![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:119428 |
遠足3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズに答えるコーナーもあり、盛りだくさんの活動でした。 そして、なんといってもお楽しみはお弁当です。朝早くからご準備ありがとうございました。 遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんも少ないので、じっくり動物たちを見ることができました。 遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこから行く?」グループで相談し、低学年の意見を求める6年生の優しい姿がありました。スタンプコーナーでも1年生に「スタンプ押す?」とすすめていました。 疲れも出てくる低学年のことを気遣いながら、雨にも負けず、楽しい時間を過ごすことができました。 貸し切り状態です![]() ![]() 人気のピーチクパーク![]() ![]() 動物園到着![]() ![]() 植物を育てよう(3・4年理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生も4年生も理科の時間に植物を育てる学習をしています。 これまで植物を育てたことを思い出したり、これから育てる植物の種を観察して比べたりする活動をしました。 3年生はほうせんか、4年生はへちまの種をまき、お世話が始まります。育てていく中で、成長の過程や周囲の環境との関わりなどにも気付いていくことができると思います。 昼休憩は読み聞かせ会(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に集まっていた子供たちに、図書委員会おすすめの絵本を読み聞かせしていました。真剣に聞き入るお話や、面白くてついつい笑いがあふれるお話など、図書委員会の本の選び方も読み方も素晴らしいです。 五月晴れの大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに友達と一緒に、元気よく外遊びをしています。 大休憩にしっかり体を動かし、学習にも気持ちよく向かうことができているようです。 合同体育(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)今日は、体ほぐしの運動をしました。体を使ったじゃんけんや動物のまねっこ遊びをした後で風船を使った遊びをしました。 ペアで風船を打ち合い、落とさず上手に続けていました。とても楽しく、打ち合いが続き、笑い声や歓声があがっていました。 国語科交流授業(3・4年生)
5/2(金)の2時間目に、3,4年生の国語科交流授業を行いました。
3年生が物語の続きを作ったものを4年生に伝えました。3年生の子どもたちは、登場人物の気持ちを表す言葉を工夫しながら書くことができました。4年生も、3年生の工夫にしっかりと気づくことができ、ふせんに書いて伝えることができました。真剣に相手に伝えよう、よいところを書こうとする姿がとても素敵でした。 4年生にたくさんよいところを見つけてもらい、それぞれが考えたお話が面白いと、ほめてもらい、3年生はとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クッキングはじめの一歩(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段ペットボトルのお茶を飲むことが増えている子供たちですので、やかんでお湯を沸かし、急須に煎茶を入れ、茶たくに湯のみのセットでお茶をいただく機会は少なくなっているようです。熱々のお茶を前に、冷めるのを待って慣れない手つきで少し緊張しながらいただきました。 片付け方も一つ一つ手分けして、手洗いを行いました。安全に清潔に活動ができ、これからの調理実習も楽しみです。 縦割り班顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日の遠足には縦割り班で活動します。スタンプラリーやクイズに答えながら動物園を上手に巡るため、地図に予定のルートを書き込みながら計画を立てました。メンバーみんなが顔を突き合わせ、どのグループも仲良くしっかり相談ができていました。遠足がいっそう楽しみになりました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レクリエーションでは、児童全員と先生方が一緒になって「じゃんけん貨物列車」で楽しみました。長い長い貨物列車が出来上がり、盛り上がりました。 最後に、6年生が亀っこペアの1年生に用意していた帽子をプレゼントしました。一人一人に心を込めてデザインされた手作りの帽子を被って大喜びの1年生。それを見て嬉しそうな6年生の姿が印象的でした。 専科・教科担任の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語科では、「春風をたどって」という物語文を学習しています。5年生の算数科では、体積の学習で1立方メートルの体積を体感しているところです。6年生の算数科は「対称な図形」の学習で自分の考えを伝える場面です。どの学年も意欲的に学習に取り組んでいます。 亀っこ俳句マスター4月![]() ![]() 今月は1年生がまだ文字を習っていないので参加していませんが、5月は、6年生に手伝ってもらって1年生も挑戦します。4月の俳句は1年生の入学を喜ぶ気持ちがあふれた作品が多かったです。 学年賞 2年 1年生 ようこそここは かめざき小 3年 一年生 キラキラひかる ランドセル 4年 たんぽぽが わた毛になって 旅に出た 5年 みつばちさん お花のみつの あじはどう 6年 ランドセル あと一年間 よろしくね たんぽぽ学級 はるやすみ おわってぼくは 二年生 学校賞 5年 風にゆれ たんぽぽダンス いいきぶん 5月はゴールデンウイークや縦割り遠足があります。観察池の生き物もにぎやかに活動を始めますよ。素敵な発見、素敵な作品を待っています。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食後の歯磨きはいつも以上にしっかり歯磨きをしていました。普段から歯磨きの良い習慣を大切にしていきたいと思います。 本大好き![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は図書委員会の活動も工夫し、雨の日の休憩時間に開館し貸し出しできる日を増やす取組も始めました。 お天気の良い日は外でしっかり体を動かし、雨の日は本をしっかり読んで頭も心も体もしっかり成長させていきましょう。 1・6年生の交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ジェスチャーゲーム」や「なんでもバスケット」を通して交流を深めました。 これから一年間お世話になる6年生と、楽しく交流することができて、安心する様子が見られました。1年生は「とても楽しかった!」と話していました。 1年生 交通安全教室
今週の月曜日に交通安全協会の方や地域の方、警察の方に来ていただき交通安全教室を行いました。
主に横断歩道を渡るときには、左右をしっかりと確認することや手を挙げて渡ることを教えていただきました。 上手にできたご褒美でパトカーに乗せていただいたり、プレゼントもいただきました。 1年生の皆さん、登下校や遊びに出かけるときには、教えていただいたことをしっかりと守り、安全に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |