最新更新日:2025/05/07
本日:count up72
昨日:61
総数:270799
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

2年生 学校探検

4月24日(木)3・4時間目に1年生と一緒に学校探検をしました。
2年生は学校探検のためにたくさん準備をしてきました。当日は、1年生に部屋の説明をしたり、迷子にならないように精一杯頑張っていました。
その後の振り返りでは、「1年生と仲良くなれてよかった」という声であふれていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、調理実習の日です。お湯を沸かして、お茶を入れます。まずは、ガスコンロに火をつけるところからです。先生の話を聞いて、手順を確かめながらガスコンロに火をつけました。お湯が沸きたら、湯呑を温めて、お茶を入れました。同じ濃さになるように入れて、みんなでお茶の味を楽しみました。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「7」の数を学習していました。7をいくつといくつに分けられるのかを考えます。隣の人とペアになって、問題を出し合いました。出題者は、7個のブロックのうち、いくつかを手で隠します。問題を出された人は、机に残っているブロックの数を見て、いくつのブロックを手で隠したのかを答えていきます。楽しんで学習していました。

運動会に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日の合同体育で,5月末にある運動会に向けてソーラン節の説明が体育館でありました。
 ソーラン節は海が舞台となっていることや,ニシン漁を体全体で表現することなどを学びました。その後,基本となる動きを確認しました。
 大型連休中にも,ぜひご家庭で復習してくれるとうれしいです。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4/25(金)に平和学習を行いました。
今年も被爆体験伝承者の松田久美子さんを講師に招き,お話をしていただきました。
最後の質問タイムに続々と手を挙げる子どもたちの姿から,学びの多い時間になったことが伝わってきました。
この学びをもとに,後日,こどもピースサミットの作文を書きます。一人ひとりが平和とじっくり向き合う時間になることを願っています。

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(土)にドリスマの参観日でミニ運動会を行いました。種目はフラフープリレーと玉入れを行いました。みんなおうちの方と協力し,友達と楽しみながら活動をすることができました。

登下校見守り活動について(五日市観音小学校PTA)

五日市観音小学校PTAより、「登下校見守り活動」についての連絡です。
実施方法、見守り活動当番のスケジュール等、詳細は以下のPDFに記載していますので、各自でご覧ください。また、見守り活動日直近になりましたら、当番のクラス名を学校からメールで送信します。子どもたちが気持ちよく登下校できるように、皆で安全を守っていけたらと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
R7「登下校見守り活動」のお願い
R7登下校見守り活動 スケジュール

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
17日(木)に全国学力・学習状況調査がありました。
今年は例年の国語・算数に加え,理科もありました。
3時間続けての調査で疲れた様子でしたが,きちんと最後まで取り組むことができたので,さすがの6年生でした。

秋頃には結果が返ってきます。
これまでの学習の成果が出ていることを期待しています。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、1から5の数の学習をしています。教科書には、様々なものの絵がたくさん描かれています。その中から、「3つあるもの」「4つあるもの」「5つあるもの」を探します。担任の先生の問いかけにも、きちんと手を挙げて発表をしていました。黒板の前に立って発表することもできました。

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めて運動場で体育科の学習をする日です。運動場までは、並んで、静かに移動します。整列をして、準備ができたらいよいよ出発です。
 外に出ると、五日市観音小学校の運動場にはどのような遊具があるのかを確かめました。担任の先生の話を聞いた後、使いたい遊具のところへ一目散に向かい、遊具を使って体を動かしました。

2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、絵を見て文章を書く学習をしました。公園で様々なことをしている人々が描かれていたので、気になったところを見付けていくつも文を書いていきました。かくれんぼで木の後ろに隠れている男の子が笑っているところを見付けて、なぜ笑っているのかも理由を想像して文に表しました。この後、他の人と作文を交換して読み合っていきます。

2年生 図書室で本を探しました。

画像1 画像1
 国語科の教科書を見て、図書室での本の探し方を学習しました。今日は、学校図書館司書の先生と学級担任の先生が、読みたい本の探し方を教えてくれました。また、分類番号についても教わり、図書の本をきちんと返却することも確認しました。今から、読みたい本を見付けにいきます。

1年生 ひらがなを書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で、ひらがなを書く学習が始まりました。今日は、「く」という文字を書きます。最初に、「く」で始まる言葉を出し合い、黒板がいっぱいになりました。いよいよプリントに書く練習です。鉛筆の持ち方を確認して、何回も書きました。上手に、ます目いっぱいに書くことができました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
3年生の学年集会を行いました。

3年生に関わってくださる先生の紹介、学年目標について、学年のルールなどについて確認をしました。最後には、「お買い物に行こうよゲーム」をして楽しみました。

今年度から中学年。学年目標の、「やりきる・思いやる・考える」を意識して成長していく1年間にしてほしいと思います。

【5年生】英語科

画像1 画像1
 英語科の学習では,新しく来られた先生が自己紹介をされ,その後学習の進め方や英語のあいさつの仕方について教えていただきました。その後はアルファベットの大文字を書く練習をして4年生の復習を行いました。

【5年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では,新しく来られた先生の自己紹介の後,理科の学習の進め方や実験のルール,はじめに学習する天気の変化に関する内容などについて教えていただきました。

【5年生】図画工作科「今年の目標を漢字一文字で表そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習では,今年度自分が頑張りたいことを漢字一文字で表しました。目標につながりのある漢字を決め,漢字の意味に合わせて形や色を工夫しました。

1年生の給食準備 お手伝いへ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(月)から1年生は給食が始まりました。

ということで,6年生が張り切ってお手伝いへ!
つぐ量の違いに戸惑いつつも何とか任務完了。
最後に1年生に「ありがとうございました。」と言われると,嬉しそうに「どういたしまして。」と応えていました。微笑ましい一場面でした。

6年生 学年集会

画像1 画像1
11日(金)に6年生は学年集会を行いました。

6年生に関わってくださる先生方の紹介や学年目標についての話があり,最後に,この1年間の行事について写真を見ながら確認しました。

校長先生からは「T・P・O」や「信頼と自由」についてお話がありました。
学年目標は昨年度から引き続き,「自主・自律〜時間・空間・仲間〜」です。

卒業するときに,「良い1年だったね。」「成長できたな。」と思えるよう,チーム6年一丸となって頑張ります。


1年生 いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(月)から給食が始まりました。6年生に配膳を手伝ってもらいる間、静かに待つことができました。ストローの袋の開け方を担任の先生から教わりました。今日も給食をおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

なやみ相談窓口

PTA関係

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

生徒指導関係

令和7年度シラバス

学校連絡ポータル

学校納入金の会計報告について

令和7年度学校だより

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261