最新更新日:2025/07/25
本日:count up62
昨日:55
総数:271758
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

5年生 校外学習〜平和記念公園,平和記念資料館〜

 平和記念公園,平和記念資料館では,平和について自分が知りたいと思うことや調べてみたいことを決めて見学しました。
 どの児童も真剣な表情で見学し,展示物を見て大事だと思ったことをメモに取ったり,タブレットで写真を撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習〜マツダミュージアム〜

 6月2日(月)に,5年生はマツダミュージアムと平和記念公園,平和記念資料館へ校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,展示物を見たり,職員さんのお話を聞いたりして車を作る工程や工夫を知ることができました。
 「車を作るための工夫がよく分かった。」,「マツダに長い歴史があって車づくりも進歩してきたことが知れてよかった。」等の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 新体力テスト

 4年生は、新体力テストを行いました。先週に引き続き、様々な種目に取り組みました。シャトルランでは、昨年の記録を超えられるように、目標をもって一生懸命走ることができました。友達に声援を送ったり、ペアの児童の記録を丁寧にとったりする姿も見られました。
 これからも、外で元気に遊んで体力づくりに励んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 給食の様子

 今日の献立は「せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、冷凍みかん、牛乳」です。
 
 せんちゃんそぼろごはんの「せんちゃん」は、食物せんいのことです。先月の給食にも、せんちゃん焼きそばが登場しました。今日は、ごぼうや切干し大根、干ししいたけ、小松菜など食物せんいの多い食品をたくさん使用しています。子どもたちが自分でそぼろごはんの具を、ごはんの上にのせて食べます。

 また、少しずつ暑くなってきたので、給食に冷凍みかんが登場しました。「今日は冷凍みかんが出るからずっと楽しみにしてた!」という声もたくさんありました。給食時間には「つめたーい」と言いながら、ひんやりした皮をむいて嬉しそうに食べていました。初めに皮をむいておいて、給食時間の終わりに食べ頃になるようにしていた人もいました。

 1年生は、入学してすぐは給食準備の時間は椅子に座って6年生の準備を待っていましたが、今ではセルフ方式となり、6年生と協力しながら上手に準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「季節と生き物」

 4年生は、理科の学習でヘチマの成長について調べています。5月上旬に植えた種からは、子葉が出てきました。毎日水をやりながら成長を見守ってきた子どもたちから、喜びの声があがっていました。今回は、これから大きく成長していくヘチマを植え替える作業をしました。
 夏にかけて、ヘチマがどのように成長していくのか観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881