最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:83
総数:379252
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

じっくり取り組みました(6年)

 6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
 今年度は国語科・算数科・理科の3教科で調査が実施されました
 これまでの学習の成果をしっかりと発揮できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校で初めての給食

 今日は1年生にとって小学校で初めての給食の日でした。
 6年生のお姉さん・お兄さんがてきぱきと優しく配膳してくれるのを、静かに待つことができました。
 記念すべき初の給食のメニューは

 1 ごはん
 2 ふくめに
 3 ぶたにくとやさいのみそいため
 4 ぎゅうにゅう

でした。

 「おいしかった!」
 「たりなかった!」
などの声が聞こえてきました。

 みんなとの食事の時間も、楽しい時間になればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の使い方を学習したよ

 グラウンドにたくさんある遊具とその使い方について、みんなで学習しました。
 さっそく遊んでみたい遊具で少しの時間だけ楽しみました。
 明日の休憩時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年)

 先日の学年集会では、担当の先生の紹介や、学年が仲良くなれるオリエンテーションを行いました。
 その後、どんなことを目標にこの一年間頑張っていくか、みんなで話し合って、考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の身体計測

 全学年、春の身体計測を終えました。
 保健室に入った後、まずは、けがの処置等について保健室の先生の話を聞きました。
 どの学級の子供たちも、静かにしっかり話を聞くことができました。
 のびのび元気に大きく育ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は学年集会を行いました。先生たちの自己紹介やクイズ、また、仲良くなるためのゲーム、また、学年目標の発表をしました。
 6年生の学年目標は、率先励行👣。学校のリーダーとして、自分そしてみんなのことを考えながら行動し、自分が行っていることが足跡して残っていくようにという思いが込められています。最高学年として、この目標を胸に1年間過ごしてほしいと思います。

令和7年度はじめのご挨拶

令和7年度、毘沙門台小学校長 越智武志です。よろしくお願いいたします。

本校の学校教育目標は「つながる 〜笑顔でつながろう 全ては子供のために〜」です。
子供と子供、子供と教職員、子供と地域、保護者と教職員、地域と教職員、地域と保護者など、様々な形でつながることで、子供たち一人一人の個性や可能性を引き出したり、伸ばしたりすることができるように、全教職員が一体となってがんばっていきます。

また、丁寧な対話を通して、子供や保護者、地域の声をしっかり聞かせていただき、うれしいことも悲しいことも一緒になって共有できる関係になり、話して良かったと思っていただけるように努めていきます。

そのためにも、信頼関係が一番です。「笑顔で挨拶をする。」「たくさん子供たちを褒める」「保護者の方へ、日頃からの丁寧な情報提供を行う。」ことを通して、「今日は学校は楽しかった。」「明日も学校に行きたい。」と子供たちが思い、毎日がワクワクする学校を目指して、日々、誰もが気持ちの良い校内の雰囲気をつくっていきます。

時に、集団生活の中では、意見の食い違いや勘違いで、トラブルやけんかになることがあるかもしれません。しかし、決してそのままにはしません。必ず、一人一人の考えや思いがあるはずです。もちろん、自分の考えも当然あるはずです。その中で大切ことは、折り合いをつけることができるかどうかだと考えます。どうか、子供たちだけでなく、保護者や地域の方々の協力を得ながら、個々がもっている対話力をさらに向上させ、いつも幸せな気持ちでいることが重要だと考えます。
また、「人を大切にする」 気持ちをいつも忘れないことで、相手の良さや個性、自分との違いを認め合い、生きる力を磨いていくことができるものと信じています。

子供たちが主役です。どうか、今後の毘沙門台小学校の子供たちに注目していただきますとともに、応援やお褒めの言葉を掛けていただきますと幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年4月

姿勢よく(6年生)

 6年生は、「さすが!」と思わせる姿勢で、学習に取り組んでいます。
 来週からの1年生のサポートにも期待しています。
画像1 画像1

どんなことを知ってもらおうかな(5年生)

 自己紹介カードや日直カードの作成に取り組みました。
 初めて同じクラスになった友達に、自分のどんなことを知ってもらいたいかを考えながら、カードに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

難しい漢字にも挑戦(4年生)

 4年生は、書き順が難しい漢字にも挑戦しています。
 丁寧に書き取り練習をして、先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年になったよ(3年生)

 さっそく算数の勉強に取り組んでいます。
 2年生の内容をしっかり復習しています。
画像1 画像1

過ごしやすくするために(2年生)

 たくさんの荷物や道具を整理整頓するために、置いたりかけたりする場所について、みんなで確認しました。きれいな教室で勉強ができますね。
画像1 画像1

おべんきょう がんばってます (1年生)

 入学式の次の日から、さっそくお勉強を頑張っています。
 自分の席に座り、先生の話をしっかりと聞くことができています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

入学おめでとう(3)

 たくさんの方から祝詞が届きました。ありがとうございました。

 式が終わり、教室で担任の先生の話を聞いた後には、クラスごとに写真撮影を行いました。みんなの笑顔がきらりと輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとう(2)

 6年生の児童代表が、立派にお祝いの言葉を述べました。
 小学校では楽しいことがたくさんあるということが伝わったと思います。

 続いて1年生が大きな声で元気に歌を聞かせてくれました。
 式に参加したすべての人が明るい笑顔になるような歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学おめでとう(1)

 桜の花が咲き誇る中、59名の1年生が毘沙門台小学校に仲間入りしました。
 担任の先生に名前を呼ばれたときには、「はい!」と元気に返事をすることができました。
 校長先生から1年生のみなさんへのお話も静かに聞くことができました。

 明日から楽しくいっしょに学習をしていこうという気持ちが高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は入学式です

 式場や1年生教室の準備が完了しました。
 学校の様々なところをきれいに掃除したあと、最高学年の6年生は、式のリハーサルにも全力で取り組みました。
 明日は、新1年生のきらきらと輝く笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生大活躍

 入学式に備えて、6年生は、学校の様々な場所をきれいに掃除してくれました。
 また、会場の椅子や机をきれいに並べるなど、最高学年として、さっそく大活躍でした。
 6年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

 それぞれ進級して、新しい教室に入り、学級開きを行いました。
 教科書を配ってもらったり、先生の自己紹介クイズで楽しんだり、さっそく友達の誕生日を祝って歌を歌ったり・・・。
 初日から子供たちの明るい笑い声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期始業式

 就任式に続いて行われた始業式では、校長先生から、この一年間一緒に学習する担任の先生が発表されました。
 先生たちも、新たな気持ちで力を合わせて、子供たちが安心して楽しく過ごせる学校をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

食育だより

ほけんだより

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041