最新更新日:2025/05/09
本日:count up147
昨日:154
総数:497537
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

5月9日 体育研修

 今日の放課後に、新体力テストの測定方法について研修を行いました。子どもたちがしっかりとテストに臨むことができるように、安全面などの確認をしました。
画像1
画像2
画像3

5月9日 内科検診

 今日は、1・4・5年生、たけのこ学級の内科検診でした。学校医の濱崎先生をはじめ、計4名の先生で診てくださいました。近日中に結果を持って帰るので、疾病が疑われる場合は、受診をお願いします。写真は、検診を待っている1年生の様子です。
画像1

5月9日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立* 
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮にしました。

5月9日 2年生 新体力テスト

 今年度、本校は広島市教育委員会から「体力向上重点指定校」の指定を受けています。そこで児童の体力の現状を把握するために、今年度は全児童が新体力テストを行います。今日は2年生が握力の測定をしていました。目標値を立てて、自分の持っている力をしっかり出していました。
画像1
画像2
画像3

5月8日 1年生 国語科

 ひらがなの学習も順調に進んでいます。「こ」を学んでいました。「こ」のつく言葉をみんなで出し合ったあとに、プリントに取り組みました。姿勢よく、丁寧に、ゆっくりと書いていました。先生が机間指導をして、丸付けをしながら進み具合を確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

5月8日 3年生 図画工作科

 今日の図工では、「うごいて楽しいわりピンワールド」を作っていました。わりピンを利用して、場面を回転させて、場面の切り替わりなどを生かした工夫していきます。色画用紙を切り貼りして、場面にあった飾りを作っていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月8日 4年生 国語科

 今日は、漢字辞典の使い方について学習していました。漢字辞典は、わからない漢字を調べることができる辞典です。そのため、調べ方も「読み」「総画数」「部首」といったいろいろな調べ方ができます。また、漢字の音や訓といった読みだけでなく、意味や使い方の例も示してあり、漢字のことがたくさんわかる楽しい辞典です。しっかり調べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月8日 6年生 算数科

 6年生は文字の式を学習していました。今までは、わからない数字を○や□で表していましたが、これからはxやyなのど文字で表します。今日は、円周の長さを求める式に当てはめて考えていました。
画像1
画像2
画像3

5月8日 5年生 家庭科

 今日は次回の調理実習に向けて、計画を立てたり、調理の仕方を確認したりしました。青菜のおひたしとゆでいもを作る計画です。包丁の使い方や材料の切り方を確認していました。また、先生がジャガイモの芽があるときの取り方を実際に見せていました。調理実習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月8日 たけのこ学級 自立活動

 たけのこ学級では自立活動で、夏野菜の種や苗を植えました。友達や先生と協力して植えていました。これから水やりや追肥などのお世話をしていきます。どれだけたくさん収穫できるかが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月7日 1年生 聴力検査

 今日、1年生が聴力検査をしました。防音の放送室で行いました。検査結果は後日お渡ししますが、聞こえが悪いようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
画像1

5月7日 学校朝会

 今朝は校内放送を使った学校朝会がありました。12日から始まるあいさつ運動に向けて、児童運営委員会の人たちが、あいさつの5つのポイントを教えてくれました。「自分から進んで」「大きな声で」「相手を見て笑顔で」「立ち止まって」「地域の方にも」です。普段からよく挨拶をしている庚午っ子ですが、さらによりよい挨拶ができるようにみんなで取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

5月2日 お弁当をありがとうございました

 今日は、遠足予備日で給食がなかったため、お弁当を持ってくる日になっていました。おうちの方は大変だったと思いますが、子どもたちはとてもうれしそうでした。だって好きなおかずがたくさん入っていて、デザートもあったりするからです。「朝早くからお弁当を作ってくださって、ありがとうございました」
画像1
画像2

5月2日 5年生 家庭科

 今日は、加熱調理器具を安全に使う目的でお茶を入れました。近年は、お茶もペットボトルで買うことが多く、おうちでお茶を入れて飲む機会もなかなかないのではないでしょうか。グループで協力して、お湯を沸かして、お茶を入れました。「おいしい」や「苦い」など感想を言い合いながら、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5月2日 3年生 理科

 生き物を調べようで学習のまとめをしていました。虫の特徴や虫眼鏡の道具の使い方などを確認して、まとめのプリントをしていました。真剣に問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月2日 4年生 外国語活動

 3人の人、それぞれがどんな天気でどんな遊びをするかを聞いて、人と天気・遊びをつなげています。普段聞き慣れない英語も、しっかりと聞いて答えていました。話の中にあった単語を聞き逃さずに聞いていて、すごいです。
画像1
画像2
画像3

5月2日 5年生 聴力検査

 今日、5年生が視力検査をしました。防音の放送室で行いました。検査結果は後日お渡ししますが、聞こえが悪いようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。

画像1

5月2日 2年生 算数科

 2つのグラフを比べて、気づいたことを学習していました。気づいたことやわかることを発表して、丁寧にノートにまとめていました。ノートの使い方も上手です。
画像1
画像2
画像3

5月2日 1年生 算数科

 数字のプリントをしていました。出来たら先生に見てもらって、合格をもらえたら終わりです。姿勢を正して、丁寧に数字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5月1日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立* 
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
オレンジ
牛乳

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。せんちゃん焼きそばは、切干しだいこんをとてもおいしく食べられるので、ご家庭でも取り入れていただけたらと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000