![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:358 総数:628334 |
食育月間がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレー ポテトドレッシングサラダ 牛乳です。 〜給食放送より〜 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、ドライカレーにカレー粉を使っていますが、給食では、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。 6月は、食育月間です。 今年度も残食に焦点をあてて取り組みます。 その取組の一つとして、保健室の横に食育の木を作り、毎日の残食を可視化します。 赤い実がたくさん実るとよいですね。 給食放送 食育月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、食育月間の取り組みについて説明しました。 ホタルの里づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その環境を取り戻そうと地域の方々が活動をされています。 今朝、地域の方が成虫となったホタルを届けてくださいました。周りが明るいので光ってはいませんが、暗い場所に置くと光るそうです。 6年生 体育科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画を見て動きのこつを確認したり、自分の動きをタブレットで動画に撮影したりしながら、よりよく技ができるように練習しています。 1年生体育科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 少し蒸し暑いですが、しっかり運動をしています。 5年生 〜メダカのたんじょう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どれだけでも見ていられる。」「かわいい。」と廊下でじっとメダカを見つめる子どもたち。 メスとオスの見分け方や、メダカは上からのぞくとびっくりするから横からのぞくことを教えてくれました。 見上げた先に・・・
3年生が各クラスで育てていたよう虫が順調に育ち、さなぎからせい虫になってきています。よう虫は、虫かごのふたをあけているといろんなところへお出かけしています。2組の教室の廊下のまどに、さなぎが!!!!ちょうど今日、そのサナギが成虫になるところを子どもが見つけていました!!廊下にみんな大集合です。よう虫はさなぎになりたい場所でさなぎになり、せい虫へと変化しています。かごの中だけでなく、広い世界で育てる事で新しい発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年5組の体育「マット運動」の授業でした。 開脚前転のポイントをアドバイスしあいながら練習したり、動画をとって次の課題を見つけたりして学習していました。 第一回全体研修会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の本年度の研修テーマである「児童の見取り」を中心に、子ども達が授業の中のどの場面で、どのように変わったかを中心に議論しました。 お二人の先生方、ご指導いただきありがとうございました。 5年生 家庭科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気をつけて、ゆで野菜サラダを作ります。 班で役割分担し、野菜をゆでています。 5年生 〜ミラクル!ミラーワールド〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもおもしろい、アイデアあふれる作品がたくさんできていました。 2年生 算数科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力しながら、上手にはかっていました。 習字 漢字の「一」に挑戦!!
3年生は初めて漢字の「一」に挑戦しました!越智先生の「トン・スー・ピタ」の声に合わせて、始筆・送筆・終筆に気をつけながら書きました。みんなとても満足そうに見せてくれました。上出来です。準備や片付けもはやくなってきました。素晴らしいです!!
![]() ![]() ![]() ![]() プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すみずみまできれいになりました。 図書ボランティアの方々の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月バージョンから6月バージョンになりました。 とてもすてきな飾りつけです。 1年生 〜タブレット開き〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの置き方や、使うときの姿勢、「ホームボタン」「電源ボタン」などよく使うボタンの名前を教えてもらいました。 それから、写真をとったり、その写真にイラストをかいたりして、鉛筆や消しゴムなどの文房具を生き物に変身させていました。 タブレットを使うときのきまりはたくさんあります。 きまりを守って、楽しくタブレットを使った学習に取り組んでほしいと思います。 音楽朝会♪ 〜ワンチーム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の歌は「ワンチーム」です。 光の庭では、音楽委員会が歌詞を書いた紙をもって、1・2年生をサポートしていました。 朝の澄んだ空気に、牛田小学校の子ともたちの澄んだ歌声が響きわたりました。 4年生図画工作科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストロー、ネットやブラシのようや道具を使ったり、絵の具を垂らしてみたり、紙を折り曲げて写してみたり、、、 できあがった絵を子どもたちは楽しそうに眺めていました。 PTA役員会![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただきありがとうございます。今日は、わずかな時間でしたが、PTA役員の方々には、牛田小学校のサポーターとなっていただきたいという願いから、時間をいただき校長より学校の取り組みを説明したり、教室の様子を見ていただきました。 今後ともよろしくお願いいたします。 今日の給食![]() ![]() 他人丼 かわりきんぴら 牛乳です。 〜給食放送より〜 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は 親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |