![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:224585 |
外国語科(5年生)![]() ![]() ![]() 給食時間の様子(1年生)![]() ![]() 今日の献立は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切り干し大根の炒め煮、すまし汁、牛乳でした。たくさんおかわりに来て、食缶はほとんど空っぽになりました! 給食配膳の様子![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生が配膳を行ってくれますが、2年生は、自分たちで1階の配膳室に牛乳や食缶、ごはんなどを取りに行きます。落とすことがないよう、必ず2人組になって慎重に運んでいます。 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は理科の授業で、「モンシロチョウは、幼虫の後、どのように育つのか」について学習を行いました。学校で育てているモンシロチョウの卵がさなぎになった様子を写した写真を見て、絵を描きながらさなぎの観察を行いました。 2組は社会科の授業で、太田川の上流の様子について学習を行いました。教科書を見て、太田川上流の湯来町の様子について学びました。 算数科
算数科「わり算」の学習では、72➗3のわり算の計算を考えました。
まず始めは、「一人チャレンジ」で図や言葉を用いてノートに自分の考えをまとめます。その後、ペアでそれぞれの考えを交流して、「みんなでチャレンジ」で全体で考えを発表し合いました。 一人チャレンジでは難しかった問題も、みんなで考えると「なるほど!そういうことか!」という声が聞こえ、学び合う姿がとても素敵です。 ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() 日直カードをつくったよ(1年生)![]() ![]() 明日から日直当番スタートです! 町たんけん(2年生)![]() ![]() ![]() 今回は、安佐市民病院やあき亀山駅方面に行ってきました。子供たちにとって、初めて学校から出ての活動だったので、「楽しみー!」や「街に行けるの嬉しい!」という声が聞こえてきました。 実際に、施設の近くまで来ると、「病院に救急車がいる!」「川が見える!」「電車の駅員さんがいる!」「駅の前に亀がいる!」と、見たことや感じたことを声に出して、発見したことを喜びながら歩きました。 今後、また町たんけんに行く予定なので、新しい発見をしてほしいと思います。 新体力テスト(3・5年生)![]() ![]() ![]() 5年生は、3年生に「頑張れ!」と声を掛けたり、優しく助言してくれたりと、よい雰囲気で最後まで頑張っていました。 国語科(6年生)![]() ![]() 野菜の苗植え(5年生)![]() ![]() ![]() 社会科(5年生)![]() ![]() 野菜の苗を植えました!(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 今回植えたのは、トマト、ミニトマト、きゅうりの3種類です。最初に、苗の色や葉の形を見て、何の野菜か確認しました。その後、ポットから丁寧に取り出して優しく植えていきました。最後に、「大きくな〜れ!」と、気持ちを込めて水やりを行いました! これから毎日、愛情たっぷり注いで、お世話をしていきたいと思います!! 音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() 図画工作科「ちょきちょきかざり」(1年生)![]() ![]() 折り紙を折りたたみ、はさみで切れ込みを入れて作る飾りと、模様があり直線や曲線部分をはさみで切って作る飾りに取り組みました。 はさみを使う時は、真剣な表情で慎重に作業を進めました。どんな飾りが出来上がるか、楽しみにしておいてください。 アサガオの芽の観察(1年生)![]() ![]() 帽子をかぶって(2年2組)![]() ![]() 「長い尻尾を付けよう。」「折り紙であさがおを折って付けるよ。」など、面白いアイデアをいっぱい出しながら、楽しく取り組んでいました。 理科(4年生)![]() ![]() ![]() ポットの中に土を入れて、根を傷つけないように優しく植え替えることができました。これからもたくさん水をやって、ヘチマの成長を観察していこうと思います。 新体力テスト(4年生)![]() ![]() ![]() シャトルランの時には「頑張れ〜!」という声や拍手が体育館いっぱいに広がり、とても温かい空間になっていました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |