん、いろいろな部屋の紹介カードも作成し、紹介文も書きました。そして、念入りに練習もします。

楽しんで、学校たんけんをしてほしいと思います。楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036