![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:134 総数:683469 |
野外活動その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり楽しみます! 野外活動その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作り始めたときの状態まできれいにしていきます! 野外活動その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作ったすき焼きの味は格別です! 野外活動その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日の給食献立
5月29日の給食は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。
<給食放送より> 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。 ![]() ![]() 野外活動その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で協力して、美味しいすき焼きをつくります。 野外活動その5
火おこし体験が始まりました。
班で協力して取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後は火おこし体験をします。 野外活動その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすい気温で、子どもたちも楽しく過ごしています。 野外活動その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に到着しました。 この後自然散策の予定です。 野外活動その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が見送りをしてくれました! 行ってきます! 今日のみなみっこ 消して描く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日の給食献立
5月27日の給食は、減量ごはん、大豆うどん、ししゃものから揚げ、しょうゆレモンあえ、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…大豆うどんは、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。 ![]() ![]() たてわり班集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 野外活動編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はキャンプファイヤーの練習でした。 子どもたちにとって良い思い出になるよう準備を進めていきます。 5月23日の給食献立
5月23日の給食は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切干し大根の炒め煮、らくらくスペシャル汁、牛乳です。
<給食放送より> ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、小麦粉にあおさを混ぜて作った衣を、ホキにつけて油で揚げた、ホキの磯辺揚げです。磯の香りがしておいしいですね。また、今日は「学校スペシャル汁」です。楽々園小学校の「らくらくスペシャル汁」の登場です。ほくほくのじゃがいもと豚肉、おいしい野菜と、かつお・昆布・しょうゆの王道です。 ![]() ![]() 1年生との学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番に向けて、事前に特別教室を紹介するポスターを作ったり、紹介のセリフを考えて練習したりしてきました。名前やグループのロゴ入り「手作りワッペン」をプレゼントし、1年生と手をつないで出発しました。 お兄さんお姉さんとして1年生に優しく声を掛けたり、説明したりしている姿がとてもかっこよかったです。 ふれあい挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東門以外の場所でも、地域の様々な場所で、たくさんの方々が見守りをしてくださっています。心から感謝を申し上げます。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |