![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:43 総数:262148 |
プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが責任をもって取り組んだおかげで、プールは見違えるほどピカピカになりました。また一つ、最高学年としての仕事をやり遂げることができました。 いよいよ来週から、プール開きです。 第一大臼歯を上手にみがこう
1年生の学級活動の時間の様子です。
歯みがき指導で、「第一大臼歯を上手にみがこう」という内容でした。 子どもたちは鏡で自分の口の中を見て第一大臼歯を観察したり、動画を参考にして実際にみがいたりして、歯みがきの仕方を身に付けていました。 虫歯予防のために、正しい歯みがきを毎日実践していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わっかでへんしん
2年生の図工の時間の様子です。
「わっかでへんしん」の作業が続けられていました。 飾りや色に工夫して、「わっか」を進化させていました。 どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽
5年生の音楽の時間の様子です。
「茶色の小びん」を演奏していました。 今日は、リコーダーに加えて、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、小太鼓、キーボードなど、多種の楽器でミックスされた音が、軽快なテンポで奏でられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ朝会
6月2日(火)、たけのこ朝会がありました。
たけのこ学級の紹介や、たけのこ学級について理解してほしいことなどの内容で、各学級でテレビ視聴しました。 日ごろの学校生活の場面で生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薔薇の門
今年も、与楽園の門の薔薇が、きれいに花を咲かせています。
この時季の、中島小学校の風物詩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「コロコロガーレ」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
5年生の書写の時間の様子です。
「きずな」と、ひらがなを点画の書き方や点画のつながりに注意しながら書いていました。 会心の作ができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
3年生の道徳の時間の様子です。
「友だち屋」という教材文をとおして、「友だちとはどんな人のことか」ということを考えていました。 子どもたちはグループになって、思い思いの意見を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さをはかってあらわそう
2年生の算数の時間の様子です。
「cm」や「mm」など、長さを表すときの単位について学習していました。 「1cmをmmで表すと10mm」など、「cm」と「mm」の関係についても学習していました。 日常生活でも長さを表すときに、「cm」や「mm」などの、長さの単位をどんどんをつかっていってほしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気はつらつ
たけのこ学級の自立活動の時間の様子です。
楽しく体を動かして、元気はつらつでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() かあどをつかって
1年生の算数の時間の様子です。
カードを使って計算の練習をしていました。 子どもたちは繰り返し繰り返し練習することで、計算になじんでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町調査〜part2〜(3年生)
社会科「広島市の様子」や「学校のまわり」の学習で、5月29日(木)に第2回目の町調査に行きました。
住んでいる町には何がどこにあるかを調べました。中島の町についてもっとよく知ることができました。これからまとめて、地図の表し方や地図記号のよさについて学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |