最新更新日:2025/05/09
本日:count up74
昨日:86
総数:379239
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

はるをみつけにいこう(1年)

 生活科の学習で、毘沙門台東公園に1年生みんなで春見つけに行きました。アリやテントウムシなどの生き物や、ツツジなどの花を見つけました。見つけたものの中からお気に入りのものを生活科シートに描きました。「これは何かな?」「みんな見て見て!!」など公園のあちこちから春を見つけた嬉しそうな声が聞こえてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除を頑張っています(2年)

 ゴールデンウイークが明けて3日目。だんだんと学校生活のリズムが戻ってきています。掃除のほうき係が、列になって、ゴミをもらすことなく綺麗に掃いています。綺麗になった気持ちのよい教室で午後の学習も頑張りました。
画像1 画像1

これからなかよくしようね!

5月9日(金)1年生を迎える会をしました。
1年生が楽しく学校生活を送れるようにと、運営委員会を中心に、みんなで準備を進めてきました。2年生からは、歓迎の言葉とプレゼントをもらって1年生も嬉しそうでした。学校クイズはとても盛り上がり、楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典の使い方 難問にチャレンジ(4年)

 4年生で初めて漢字辞典を使います。
「部首索引」「音訓索引」「総画索引」での漢字の調べ方をしました。基本の使い方を学習した後は、難問にチャレンジしました。
 読みがわからない、部首も分からない「凸」「凹」の字に「なんだこれ!テトリスみたい」「こんなのわからんよ」の声の中ノーヒントでチャレンジしました。5画の漢字から総画索引にたどり着き「でこ!だ!」「ぼこ!だ!」「あわせてでこぼこだ!」と正しい答えと意味を全員が辿りつきました。
 次は、「『さめ』という漢字を見つけましょう。」という問題に「きっと『さかなへん』だ」ということで部首索引からみんな「鮫」という漢字を見つけ、ついでにお寿司屋さんの「ねた」見つけに躍起になりました。「鮪に鮭に魬に鰤・・・」とても楽しそうでした。
 最後は、自分の名前の漢字を真剣に探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 4年「連休明け」

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明け、子供たちは笑顔で「おはよう」と教室に入ってきました。連休の疲れが残っていないか心配でしたが、心配をよそに、一人一人が友達に会って楽しそうに連休の話などをしていました。もちろん朝休憩に素早くグランドに駆け抜ける子もいました。
 にぎやかしく始まった朝ですが、読書タイムの時間になると66人がすっと本の世界に入り、物音ひとつしない空間が広がりました。
 4年生、メリハリのある素晴らしい子供たちです。

水のありがたさ(4年)

 社会科「健康なくらしをつくる〜わたしたちのくらしと水〜」の学習で、緑井浄水場に出かけました。
 水をきれいにするために、施設内に120以上の池があることを知り、子供たちは驚いていました。
 また、機械と人の力で、24時間365日休まず水の管理を続けていることを知った子供たちから、「これからはもっと水を大切に使おうと思いました」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム(5年)

 朝の読書タイムの様子です。
 8時25分から開始ですが、チャイムが鳴る前から準備をして集中して読書することができています。今後も引き続き、読む力や集中力を向上できるように取り組んでいきます。
画像1 画像1

食育だより 5月号

食育だより 5月号をアップします。
下のリンクからご覧ください。

【 ● 食育だより 5月号 】

学校だより 5月号

学校だより 5月号をアップします。
下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 5月号(HP版) 】

大切な命を守るために(避難訓練)

 家庭科室から出火した火災を想定した避難訓練を行いました。
 いつどこで何が起こるかわからないため、1年生入学後11日目というこのタイミングで避難訓練を行いました。 
 全校一斉での避難訓練でしたが、全員安全にスムーズに避難することができました。
 避難後の先生の話にも、うなずいたり返事をしたりしながら、全員が集中して聴き入っていました。
 自分の命を自分で守るという意識が態度に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の方々との対面式

 全校児童が体育館に集まり、いつも登下校を見守ってくださっている、「見守り隊」の方々との対面式を行いました。
 30名もの方々にご参加いただくことができました。ありがとうございました。
 見守り隊の方々から、自分の命を自分で守ることの大切さもお話しいただき、エールをいただきました。
 これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもに関する相談の窓口について

 学校生活での心配事などについてお子様や保護者の皆様が相談できる窓口についてアップします。(先日保護者の皆様にスクリレで配信したものと同じものです。)
 下のリンクからご確認ください。

【● こどもに関する相談の窓口

今年度最初の授業参観

画像1 画像1
 4月18日(金)は、今年度最初の授業参観がありました。
 各学年、新しいクラスでわくわくながらも、集中して学習に取り組む姿を、ご家族に見てもらうことができました。
 懇談会にも多数ご参加くださり、ありがとうございました。
画像2 画像2

いじめ防止等のための基本方針

 令和7年度の「いじめ防止等のための基本方針」については、下のリンクからご確認ください。

【● 令和7年度 いじめ防止等のための基本方針

令和7年度 学校経営方針

 令和7年度 毘沙門台小学校グランドデザイン(学校経営方針)については、下のリンクからご確認ください。

【● 令和7年度 学校経営方針

スクールカウンセラー便り 4月号

 スクールカウンセラー便り 4月号をアップします。

 下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 4月号

非常変災時の登下校について

「令和7年度非常変災時の登下校について」をアップしました。
下のリンクからご確認ください。

【● 令和7年度非常変災時の登下校について

令和7年度の委員会が発足しました(3)

画像1 画像1
上:飼育・栽培委員会
下:放送委員会
画像2 画像2

令和7年度の委員会が発足しました(2)

画像1 画像1
上:体育委員会
下:生活委員会
画像2 画像2

令和7年度の委員会が発足しました(1)

 今年度の委員会が発足しました。
 まず、委員長、副委員長、書記の選任が行われました。
 続いて、活動内容の具体的な説明を聞き、実際に活動が開始されました。
 明日からの学校活動が、高学年によって支えられます。

 写真上:運営委員会
   中:図書委員会
   下:保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

食育だより

ほけんだより

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041