![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:205 総数:257970 |
5月1日(木) シロツメクサの花が咲いたら
1年生さんは生活科で、中庭の春を味わう活動をしています。
「その花、何ていう花?」の質問に、元気よく「シロツメクサ〜!」と教えてくれます。みんなで花を摘みながら、花束にしたり、編んだりします。 初夏を思わせる陽気ですが、いたるところで春の花が咲いています。シロツメクサの花を見せながら「見て、小さい白い花がいっぱい集まっとるんよ。」遊びを通していろいろなことに気づいていきます。 ![]() ![]() ![]() 5月1日(木) 数字の8、じょうずに書けた!
1年生さんは算数の学習で、数字の書き方の学習に取り組んでいました。今日は「8」です。曲線で構成された「8」の字、きれいに整った形で書くのに苦労した記憶があります。黒板で書き順を確認したら、ドリルに練習していきます。うまく形が取れずに苦労している子には、先生がいってアドバイスしたり補助したりします。
「見てみて!わたしうまく書けるよ。」書けた「8」を披露してくれます。上と下の〇のバランスの取れたきれいな「8」です。「すごい、じょうずに書けたね!」の声に「うん!」どんどん、ドリルに書き込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)今日の給食~バターパンにぴったり~![]() 「バターパン おいしそ〜」「フレンチサラダ大好き」と子どもたちも喜んでくれていました。最近,キャベツ料理のできあがりが予想以上に多くなっており,今日もサラダは,一人あたりが70gぐらいとたっぷりの出来上がりになりました。 ポークビーンズは,豚肉と白いんげん豆,じゃがいもなど食べ応えがあり,ケチャップの濃厚な味わいがパンにぴったりでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 4月30日(水)今日の給食~おいしい和食~
今日は4月の最終日となりました。本日は「ごはん かつおの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳」です。
かつおが給食に登場するのは久しぶりです。うまみがぎゅっと詰まって,味が濃いな!!という感じでした。角切りが大きめだったので,食べ応えがありました。 切り干し大根の炒め煮もさつま汁もとてもおいしかったです。こどもたちにも好評で,食べやすいメニューだったようでした。 いよいよ明日からは5月。山本川のこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ姿に初夏を感じています。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 4月30日(水) イ〜ヤッホ〜(ン)!!
タブレットを活用しての学習が定着しつつあります。その中のアプリのひとつグーグルクラスルームは、授業で先生から子供たちに課題の作成・配布・採点・フィードバックをはじめ、出欠の確認などにも活用できる学習管理アプリです。広島市でも全校で導入され、活用しています。
3年生はすでに、アカウントを持っているので「タブレット開き」はしませんが、学年・クラスが変わったので新しく作成されたクラスルームに入る必要があります。今日は担任の先生からIDが提示され、新たなクラスルームに入る作業を行っていました。設定やWi-fiの関係でサクサクいかない機器もありますが、何とか全員入ることができたようです。 すると先生から「では、今から皆さんにイヤホンを配ります。」「え〜、イ〜ヤッホ〜!」駄洒落なのか喜びの声なのか、単にイヤホンと言っただけなのか、歓声があがります。(WWWW)配られたイヤホンを早速ジャックに差し込み、耳に付けてみる3年生さん。「うまく耳に入らん…。」右と左どっちに入れるかで苦労していました♡ ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 激走!20mシャトルラン
4年生は新体力テスト(何年たっても新です。)で20mシャトルランの記録測定に挑戦です。本来はすべてのテストが終わって最後にやることが多いですが、最近は5月の気温が高く、中旬下旬では安全を担保できない可能性があるので、気温の低い今の時期に行います。4年生さんは学年で取り組んでいました。
「5秒前、プ・プ・プ・プ・テレレ!」アナウンスと電子音でスタートです。やる気満々の4年生さん、力強く走り始めます。ラインを2回続けて越えられないと終了になるのですが、越えた時は自分のチーム(3人チーム)の2人がそれぞれ、腕で〇サインをつくって合図してくれます。電子音は回数を重ねるごとに速くなり、それにあわせて走るペースもどんどん上げていきます。一人また一人と終了になっていく中、最後の4人が頑張ります。顔は真っ赤になり、「はあ、はあ。」という息遣いが聞こえてきます。「頑張れ〜!」「まだ、いける〜!」思わず見ている人から声援が送られます。 ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) ようこそ!長束西小へ!1年生を迎える会 その3
今年も2年生さんから1年生さんにプレゼントが贈られました。アサガオの種子です。昨年自分たちで丹精込めて育てたアサガオからとれた種子です。1年生の2人の代表さんがお礼のあいさつを立派にしました。
校長先生からもプレゼントがありました。長束西小学校の校訓の3つの言葉「仲良く・正しく・元気よく」です。友達を大切にする子、決まりやルールを守る子、自分で進んで頑張る子になってほしいという気持ちが込められています。1年生さんたちも「オー!」と気合を入れて、6年間胸に刻んで頑張ることを約束してくれました。 終わりの挨拶では「これからも力を合わせて頑張っていきましょう。」と励ましの言葉が贈られました。 元気よく並んで退場していく1年生さん、入場してくるときよりも表情が明るく安心感があらわれていました。これから、長束西っ子の一員として学習や運動、遊びなど一緒にいろいろなことに挑戦していきましょうね! ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) ようこそ!長束西小へ!1年生を迎える会 その2
今年も恒例の長束西小名物「全校じゃんけん列車」です。全校313人(お休みの人いますが…)と担任の先生が入り乱れて、大じゃんけん列車はいつも盛り上がります。
ルール説明では、計画員さんが説明に合わせデモンストレーションします。「では、始めます!」ピアノの伴奏が始まると、さすが6年生さんはさっと、1年生さんの並んでいる位置に向かって、じゃんけんの相手になります。体育館は一瞬で歓声と熱気に包まれます。「じゃーんけーん、ほい!」「わーやった〜!」人間列車ができていきます。4・5回繰り返すと、新幹線のような長〜い列車になります。「次で、最後のじゃんけんです。」の合図でファイナルじゃんけんです。歓声と悲鳴が重なって響きます。 あっという間に、みんな仲良しです。 ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) ようこそ!長束西小へ!1年生を迎える会 その1
1年生さんを迎える会が体育館で、計画委員さんの運営で行われました。
司会の6年生さんの合図で1年生さんがアーチをくぐって入場します。アーチは2年生さんから6年生さんの代表の人が支えます。すこし照れくさそうにみんなの歓迎の手拍子の中をかわいく入場してきます。 代表のお迎えの言葉では「これからいろいろな行事がありますが、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。」とエールが送られました。 ![]() ![]() ![]() 4月28日(月)今日の給食~行事食「こどもの日」~![]() GW目前の今日。5月5日の「こどもの日」に合わせた行事食の本日。旬の「たけのこ」がぐんぐん育つことから、こどもの日にたけのこを食べる風習もあり、今日は変わりご飯「たけのこごはん」の登場です。 展示職のごはんを見て、「うわ〜白ごはんじゃないのすごく久しぶり」「たけのこごはん初めて食べるよ!」などなど大盛り上がりの様子でした。 香ばしい鶏のから揚げやかきたま汁も大好評でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 4月28日(月) 平和主義
6年生さんの社会は公民分野でどうやら憲法を学んでいるようでした。入ると「非核3原則」のお話をされています。「国民主権」「「基本的人権の尊重」そして「平和主義」憲法の3原則の1つです。「じゃあ、タブレットで検索して、憲法第9条を探してみてください。」さららっとタイピングして検索、さすがはやいです。あっという間に見つけて読み始めます。「第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し…。」「意味わからん…。」のつぶやき…。
先々週「被爆伝承者」の先生の話を聞いて、そして平和主義…。つなげて考えることができているのでしょうか。被爆80年の節目の年にピンと来ているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 4月28日(月) なんのたね?
1年生さんの生活科は「あさがお」の種子の観察です。1人に1粒ずつ種子が配られます。一見黒い丸い種子ですがよく観察すると、違うようです。「おおきさ」「かたち」「いろ」それぞれ観点を決めて観察しながら気づきを発表し合います。「小さい。」「りんごのたねぐらいある。」「まるくないよ。」「ちゃいろのたねもある。」いろいろ気づいています。
こんなに小さい種子から、何が飛び出すのかワクワクが止まらない1年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 4月28日(月) う
1年生さんの国語の大事なひらがなの学習、今日は「う」です。知っている「う」のつく言葉を発表し合います。うし、ゆう(言う?)の続きです。うーぱーるーぱー、うみ、うき、う〇ち、うんてい、うめぼし、うきわ、うなぎ、うめぼし…、結構みんなよく言葉をしってるなあ。
書き方を確認したら、ワークシートで練習です。上手に書けた人は、教材提示装置で電子黒板に写してもらって、先生から褒め褒めしてもらいます。ワークシートへのなぞり書きの言葉はうし、うみ、うさぎ、うぐいすです。よーく見ながら、ゆっくり鉛筆を動かして、上手になぞっていました。 ![]() ![]() ![]() 4月28日(月)かけ算
3年生の算数は「かけ算」です。2年生で九九をマスターした3年生さんは乗法の性質や決まりに着目して九九の答えを求める方法について学んできました。
ここでは乗法の性質や決まりを使って乗数が10をこえる場合の積の求め方を考えます。 今日は、12×4のかけ算の仕方をドットを使って説明し合っていました。縦12個×横4個の48個のドットをかいて、九九や前時で学習した乗数が10のかけ算を使ってやり方を説明し合います。6×4+4×4とか、10×4+2×4など様々な意見を出し合い、乗数が10以上のかけ算のやり方を理解していきます。 ![]() ![]() ![]() 4月28日(月) あいさつ名人
小学生は「元気なあいさつ」というイメージが世の中にあります。実際のところは、朝あいさつしてみると、一番あいさつがいいのは中学生さんで、続いて小学生です。挨拶がしょぼいのは高校生以上の人たちで、特に学校、お仕事に向かう方たちは「スローレスポンス」です。
あいさつは「誰のため、何のため?」について考える道徳の学習「あいさつ名人」に3年生さんは取り組んでいました。 いつでも、どこでも、だれにでも元気よくあいさつできる「あいさつ名人」の主人公。逆にあいさつが苦手だという、せいやくん。ある日、2人が学校に行く途中にであったおばあちゃんに挨拶をしますが、せいやくんは「足、大丈夫ですか。」といいます。顔だけ見てあいさつをするぼくに対して、せいやくんこそ本当のあいさつ名人だと気づく、という話です。 ぼくが、せいやくんこそ本当のあいさつ名人だと思ったわけを考えます。あいさつとは何か?から、人へ接するとき声をかけるときの態度、気持ちについていろいろな角度から意見を出し合いか考え合います。 ![]() ![]() ![]() 4月28日(月) スペシャルティーチャー
1・2年生さんの運動会の表現種目の練習が始まりました。今年も、地域のダンス教室の先生方に振り付け、構成、指導をお願いしました。お忙しい中、ボランティアでお引き受けいただいています。ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。今日は3名の先生にお越しいただきました。
体育館に集合した1・2年生さん、まずはウォーミングアップからです。音楽に合わせ体をほぐしていきます。先生の言葉には私たち教員にはない何か不思議な力があります。子供たちがぐっと引き込まれ、リズムに合わせて動くことに集中していきます。表情も晴れやかで目に力が宿ります。 これから、本番までしっかりと動きを身に付けながら、ダンスや表現運動を楽しんでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4月24日(金) ご参観ありがとうございました。
今年度最初の参観懇談には多数のお家の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。先生方には「一番最初の参観なので、どんな先生がどんな授業をするのか、わかってもらえるような授業を。」とお願いしていましたが、いかがだったでしょうか。今後も子供たちが「楽しい、わかる!」授業をめざして取り組んでまいります。よろしくお願いします。参観後は学級懇談会が行われました。
今年度の学年、学級経営、春先の子供たちの様子など話されていました。5年生は体育館で「野外活動」の説明会を実施しました。 懇談会も多数、ご参加いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)初めての参観日〜1年生・3年生
1年生は、「口の形に気をつけて読もう」というめあての国語の学習でした。「あ・い・う・え・お」の口の形に気をつけます。ひらがなは「て」という文字を書きました。丁寧に書いていましたね。午後の授業も元気はつらつです。
3年生は、「しあわせのバケツ」を読んで考えていました。どんな幸せでバケツをいっぱいにしたい?ピンク色の紙に書いた子ども達の幸せでバケツがいっぱいになりました。ステキな1年間になりそうです。 全てのクラスを紹介しきれていません。次回の参観日を楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() 4月25日(金)初めての参観日〜6年生
6年生は、「どの気体にものを燃やす働きがあるのだろうか。」というめあての理科の学習です。前の時間の実験結果を発表し、考察するところから学習が始まりました。実験、発表、みんな活躍できた授業でした。
![]() ![]() 4月25日(金)初めての参観日〜5年生
5年生は、「秘密の言葉を引き出そう」というねらいの国語科の学習です。「うれしい」「すずしい」といった言葉が書かれたカードを一人が頭に置いて、何の言葉が書かれているかを当てます。グループの人は、その言葉を使うシチュエーションを次々に言って、答えが出てくるヒントとします。「がんばろう」というカードの時には、「することがいっぱい。」とヒントを出しますが、「たいへん」と答えられてしまいます。難しかったのは、「最高!」というカードを当てる時でした。カードを頭に置いているのは、参加してくださっている保護者の方。どんな時が「最高!」なんだろう?子ども達がたくさんヒントを出します。ちゃんと当たりました。すごいですね。
![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |