最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:204
総数:292979
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

2年生 町たんけん 3日目

 生活科の町たんけんで,スーパーマーケットのフレスタと,JR安芸長束駅に町たんけんに行きました。フレスタでは,フレスタのマークの秘密や人気商品などの話を子供達が興味をもって聴いていました。
 また,JR安芸長束駅では,駅には一日に何人来るのかや,切符を何故使うの?どうして電車はできたのかなどのお話を聴くことができました。
 本日伺いました,フレスタの皆さん,JR安芸長束駅の皆さん,貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん2日目

 町たんけん2日目,ローソンと祇園西公民館に行きました。
遠くまで歩きましたが,話をしっかり聞くことができました。
途中,ちびっこ広場で休憩しました。
 ローソンと祇園西公民館の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけんに出発!

 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、長束の町の探検に出かけました。1日目は、長束幼稚園の横を通って、蓮光寺、長束郵便局、第四公園に行きました。静かに話を聞き、熱心にメモする姿はとてもかっこよかったです。初めて知ることがたくさんあって勉強になりました。
 蓮光寺、長束郵便局のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「春季運動会 全体練習」

画像1
画像2
 5月7日(水)の1校時に春季運動会の全体練習がありました。

 この時間では,開閉会式の流れを確認したり,準備運動の練習をしたりしました。連休明けでしたが,5年生の子どもたちは黙って話を聞き,高学年らしい姿を見せることができました。

 本番は5月11日(日)です。楽しみにしていてください。

5年生 家庭科 整理整とんで快適に

 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。家庭科を学ぶ意義を考えたあと、整理整頓について学習しました。整理とは、必要なものを残すこと、整頓とは物の置き場を決めること、ということを知り、実際に自分のお道具箱の整理整頓を行いました。
 厚紙の仕切りとマスキングテープを使ってお道具箱の中を区切り、どうしたら使いやすくなるか試しながら整理整頓を行いました。「これはあまり使っていないから持って帰ろうかな。」「ここに仕切りをつけたら使いやすそう!」などと呟きながら学習していました。
 子どもたちが家庭科で学んだこと、これから学ぶことをぜひご家庭で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写『道』

画像1画像2
 書写では,『道』という字を学習しています。

 普段の授業では,積極的に発表をし,活発に学習に取り組んでいますが,書写に臨むときはシーンと静かになります。
 心を落ち着けて,書く習慣が身についていますね。

 最後まで集中して取り組むことができていました。

5年生 「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 5月1日(木)の朝の時間に,1年生を迎える会がありました。

 5年生の中には,1・6年生の入退場の際のアーチ係や会の司会,クイズの役割を担当する子たちもいました。それぞれが自分の役割を最後までやり遂げました。

 会場にいるみんなが1年生を迎える気持ちでとてもいい時間となりました。

5年生 体育科「リレー」

画像1
画像2
体育科の学習でリレーを行いました。

久しぶりに行う単元だったので,バトンの渡し方やテイクオーバーゾーンなどのルールについて確認をしてから走りました。

実際に走ってみると,リードのタイミングやバトンの受け渡し等の課題が見つかったので,次回の授業で練習をしていきたいと思います。

社会科「学校のまわり」

3年生は社会科で学校のまわりの様子を学習しています。方位磁針や地図記号についても詳しくなりました。ゴールデンウィーク明けには、これまでの学習を活かして学校のまわりに探検に行き、実際に歩いてみながら土地や建物の様子を調べる予定です。
画像1
画像2

リコーダーの見本写真

3年生から使用するリコーダーの見本写真です。購入を検討されている方はご参照ください。
画像1

4年生 漢字辞典購入

画像1
先日、漢字辞典購入のための封筒を配布しました。

国語で漢字辞典の使い方を学習します。その際、学校にある漢字辞典を貸し出しますが、ご家庭にあるものを使用していただいても構いません。また、購入することも可能です。
購入される際には、封筒に必要事項を記入し、お金を入れて子どもに持たせてください。
お金が出ないよう封をしていただくよう、お願いいたします。
締切は4月30日です。

理科「生き物を調べよう」

3年生は理科「生き物を調べよう」の学習で身近な生き物の観察を進めています。
普段生活している学校にはどんな生き物がいるのかを調べにいくと、アリの巣を見つけたり、春に咲く花の種類に興味を持って写真に写したりする児童もいました。
これからみんなが見つけた様々な生き物の「色・形・大きさ」の特徴を確かめていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「新体力テスト」

画像1
画像2
 4月21日(月)に体育館で体育科の授業を行いました。

 最初に体ほぐし運動をした後に,新体力テストの反復横跳びと上体起こしの2種目を実施しました。

 それぞれが,高得点を目標に頑張りました。

 引き続き,次の種目も頑張ります。

おたんじょうびかい

画像1
4月生まれのお友達のお祝いをしました。
今年度初めての活動だったので、1人ずつ自己紹介をしました。
司会に立候補をしてくれた3人が会を進行してくれました。
ゲームでは、ハンカチ落としを楽しみました!

粘土・粘土板・粘土ケースの購入について

画像1
本日は、参観日にお越しいただき、ありがとうございました。
1年生で使用する粘土、粘土板、粘土ケースの見本の写真です。
購入を希望される方は参考になさってください。

本日申し込み封筒を持ち帰らせています。
購入される方は25日(金)にお子様に封筒を持たせてください。
よろしくお願いします。

1年 学年集会

画像1画像2
4/21(月)学年集会を開きました。
入学式から日が経ち,みんなで生活することにも慣れてきました。
今日は1年生の先生たちの紹介や学年目標をみんなで確かめ合いました。
「なかよし」を合言葉に1年間みんなでがんばっていきます。

4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

絵の具を使ったいろいろな表し方に挑戦しました。

歯ブラシや網を使った表し方
ストローで吹く表し方

組み合わせることで、楽しい作品に仕上がりました。
これからの作品づくりに生かすことができそうです。
画像1

5年生 図画工作科「心のもよう」

画像1
画像2
 図画工作科で「心のもよう」の学習をしました。

 心の様子を色や形で表現します。
 今回は,スパッタリングやドリッピング,グラデーションなど様々な技法を用いて取り組みました。

 技法を組み合わせながら素敵な作品を仕上げることができました。

 4月22日(火)の参観授業には教室掲示しようと思います。楽しみにしていてください。

5年生 体育科「体力つくり運動」

画像1
画像2
画像3
 4月18日(金)に外体育で体力つくり運動をしました。

 まず,遊具を使ったサーキットトレーニングをした後,鬼ごっこをしました。

 最後に,ソフトボール投げの練習をしました。今月から来月にかけて新体力テストがあるので,自己新記録が出せるようにしっかり準備していきたいと思います。

かわいい来校者

 大休憩の時間に長束幼稚園の5歳児の皆さんが小学校へやって来ました。目的は「くじゃくのトム君に会うため」です。
 飼育小屋に行くと,止まり木に乗ったトム君が迎えてくれました。興味津々の園児たちは、前から後ろから眺めて「かわいいね。」「きれいな色だね。」と話しかけていました。
 …すると突然!トム君が止まり木から飛び降りたかと思うと,大きな羽を広げました。
「うわぁ!」と大喜びの園児たち。手をたたいて喜んでいました。トム君は,前を向いたり後ろを向いたりとサービス精神満点。かわいい来校者たちを精一杯もてなしてくれました。

 その後,園児たちは体育館を見学。広い広い体育館の中で体育をしていた1年生のお兄さん,お姉さんを飽きることなく眺めていました。

 最後に給食室を外から見学させてもらいました。「いいにおいがするね。」「野菜がいっぱいある。」「大きなおなべがあるよ。」と驚いた様子でした。

 少しでも小学校のことを知ってもらえるとうれしいです。また来てくださいね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764