最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:173
総数:497572
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

4月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れました。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。
 
 6年生が、1年生の給食準備をしてくれている間、1年生は静かに待つことができていました。素晴らしいです。

4月21日 4年生 社会科

 4年生は社会科で広島県の土地の使われ方の様子について学習していました。市街地はどんなところにあるのかや田畑の多い場所などについて地図を自分で読み取った後に、交流していました。自分の考えをたくさんノートに書いていて、交流時に出し合っていました。ほかの人の発表を聞いて、自分の考えを広げていました。
画像1
画像2
画像3

4月19日 土曜参観日・学級懇談会

 今日は今年度、初めての授業参観・学級懇談会でした。駐輪場が想定以上に埋まるなど、たくさんのおうちの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 今年度初めての授業参観にもかかわらず、教室案内が分かりにくく申し訳ありませんでした。4月8日付の「4月授業参観・懇談会のご案内」の裏面に校舎見取り図を掲載していましたが、来校してからの動線が分かりづらく、迷われた方が多くいたことと思います。申し訳ありませんでした。その課題を解消するべく、次回以降の参観日には、校舎見取り図を入口に置くなどの工夫をしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

4月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立* 
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立でした。さわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べました。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の 献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月18日 3年生 理科

 3年生は先日観察した春の花をワークシートにまとめていました。タブレット端末に撮っていた写真を見ながら、その花の様子や特徴をかいていました。
画像1
画像2
画像3

4月18日 5年生 英語科

 英語の授業では、好きな教科をたずねたり、答えたりしていました。自分の好きな教科と同じ人を2人以上見つけていきます。「What subjects do you like ?」と聞いていきます。楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
画像1
画像2
画像3

4月18日 6年生 体育科

 今日は「体ほぐしの運動」をしました。「体ほぐしの運動」とは、手軽にできる運動で、心と体の関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることを目的として行います。「体を動かしたら、体が温まって、気持ちいいな」とか「友達と一緒に活動すると一人で体を動かすより楽しいな」といった気持ちを持ってもらいたいです。笑顔で活動する様子が見られました。ワークシートにその時の気持ちをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4月18日 4年生 視力検査

 今日、4年生が視力検査をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
画像1

4月18日 2年生 書写

 今日の書写の時間は、まず「しょしゃたいそう」をしました。体をリラックスさせて、姿勢を正しく整えます。そのよい姿勢のまま、課題にも取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月18日 4年生 音楽科

 今日は「さくら さくら」を情景を思い浮かべながら歌っていました。実際にいろいろな種類のさくらの写真を見て、イメージを膨らませました。「さくら」というとソメイヨシノを思い浮かべますが、いろいろな形や色の桜がありますね。
画像1
画像2
画像3

4月18日 1年生 国語科

 1年生はひらがなの学習が始まりました。今日は「つ」です。「つ」のつく言葉をみんなで出し合いました。そのあとに書き順を確認して、空書きをして、プリントに書きました。姿勢が良くて、かっこいいですね。
画像1
画像2
画像3

4月17日 5・6年生 初めての委員会活動

 今日の5校時は、今年度初めての委員会活動を行いました。5年生は初めてのお委員会活動なのでちょっぴり緊張ぎみでしたが、6年生がしっかりリードをしていました。今日は主に活動内容の確認、委員長などの役職や当番などを決めていました。高学年が委員会活動を頑張ってくれるおかげで、学校でみんなが円滑に活動することができています。この1年間、よろしくお願いします。

上:園芸委員会
中:保険委員会
下:生き物委員会
画像1
画像2
画像3

4月17日 1年生 初めての給食

 今日が小学校初めての給食です。6年生のお姉さん、お兄さんが優しく準備をしてくれました。まずは、牛乳パックにストローをさすことに一苦労でした。教室のあちこちから「おいしい」の声が聞こえていました。みんな、モリモリ食べていました。しっかり食べて、健康な体を作っていってくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月17日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立* 
パン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳

 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使いました。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作ってくださいました。

4月17日 6年生 1年生の初めての給食のお手伝い

 今日から1年生の給食が始まりました。6年生が給食当番を担当しました。ちょっぴり緊張して待っている1年生に給食を手際よく配膳していきます。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月17日 2年生 図書の時間

 子供たちは図書の時間が大好きです。楽しそうに本を選んでいました。時間いっぱいまで静かに本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月17日 5年生 道徳科

 今日の道徳は「夢を実現するためには」で大谷選手の取組をもとに、自分の夢を実現するためにはどのようなことをすればいいのかについて考えました。大谷選手が高校生の時に作った有名な目標達成シートを見ながら、実際に夢を実現した取組の過程を学びました。自分は夢をかなえるためにどのようなことをしていかなければいけないのかについて、思いを巡らしていました。
画像1
画像2
画像3

4月17日 3年生 視力検査

 今日、3年生が視力検査をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

4月17日 1年生 クラス写真

 今日、1年生はクラス写真を撮りました。笑顔いっぱいです。購入の方法は後日ご案内しますので、楽しみにしてください。
画像1

4月16日 6年生 ロング昼休憩

 いつもの大休憩や昼休憩は、安全を配慮して、おにごっこやサッカー、野球などの遊びができません。「もっと、おもいっきり遊びたい」という児童の声から、今年度は、単学年ごとにロング昼休憩を実施しています。ロング昼休憩だけのきまりとして、おにごっこやサッカーもできるようにしました。6年生が、遊びに夢中です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000