![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:50 総数:122060 |
給食当番デビュー(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に教えてもらいながら、食缶を運んだり、配膳をしたりしました。 重たい食缶を慎重に運び、おかずやご飯も上手につぐことができました。 自分たちで準備した給食は、いつもよりいっそうおいしく感じました。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目があります。 たんぽぽ学級では、それぞれの種目の計測に向けて練習をしました。 異学年が一緒に記録会を行うことで、教え合ったり、見習ったり、応援されることで記録が伸びた児童も多くいました。 かぼちゃのつる(1年生道徳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループでの話し合いやみんなの前で自分の考えを伝えることがとても上手にできるようになってきた1年生です。 したいことがあってもわがままを抑えて生活を送ることが大切だと気付くことができました。そして、自分たちの学校生活にもさっそくつなげて考えることができ、給食中のマナーや時間を守ることの大切さにも気づくことができました。授業の後には、「ベル着を守ろう」とか「給食中はしゃべらず食べようね」などの声をかけあって、自分たちの生活に生かすことができました。 クラブ活動(室内)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内では、3つのクラブがあります。手芸クラブはフェルトでティッシュケースを作成しました。経験のある6年生が4年生を教える姿が見られました。 イラストクラブでは、インターネットや雑誌等のイラストを参考にしながら思い思いの作品を描きました。活動にのめりこんで、夢中で取り組んでいました。 卓上クラブは、将棋、セロゲーム、カードゲームなどをグループに分かれて和気あいあいと行っていました。 クラブ活動(スポーツ体育館)![]() ![]() ![]() ![]() 基本の動きを練習した後、ゲーム形式で活動しました。 クラブ活動(スポーツ運動場)![]() ![]() ![]() ![]() サッカーとドッジボールどちらのクラブも学年に関係なく、広い運動場でしっかり体を動かし、気持ちよい汗をかいていました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() まだ、よく覚えていない曲もありましたが、曲の様子に合わせて声の出し方やテンポを考えて歌ってみました。各教室で練習していきます。 外で遊ぼうDay![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 何回も「たてる、かける、ひく、おろす」を繰り返して計算ができました。 難しい筆算も、友達と確認したり、これまでの学習を思い出したりしながら、学習を進めています。 数えて遊ぼう(3年生外国語活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、「How many〜?」を使って様々な数を当てるクイズをしました。 「How many (クラスのみんなの写真を見て)」「19(ナインティーン)!」とすぐに答えることができました。 ペアでのやり取りもたくさんの友達とやり取りができて20までの数の英語に慣れてきました。 2年生 野菜の苗を植えました![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 総合的な学習の時間
5月21日(水)の5・6時間目に自転車で世界一周を達成された友竹亮介さんをお招きして、貴重なお話を聞かせていただきました。
旅を通して、出会うことができた優しい人々のお話や過酷な旅を続けた先に見ることができた美しい景色のお話などをしていただき、子ども達にとって新しい気づきがたくさんあったようです。 子ども達一人一人が、チャレンジすることの意義や生き方について考える良いきっかけとなったと思います。 友竹亮介さん 素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4時間目は図画工作科「すなやつちとなかよし」の単元で、土を使って造形遊びをしました。お団子を作ったり、ケーキを作ったり、トンネルを作ったりと、とても楽しんで遊んでいました。「先生食べて!」と、たくさんの料理を振舞ってもらいました。 青菜をゆでよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室の使い方や、コンロ、包丁などの扱いもしっかり学習して、いよいよ実践です。 5月22日(木)、ほうれんそうをゆでておひたしに挑戦しました。湯で加減がちょうどよく、鮮やかな緑色に茹で上がりました。お醤油とかつおぶしでいただきます。 「おいしいです!」と声が上がっていました。「今まで苦手だったけどおいしく食べられた人?」に手が上がり、自分で調理することの大切さを感じました。片付けも上手にできました。 1年生 あさがおのたねをまきました![]() ![]() ![]() ![]() 計算タイム![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水)第1回目の計算タイムに、全学年一斉に取り組みました。短い時間ですが、みんな集中して取り組んでいました。職場体験に来ている中学生も一緒に取り組み、すごく速く問題を解く姿を見て、「さすが中学生!」と尊敬の思いをもちながらも、負けずに頑張っていました。 、 暑い日は図書室で(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん集まったので絵本がよく見えるように、読む声も大きめにと図書委員は工夫して読み聞かせていました。図書委員おすすめの本だけに興味をもって熱心に聞いていました。 イベントごとにスタンプをもらえるスタンプラリーも行っています。スタンプを押す方も押される方も嬉しそうでした。 ライフスキル教育(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーの先生の自己紹介がクイズ形式でありました。そして、先生の質問に対して、言葉ではなく、ジェスチャーで答える質問がありました。言葉はなくても人の動きや表情ってつたわることがたくさんあることを確認しました。 そして、友達とのかかわりの中でどのような伝え方をするとよいかを実際の場面で考えてやってみました。 「どんないいかたをすればよいかわかった。」「いろいろな伝え方がわかって参考になりました。」「スクールカウンセラーのことがよくわかりました。」などの感想がありました。 ひき算のひっ算(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップとルーズで伝える(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップとルーズについてそれぞれ二つの例が示されている理由を考えることで筆者の書き方の工夫に気づくことができました。自分なりの理由をタブレット端末を使って表したり、ペアの友達と相談したりして、考えをまとめていました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |