理科の学習(4年生)
26日(月)理科の「体のつくりと運動」の学習で、自分の体で曲がるところを調べました。自分の体の曲がるところはどこか実際に動かして確かめながら、ワークシートに印を付けました。
「ここが曲がる。」「肩の部分は曲がると言えるのか?」「足の指も曲がる!」など、疑問や気付きを口に出しながら調べていました。
【各学年より】 2025-05-26 17:38 up!
算数科(5年生)
算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。小数をかける計算は、かける数が整数になるように小数点を動かしてから考えると、答えが求めやすいことを学びました。
【各学年より】 2025-05-26 17:38 up!
学習の様子(みなみ学級)
今日も、それぞれの課題に取り組みました。
休み明けでしたが、みんな集中して頑張りました!!
【各学年より】 2025-05-26 17:38 up!
畑の水やり(みなみ学級)
朝は、みんなで畑に水やりに行きました。
まず、先週末に植えた苗が、元気なのをみんなで確認しました。次に、水やりをしました。ジョウロが壊れて人数分なかったので、「かして。」「いいよ!」「ありがとう!」と、気持ちのいいやり取りをして、上手に交代しながら行うことができました。
【各学年より】 2025-05-26 17:38 up!
算数科(3年1組)
5月26日(月)2時間目の算数科では、3桁の足し算の筆算について学習しました。
初めての学習でしたが、みんな2年生の時に習った2桁の足し算の筆算の仕方を思い出しながら、同じように進めていました。「位を揃えて書く」「一の位から計算する」「繰り上がる時もある」のポイントに気を付けながら、ペアやクラスの友達に上手に説明することができました。
【学校日記】 2025-05-26 17:37 up!
理科(5年生)
理科「植物の成長と発芽」の学習を行いました。インゲンマメの種子が発芽するためには、水の他に空気や適した温度が必要であることを学びました。
【各学年より】 2025-05-26 17:37 up!
国語科(5年生)
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。今日は、インタビューメモを見ながら、報告する文章の作成に取り組みました。完成まであと少しです。
【各学年より】 2025-05-26 17:37 up!
算数科(1年生)
5月26日(月)3時間目に、算数科「なんばんめ」の学習を行いました。「前から何番目」や、「前から何人」という時にはどこまでを数えるのかについて、教科書を使ったり教室の座席を使ったりして繰り返し学習を行いました。
【学校日記】 2025-05-26 13:40 up!
学習の様子(2年生)
5月26日(月)2年生の授業の様子です。
1組は、「町たんけん」の事前学習を行いました。2回目の「町たんけん」では、どこに行くのかをタブレットを使って確認したり、気を付けることをプリントに書いたりしました。
2組は、国語科の授業で、観察したことを記録する文章の書き方について学習を行いました。観察したことが読む人にもよく分かるためには、どんなことを書いたらよいかについて習いました。
【学校日記】 2025-05-26 13:40 up!
算数科(みなみ学級 1年生)
5月26日(月)3時間目の授業の様子です。
1年生は、算数科「たしざん」の学習を行いました。式をノートに書いた後、難しいと思った問題は、ブロックを使って答えを求めました。
【学校日記】 2025-05-26 13:40 up!
外国語科(4年生)
外国語科「Let's play.好きな遊びを伝えよう」の学習では、天気の言い方を練習した後、世界の遊びを知りみんなで楽しみました。
世界の遊びは、日本の「ハンカチ落とし」に似ており、鬼は「Duck(アヒル)Duck(アヒル)」と言いながら円を歩いて回り、「Goose(グース)」と言って次の鬼を選び逃げます。英語を発しながら楽しい異文化遊びとなりました。
【各学年より】 2025-05-23 18:17 up!
新体力テスト(4年)
新体力テストの時期になりました。4年生は、3時間目にペア学年の2年生のソフトボール投げのお手伝いをしました。2年生の投げたボールを拾うだけではなく、ペアの子に記録の出る投げ方などを優しく教えてあげる姿が見られました。
4時間目は、4年生のソフトボール投げの記録をとりました。互いのボール投げの様子を見合う中で応援コールが飛び交う場面もあり、それぞれの記録を伸ばしました。
【各学年より】 2025-05-23 18:17 up!
新体力テスト(5年生)
1、2時間目に新体力テストを行いました。今日は、20mシャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。
昨年の記録を超えたいと、必死に取り組む姿が見られました。
【各学年より】 2025-05-23 17:02 up!
野菜の苗を植えたよ(2年生)
4時間目、国語科の学習で観察した野菜の苗を、持って来た鉢に植えました。
土に穴を掘って野菜の苗をそっと置き、また土をかけます。「保育園でやったことある!」と、自信満々で手際よく植える子供や、「土はこのくらいかけたらいいのかな?」「大丈夫だよ。」と、友達同士で声を掛け合っている子供たちの姿が見られました。
最後に、水やりをして苗植えを終わりました。
来週からお世話を頑張って、大事に育てていきます。
【各学年より】 2025-05-23 17:01 up!
野菜の苗の観察をしたよ(2年生)
5月23日(金)1時間目に、国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で、野菜の苗の観察を行いました。
子供たちは、大きさや色などをよく見たり、においを嗅いだりして、気付いたことをプリントに記録しました。「ミニトマトの匂いがする!」「長さは何cmかな?」と、考えながら観察する姿が見られました。
【各学年より】 2025-05-23 16:59 up!
今日も苗を植えました!(みなみ学級)
昨日に引き続き、第2回目の野菜の苗植えを行いました!
まず、畑の場所まで、みんなで力を合わせて苗を運びました。次に、一人2本ずつ苗を植えました。今回は、枝豆、ピーマン、オクラの3種類です。
昨日も植えているだけに、ポットから苗を上手に取り出して植えることができました!そして、最後は水やりです!今日も気持ちを込めて、一つ一つに丁寧に水をあげることができました!!
【各学年より】 2025-05-23 16:58 up!
算数科(5年生)
算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。小数があっても、整数のときと同じようにかけ算の式を立てて計算できることを学びました。
【各学年より】 2025-05-23 16:58 up!
道徳科(6年生)
道徳科「この胸の痛みを」の学習を行いました。人を仲間外れにしたり、無視したりすることがどのような事なのか。自分だったらどう行動するか、今後の生活にどう活かしていくかなど友達と意見を交流しながら考えを深めました。
【各学年より】 2025-05-23 16:57 up!
社会科(5年生)
社会科「あたたかい気候にあった農業」の学習を行いました。沖縄県は、1年間を通して気温や湿度が高い気候に合った、さとうきびを栽培していることを学びました。
【各学年より】 2025-05-23 16:57 up!
書写(5年生)
書写の学習で「きずな」の練習を行いました。初めてのひらがな三文字に苦戦しながらも、筆を立てることを意識して書きました。
【お知らせ】 2025-05-23 16:56 up!