![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:68 総数:260876 |
毛筆
5年生の書写の時間の様子です。
「きずな」と、ひらがなを点画の書き方や点画のつながりに注意しながら書いていました。 会心の作ができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
3年生の道徳の時間の様子です。
「友だち屋」という教材文をとおして、「友だちとはどんな人のことか」ということを考えていました。 子どもたちはグループになって、思い思いの意見を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さをはかってあらわそう
2年生の算数の時間の様子です。
「cm」や「mm」など、長さを表すときの単位について学習していました。 「1cmをmmで表すと10mm」など、「cm」と「mm」の関係についても学習していました。 日常生活でも長さを表すときに、「cm」や「mm」などの、長さの単位をどんどんをつかっていってほしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気はつらつ
たけのこ学級の自立活動の時間の様子です。
楽しく体を動かして、元気はつらつでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() かあどをつかって
1年生の算数の時間の様子です。
カードを使って計算の練習をしていました。 子どもたちは繰り返し繰り返し練習することで、計算になじんでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町調査〜part2〜(3年生)
社会科「広島市の様子」や「学校のまわり」の学習で、5月29日(木)に第2回目の町調査に行きました。
住んでいる町には何がどこにあるかを調べました。中島の町についてもっとよく知ることができました。これからまとめて、地図の表し方や地図記号のよさについて学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写
4年生の書写の時間の様子です。
筆順と字形に気をつけながら、「左右」という字を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
「絵はがきと切手」という教材文をとおして、よりよい友達関係を築くためにはどのようにすればよいのか、考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動の準備を頑張っています
野外活動が少しずつ近づいてきています。
今日は、野外炊飯の計画をしました。 いつ、誰が、どんな仕事があるのか、班で話し合いました。 美味しい牛皿を目指して頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(その1)
5月29日(木)、今年度最初のクラブ活動がありました。
4年生にとっては、初めてのクラブ活動への参加でした。 (写真は音楽クラブ、タブレットクラブ、切り絵クラブです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(その2)
写真の続きです。(写真はオセロ・将棋クラブ、まんが・イラストクラブ、ものづくりクラブです。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(その3)
写真の続きです。(写真はバドミントンクラブ、卓球クラブです。)
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(その4)
写真の続きです。(写真はスナッグゴルフクラブ、体力アップクラブです。)
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食
1年生の給食の時間の様子です。
4月の給食開始のころは、1年生はすべて配膳を6年生にやってもらっていましたが、今では6年生の力を借りながら、1年生が自分たちで準備するようになっています。 今日は、1年生になって給食で初めていちごジャムが出ました。 子どもたちは二つに割ったコッペパンにジャムを塗り、「ジャムパン」にして嬉しそうにほおばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆伝承を聴く会(5・6年生)
今年は、伝承者として活動されている地域にお住いの温品さんに、被爆体験伝承講話をしていただきました。温品さんは当時広島第一中学校の一年生だった兒玉光雄さんの被爆体験の伝承者として活動されています。光雄さんは「なにより恐ろしいのは、放射線」と話されていたそうです。あの日奇跡的に生き残った人も、放射能により、苦しんでいく。手術してもまた発生する癌との闘いや差別。光雄さんの叫びと願いについてお聞きすることができました。温品さんは最後に「平和とは一人ではやって来ない。つかまえておかないと。そして、平和は創るものだ。」と子どもたちに伝えてくださいました。被爆80年の節目。子ども達と一緒に小さな平和づくりについて考える一年にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 困ったを解決するには?![]() ![]() ![]() ![]() すくすく元気に育つ夏野菜。困ったことが!!苗が曲がってきちゃいました。さあどうしようと考えた子どもたちは、1年生の学習経験を生かしたり、教科書で調べたりしながら、支柱を立てることを思いつきました。どんな支柱が、自分の苗の成長をサポートするのでしょうか。いろいろ考えながら、設置しました。 野菜探偵は、よく調べ、よく考えています。 わっかでへんしん
2年生の図工の時間の様子です。
お面や帽子になる「わっか」をつくっていました。 これからこのわっかに飾りをつけて作品にしていきます。 かぶると楽しく変身できるような、すてきな作品に仕上げてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り高跳び
6年生の体育の時間の様子です。
走り高跳びをしていました。 バーの代わりにゴムひもを使っていました。 跳ぶときに振り上げた足がゴムと平行になるように、フォームに気をつけながらチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロガーレ
4年生の図工の時間の様子です。
ビー玉をコロコロ転がすためのコースを、工作用紙で制作していくのにあたり、まずはカーブしたすべり台を練習用紙で試作していました。 ビー玉が楽しく転がるすてきな作品をつくっていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー
5年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーを吹いていました。 「茶色の小びん」という曲を、テンポよく演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |