活動の様子(みなみ学級)
今日も1、2組合同で自立活動を行いました。
活動に入る前に、「食事の大切さ」についてまとめた、5年生の自主学習の発表をみんなで聞きました。好き嫌いなく食べることの大切さを、理由と共に教えてくれて、みんなでしっかり食べていこうと確認することができました。堂々とした発表で、とてもかっこよかったです!
その後の活動では、まず、昨日と同じく新聞棒キャッチで、いろいろなコツに気付きながら「気付く力」を高めていきました。次に、ペアで順番に10個の積み木を重ねていくゲームに取り組みました。このゲームでも、相手の置いたところから次にどのように置いたらいいか気付き、慎重に積み上げていくことができました。これからも、どんどん「気付く力」を高めて、生活の中で生きるようにしていきたいと思います!!
【各学年より】 2025-05-28 16:51 up!
読み聞かせ(みなみ学級)
学校司書の西川先生に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、物語の世界にすっかり入り込んでいました。
【各学年より】 2025-05-28 16:47 up!
学習の様子(みなみ学級)
3時間目の学習の様子です。
1組に入ると、誰もいないかのような静けさ・・・1人ひとりが自分の課題に集中して取り組んでいました。その中の1人が入った私に気付くと、「おはようございます!」と対照的に大きく元気な挨拶!静寂を破ってしまい、申し訳ない気持ちになりましたが、挨拶から元気をもらいました。
2組でも、それぞれの課題に取り組んでいました。1年生はひらがな、2年生は漢字を1文字ずつ丁寧に頑張り、できたら先生に見てもらっていました。「あともう少し!」と声に出しながら、自分のゴールに向かって頑張る姿が素敵でした。
【学校日記】 2025-05-28 13:24 up!
総合的な学習の時間(3年生)
総合的な学習の時間では、先週植えた枝豆の観察を行いました。タブレットで写真を撮り、その写真をもとに気付きや感想を書きました。もっと大きく育てるために水やりなど頑張りましょうね!
【各学年より】 2025-05-28 12:51 up!
図画工作科(1年2組)
3.4時間目の図画工作科の学習では、「すなやつちとなかよし」の学習を行なっていました。みんな、砂や土の感触を楽しみながら、いろいろなことを試していました。
もっと詳しい様子は、また後程ご紹介します。
【学校日記】 2025-05-28 12:51 up!
算数科(3年生)
算数科「大きい数の筆算を考えよう」の学習では、3桁+3桁の足し算を筆算で計算しました。2桁の時と同じように、位を揃えたり、一の位から順に計算していったりすることを思い出し、計算していました。
【各学年より】 2025-05-28 12:51 up!
道徳科(5年生)
道徳科「みんなおかしいよ」の学習で相手を理解するためにはどんなことが大切かについて考えました。登場人物の気持ちを考えてワークシートに書き、書いたことをグループで話合いました。
【各学年より】 2025-05-28 12:40 up!
算数科(5年生)
算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。かける数が小数の時も、整数のときと同じように計算できることを学びました。
【各学年より】 2025-05-28 12:40 up!
調理実習(6年生)
1、2時間目に家庭科室で、6年1組が野菜炒めの調理実習を行なっていました。
グループで役割分担をして、野菜を切ったり炒めたりしていました。その合間に役割のない児童が洗い物もしながら片付けている様子も・・・!こんな風に協力し合える姿が素敵ですね。
炒め始めると、家庭科室のある南校舎1階の廊下は、とってもいい匂いでいっぱいでした。美味しそうに食べる姿が羨ましかったです。
最後の洗い物まで上手にできた児童たち。大満足の調理実習になりました。
【学校日記】 2025-05-28 12:39 up!
体育科(1年生)
5月28日(水)1年1組の体育科の授業の様子です。
体育館で、体操棒を使った運動遊びを行いました。先生の笛の合図で隣の体操棒に素早く移動します。なかなか難しい活動でしたが、やっていくうちにコツを掴み、みんなでタイミングを揃えて、棒を倒さずに移動できた時には、ハイタッチなどをしながら喜んでいました。
【学校日記】 2025-05-28 12:39 up!
国語科(5年生)
国語科の時間に、「漢字50問テスト」を行いました。学習した漢字を思い出しながら、合格点目指して真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-05-28 12:16 up!
音楽科(6年生)
音楽科「長調と短調のひびき」の学習を行いました。今日は、発表会をしました。鍵盤ハーモニカと鉄琴、リコーダーにパート分けして練習してきた「マルセリーノの歌」を緊張しながらも一生懸命演奏しました。
【各学年より】 2025-05-28 12:16 up!
国語科(6年生)
国語科の学習では司書の西川先生に味見読書の授業をしていただきました。味見読書とは、西川先生がセレクトした本を5分間、興味があるところや読めるところまで集中して読む活動です。今まで読んだことのないジャンルの本もたくさんあり、興味津々で読書に取り組みました。
【お知らせ】 2025-05-28 12:14 up!
算数科(3年生)
算数科では「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。2年生の学習から、よりレベルアップした3桁の計算です。子どもたちは意欲的に取り組み、練習問題を解く時も集中して取り組んでいます。
【各学年より】 2025-05-27 16:24 up!
算数科(6年生)
算数科「分数をかける計算を考えよう」の学習を行いました。今日は、分数の掛け算の計算の仕方をグループで考えました。グループで考え合いながら学習を進めていきました。
【各学年より】 2025-05-27 15:53 up!
外国語科(5年生)
外国語科の時間に「アルファベットの練習」に取り組みました。「ZとN」の間違いやすいポイントを意識しながら、教科書に丁寧に書き込みました。
【各学年より】 2025-05-27 15:52 up!
家庭科(5年1組)
家庭科で調理実習をしました。今日は、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。自分達で作った料理はとても美味しく、嬉しそうに食べていました。お家でも作って欲しいです。
【各学年より】 2025-05-27 15:52 up!
外国語科(6年生)
外国語科の学習では、英語で日常について尋ねる言い方を学習しました。友達とインタビューし合いながら、質問の言い方やそれに対する答え方を練習していきました。
【各学年より】 2025-05-27 15:52 up!
算数科(5年生)
算数科「比例」の単元テストを行いました。学習したことや、気を付けるポイントを思い出しながら真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-05-27 15:51 up!
すなや つちと なかよくしたよ(1年1組)その3
【各学年より】 2025-05-27 15:50 up!