最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:345
総数:628369
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 〜メダカのたんじょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科で、メダカの学習をしています。

「どれだけでも見ていられる。」「かわいい。」と廊下でじっとメダカを見つめる子どもたち。
メスとオスの見分け方や、メダカは上からのぞくとびっくりするから横からのぞくことを教えてくれました。

見上げた先に・・・

 3年生が各クラスで育てていたよう虫が順調に育ち、さなぎからせい虫になってきています。よう虫は、虫かごのふたをあけているといろんなところへお出かけしています。2組の教室の廊下のまどに、さなぎが!!!!ちょうど今日、そのサナギが成虫になるところを子どもが見つけていました!!廊下にみんな大集合です。よう虫はさなぎになりたい場所でさなぎになり、せい虫へと変化しています。かごの中だけでなく、広い世界で育てる事で新しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第1回全体研修会でした。
5年5組の体育「マット運動」の授業でした。

開脚前転のポイントをアドバイスしあいながら練習したり、動画をとって次の課題を見つけたりして学習していました。

第一回全体研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会 指導第一課 高谷指導主事様、高田指導主事様をお迎えし、協議会を行いました。
 本校の本年度の研修テーマである「児童の見取り」を中心に、子ども達が授業の中のどの場面で、どのように変わったかを中心に議論しました。
 お二人の先生方、ご指導いただきありがとうございました。

5年生 家庭科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クッキング はじめの一歩
 安全に気をつけて、ゆで野菜サラダを作ります。
 班で役割分担し、野菜をゆでています。

5年生 〜ミラクル!ミラーワールド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図画工作科の学習の様子です。
とてもおもしろい、アイデアあふれる作品がたくさんできていました。

2年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30cmものさしを使って、身の回りの物の長さをはかっていました。
友達と協力しながら、上手にはかっていました。

習字 漢字の「一」に挑戦!!

 3年生は初めて漢字の「一」に挑戦しました!越智先生の「トン・スー・ピタ」の声に合わせて、始筆・送筆・終筆に気をつけながら書きました。みんなとても満足そうに見せてくれました。上出来です。準備や片付けもはやくなってきました。素晴らしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から始まる水泳指導へ向けて、教職員でプール掃除をしました。
すみずみまできれいになりました。

図書ボランティアの方々の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの方々が、図書室と北校舎出入口付近の飾りつけをしていました。
4月バージョンから6月バージョンになりました。
とてもすてきな飾りつけです。

1年生 〜タブレット開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレットの使い方を学習していました。
タブレットの置き方や、使うときの姿勢、「ホームボタン」「電源ボタン」などよく使うボタンの名前を教えてもらいました。
それから、写真をとったり、その写真にイラストをかいたりして、鉛筆や消しゴムなどの文房具を生き物に変身させていました。

タブレットを使うときのきまりはたくさんあります。
きまりを守って、楽しくタブレットを使った学習に取り組んでほしいと思います。

音楽朝会♪ 〜ワンチーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽朝会がありました。
5月の歌は「ワンチーム」です。
光の庭では、音楽委員会が歌詞を書いた紙をもって、1・2年生をサポートしていました。

朝の澄んだ空気に、牛田小学校の子ともたちの澄んだ歌声が響きわたりました。

4年生図画工作科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな技法を使って絵の具で色を表現しています。
 ストロー、ネットやブラシのようや道具を使ったり、絵の具を垂らしてみたり、紙を折り曲げて写してみたり、、、
 できあがった絵を子どもたちは楽しそうに眺めていました。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA役員会が行われました。
 日頃から保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただきありがとうございます。今日は、わずかな時間でしたが、PTA役員の方々には、牛田小学校のサポーターとなっていただきたいという願いから、時間をいただき校長より学校の取り組みを説明したり、教室の様子を見ていただきました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
他人丼 かわりきんぴら 牛乳です。

〜給食放送より〜
親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は 親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

第1回目 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に生活科で町たんけんに出かけました。
1・2・3組は町コース、4・5組は山コースに分かれて歩きました。
牛田の町にあるお店や施設、牛田の町に住む人、生き物など、牛田の町のようすを調べました。
「牛田の町には家やマンションがたくさんあったよ。」
「お店があつまっているところがあったよ。」
など、たくさんの気付きを振り返りのシートに書いていました。

第2回目の町たんけんも、子供たちはとても楽しみにしているようです。

芸術鑑賞ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、劇団俳小の方をお招きし、6月にある芸術鑑賞のワークショップを行いました。どんな劇なのか、どこで歌うのか、などを確認しました。
 6年生は各クラス1名、代表者が本番でも劇にでます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳です。

〜給食放送より〜
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

配膳の様子を見に行くと、1年生の給食当番が始まっていました。
小さな手で大きなお玉やトングを持ち、頑張ってついでいました。


4年生 〜ごみの分別に挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がごみの分別をしていました。
先生から送られてきたカードに書かれているごみが、どのごみに分別されるのか一生懸命考えていました。

2年生 〜町たんけんへ出発!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、歩くときに気を付けることをしっかり確認して、元気に町たんけんへ出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592