最新更新日:2025/07/11
本日:count up14
昨日:70
総数:374511
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

6月2日(月) お弁当の日

今日は、お弁当の日でした。
みんないい笑顔で、ランチタイムを過ごしていました。
お忙しい中、お弁当の準備、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(月) 前期中間試験1日目(2)

1年生にとっては、中学生になって初めての定期試験です。
緊張感に負けないで、しっかり試験問題に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(月) 前期中間試験1日目(1)

今日から、本年度初めての定期試験が始まりました。
3校時、2教科目の様子です。
最後まで諦めず…集中して!!がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(日) サッカー部 市選手権大会

6月1日(日) 瀬野川東中学校グラウンドで、広島市中学校サッカー選手権大会の1回戦が行われました。本校は、宇品中学校と対戦しました。結果は、負けてしまいましたが、最後までチームの勝利のために、自分の役割を必死で果たそうと全力で戦う姿、とても清々しかったですよ。選手の皆さんをはじめ、大会関係者の方々、また、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 生徒総会(3)

今年の生徒総会の議案書は、タブレットを活用して提示されていました。
第1号議案から第3号議案まで、すべて可決され、本年度の生徒会が動き出します。
より良い船越中学校を創っていくために、みんなで頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 生徒総会(2)

生徒総会をスムーズに進めるために、いろいろな役割分担がされています。
議長の二人は、質疑応答がスムーズに進むように、その場の状況を見ながら、司会進行に努めていました。
また、各学級委員の人たちは、学級討議で出た意見や質問を代表してみんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 生徒総会(1)

本年度の船越中学校『生徒総会』が開かれました。
今年の生徒会スローガンは、『繋ぐ』
人と人を繋げる・手を繋ぐ・伝統を繋げていく
この3つが重点取り組み項目です。
全校生徒が『繋ぐ』を意識して、よりよい船越中学校を創っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 完食チャレンジデー(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、揚げ豆腐の中華あんかけとワンタンスープです。
ごま油のいい香りが食欲をそそります。
完食チャレンジ…成功!! みんな、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月30日(金) 完食チャレンジデー(1)

今日は、本年度最初の完食チャレンジデーです。授業が終わったら、すぐに配膳準備を始めて、食事の時間を長くとれるようにみんなで協力します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(木) 絆学習会

今日は、木曜日ですが、試験週間ということで「絆学習会」が開かれていました。
参加していた人たちは、試験に向けて提出しなければならない課題を黙々と取り組んでいたり、少し分からない問題を友達同士で教え合ったりしていました。
学びの環境があることに感謝しながら、その環境をしっかりと活用していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 生徒総会リハーサル

明日の生徒総会に向けて、リハーサルがありました。
リハーサルでは、主に、各学級委員が質問・意見を述べる場面の動きの確認を行います。質問・意見は、先日行われた学級討議で出た内容で、学級委員は、クラスを代表してそれらを述べます。
スムーズな進行になるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 授業風景

3年生 国語の授業です。
『語彙を広げ、活用できるようになる』という目標です。
授業の初めの「漢字テスト」や「漢字の読みや四字熟語」の確認では、目で見るだけでなく、声に出して覚えることや手を動かして(実際に書いて)覚えること等を実践していました。
来週は、定期試験ですね。今日の学習を活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(月) 第1回 学校運営協議会

本日、18時より学校運営協議会を開催しました。ご多用の中、ご出席くださいました委員の皆様、ありがとうございました。
本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この会の中で、船越中学校の様子について、委員の方々から生徒のみなさんの頑張りをほめてくださる言葉をたくさんいただきました。
特に、みなさんの「あいさつ」。
みなさんのあいさつは、『とても、すがすがしく、気持ちがいい挨拶ですよ。』という言葉がありました。
これからも、気持ちの良い挨拶を続けていきましょうね。
画像1 画像1

5月26日(月) 授業風景(2)

3年生 理科の授業です。
『哺乳類に一番近い仲間は何だろう』という課題に取り組みます。
タブレットを使って自分の意見を発表したり、ワークシートに答えを書いたりまとめたり…。それぞれの学びで進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(月) 授業風景(1)

1年生の社会の授業です。
世界のいろいろな気候についての学びです。
本日の目標は、「一年中、氷に覆われている地域の人々の生活を理解できる」
テレビに映し出された映像を見たり、教科書を見たりしながら、今日の学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金) 2年合唱練習

2年生の合唱練習風景です。
指揮者の人も練習しています。音楽の授業でも練習しているようですね。もう、歌詞はしっかり覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木) 1年合唱練習(1)

合唱祭に向けて、放課後合唱練習が始まっています。
帰りのSHR後、10分間の練習です。
1年生は、初めての合唱歌(パート)練習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(木) 1年合唱練習(2)

各パートに分かれて練習しています。1年生、みんな、とても楽しそう。
楽しく合唱を創り上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水) 絆学習会

水曜日の放課後は、絆学習会の日です。
本日も、たくさんの人がこの学習会に参加していました。
英語の問題集に取り組む人、社会のワークに取り組む人、国語の漢字を覚えていた人…。
一人ひとりがそれぞれの課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 図書室を整えてくださっている先生

今日は、船越中学校の図書室を整えてくださっている先生を紹介します。
図書司書の先生は、図書室の本を一つひとつ丁寧に分類してくださったり、本にラベルを貼ってくださったりして、みんなが本を借りやすくしてくださっています。本当に、いろいろな先生方がみんなの学びや環境を支えてくださっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835