最新更新日:2025/07/25
本日:count up40
昨日:65
総数:378590

芝生植替写真集 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会の会で締めくくりました。6年の下校時刻がきたので,中締めです。

 師匠の山根さんからは,「楽しかった人は,芝生が自分のものになったということです。それがとてもうれしいです。」と話をされました。そして,地域の代表の方,保護者会会長さんが芝生の大切さを話してくださいました。

 この後,先生方と地域の皆さん,安西高校の皆さんで,残りの芝生を植えました。おかげで,ずいぶん立派に植え替えることができました。

 なお,その他の写真は,職員室前掲示板に掲示しておりますので,どうぞご覧ください。

芝生植替写真集 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,植替作業が始まりました。

 6年生が芝生を1枚1枚丁寧に置いていきました。
 地域の皆さんの手際の良さ,安西高校の皆さんの力強さに助けられて,どんどん植え替えていきました。

芝生植替写真集 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,開会の会です。
 今回は,司会も,あいさつも,子どもたちの手でしました。

 これまで芝生に関わってくださった方たちからのお話を聞いて,やる気が出ました。

芝生植替写真集 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回,芝生の植替について,しっかりと記録を残そうと,子どもたちの中から「カメラ係」を選出し,タブレットを使って,活動の様子を写真で残しました。
 どれも素晴らしい写真だったので,活動の場面ごとに,アップしました。皆さんも,改めてご覧ください。

 まず,3,4校時に取り組んだ,植替下準備の様子です。水はけの悪い土を取り除いて,新たに砂を入れました。

正しく聞き取ることから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が外国語科の学習をしていました。

 今日は,「世界の友達がどんな生活をしているか,おおよそを聞き取る」がめあてでした。

 起床,登校,帰宅,就寝などの時刻の伝え方を学習した後,実際にそれらについての話から聞き取っていました。
 特に,いつも,時々などの副詞を交えながら話しているのですが,子どもたちは,注意深く聞き取っていました。

 また新しい英語の表現を身に付けることができました。

6月スタートです!

画像1 画像1
 6月が始まりました。今日は,朝からはっきりしない天気で,梅雨が近いことを思わせました。

 さて,旧暦の6月は,「水無月(みなづき)」と呼ばれます。梅雨の雨の多い時季にも関わらず,「水が無い」と表すことを不思議に感じられる方もおられるのではないでしょうか。

 水無月とは,「水の月」という意味です。今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」,「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになったそうです。

 6月の雨は,とかく,うっとおしがられたり,恐れられたりしますが,稲が実を結ぶ「恵みの雨」ともとらえられます。豊作を願う昔の人々の思いを感じることができますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301