体育科(5年生)
体育科の時間に、「新体力テスト」に取り組みました。今日は、上体起こしと反復横跳びです。去年の記録更新目指して頑張りました。
【各学年より】 2025-05-19 17:43 up!
国語科(6年生)
国語科「時計の時間と心の時間」の学習を行いました。今日は、前回学習した「笑うから楽しい」の学習を参考にしながら、「始め・中・終わり」や、筆者の考えや事例を考えました。
【各学年より】 2025-05-19 17:42 up!
算数科(5年生)
算数科「比例の関係」の学習を行いました。比例の関係を使うと、表にない部分や体積を、簡単に求めることができることを学びました。
【各学年より】 2025-05-19 17:42 up!
国語科(5年生)
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、3人グループをつくりました。インタビューする順番やインタビューの話題を、1人ずつ考えました。
【各学年より】 2025-05-19 17:42 up!
給食・食育放送 その2
食育放送では、食中毒が起こりやすい季節を前に、手洗いをしっかり行うことの大切さや、食中毒が発生しないために給食センターが気を付けていることなどが、動画で紹介されました。食品温度計を見た児童からは、「へぇ〜、そんなんあるんだ」という声も聞かれました。
その後、箸の正しい持ち方について動画を見ました。箸が正しく持てないと、食べ物をこぼしてしまうこともあるので、ご家庭でも練習をしてみてください。
【学校日記】 2025-05-19 13:03 up!
給食・食育放送 その1
5月19日(月)の給食は、ごはん、さばの塩焼き、キャベツの赤じそあえ、ひろしまっこ汁、牛乳でした。さばの塩焼きには骨もあり、皮も付いています。でも、1年生は美味しそうに食べていました。
給食時間には、食育放送も行われ、栄養教諭の話を真剣に聞いていました。
【学校日記】 2025-05-19 13:02 up!
社会科(3年2組)
5月19日(月)3時間目の社会科の授業で、「ごみのゆくえ」について学習を行いました。
捨てられたごみは、その先、どのように形を変えていくのかについて、まずは調べる方法を出し合いました。インターネットや本、人に聞くなど、いろいろな意見が出ました。
【学校日記】 2025-05-19 12:35 up!
学習の様子(3年生)
5月19日(月)3時間目の授業風景です。
1組は国語科の授業で、漢字の「音」と「訓」に「ついて学習を行いました。漢字には音読みと訓読みがあることを理解し、いろいろな漢字の音読みと訓読みを調べました。
2組は道徳科の授業で、「友達」について学習しました。教科書の「ともだち屋」というお話を読み、「友達」とはどんな人のことを言うのかについて考えました。
【学校日記】 2025-05-19 12:35 up!
学習の様子(1年生)
5月19日(月)3時間目の授業風景です。
1組は、教室で視力検査を行っている間、プリントで線を描いたり色をきれいに塗ったりする練習を行いました。問題をよく読み、集中して頑張りました。
2組は算数科の学習で、1〜10までの数について、確実に言えるように何度も練習を行いました。数字を1つずつ数えたり1つ飛ばしで数えたり、10から順番に下がって数えたりすることができるようになりました。
【学校日記】 2025-05-19 12:34 up!
外国語活動(3年生)
外国語活動で「How are you? ごきげんいかが?」の学習を行いました。I'm fine.やI'm hungry.など、自分の様子を伝える英文を練習した後、友達同士で「How are you?」と、お互いの様子を聞き合いました。みんな意欲的に英語を使って質問をしたり答えたりしていました。
【各学年より】 2025-05-16 16:05 up!
おかえりなさーい!(5年生)
5年生が、野外活動から帰ってきました!
みんなが集まった体育館では、まず、ウォークラリーの表彰式を行いました。その後、児童代表挨拶や団長の校長先生のお話などがありました。みんな、出発式とは違って、大変疲れた様子でしたが、やり切った達成感と、学校に戻ってきた安心感でいっぱいの顔をしていました。
今回、身に付けた力を、月曜日からの生活に生かしていってほしいと思います。
【学校日記】 2025-05-16 16:05 up!
野外活動 退所式
2日間、すべての活動が終わりました。退所式では、代表の児童が挨拶をしました。人に優しくすることや挑戦することの大切さを学んだ野外活動になったようです。これからバスに乗って帰ります。
【各学年より】 2025-05-16 16:03 up!
体育科(2年生)
体育科では、来週、新体力テストを行う予定にしています。今日は、1組・2組合同で新体力テストの練習をしました。やり方だけでなく、うまくできるコツなども聞き、練習に励みました。
来週の本番も頑張ります!
【各学年より】 2025-05-16 15:49 up!
国語科(2年生)
国語科「たんぽぽのちえ」の学習では、たんぽぽの知恵について読み取っていく活動を行っています。最後の知恵を読み取ったので、まとめて「たんぽぽのちえブック」を作成することにしました。今日は、表紙作りに取り掛かりました。
【各学年より】 2025-05-16 15:49 up!
今日の給食は・・・
今日の給食は、カレーライスに揚げパンという、子供たちにとって、最高のメニューでした。今日のカレーライスは和風カレーライスで、こんにゃくが入っていましたが、みんな違和感なくもりもり食べて、あっという間に完食でした。
【学校日記】 2025-05-16 15:48 up!
走って!走って!(1年生)
3時間目に、1年生が1、2組合同で、新体力テストの「50m走」にチャレンジしていました。
走る前には、先生と「全力で走る!」「あきらめない!」と約束した1年生たち。1年生の児童には、ずいぶん長い距離に感じたと思いますが、最後まで頑張って走っていました。横で応援してくれている児童たちの声も、しっかりパワーになっていたはずです。
ちなみに、元気な1年生さんたち。走り終わって戻ってくる時にも、全力でした。
【学校日記】 2025-05-16 15:48 up!
聴力検査(みなみ学級)
みなみっこ広場で聴力検査を行いました。
最初に、保健室の先生からお話を聞き、検査の練習をしました。その後、二人ずつペアになって本番に臨みました!みんな緊張しながらも、ヘッドホンから流れる音に集中し、真剣に取り組むことができました!!待つ人も静かで、とてもかっこよかったです!!
【各学年より】 2025-05-16 15:48 up!
野外活動2日目 カプラ 大作完成!!!
時間が経つに連れ、だんだんカプラに夢中になっていく子供たち。グループで協力して作った作品は、とても立派な大作となりました。
【学校日記】 2025-05-16 14:30 up!
野外活動2日目 カプラ 大作の予感…
時間が経つにつれて、カプラの扱いにも慣れ、大作に取り組み始めたグループもあります。どんな作品が出来上がるのでしょうか…
【学校日記】 2025-05-16 13:55 up!
野外活動2日目 カプラ 何を作ろうかな?
野外活動最後のプログラム、カプラを体育館で行いました。
平たい木の板を自由に組み合わせて、形を作ります。始めは何を作ろうかしばらく考えていました。
【学校日記】 2025-05-16 13:38 up!