最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:92
総数:1005383
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月28日(水)今日の給食

5月28日(水)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
他人丼
かわりきんぴら
牛乳です。

他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(6)

3年3組から6組の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(5)

3年1組から3組の道徳の授業の様子です。
いじめやトラブルに接したら、自分の問題としてとらえることや、改善・解決に向けてできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(4)

2年4組と5組の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(水)授業の様子(3)

2年1組から3組の道徳の授業の様子です。
いじめやトラブルのメカニズムを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(2)

1年4組から6組の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(1)

5月28日(水)1校時の授業の様子です。
道徳の学習です。
相手の考え方や立場を考え、他者や物事にかかわる態度について考えました。
1年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)体育祭予行(6)

閉会式の様子です。
一連の流れを確認して、体育祭予行を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)体育祭予行(5)

プログラム8番、生徒会種目「今日、奪いにきました。in 可部中編」
9番、3年生によるみんなでジャンプ
10番、色別対抗リレー
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)体育祭予行(4)

プログラム5番、3年生全員による学級対抗リレー
6番、1年生全員参加のむかで競争
7番、当日の予選を兼ねた部活動対抗リレー
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)体育祭予行(3)

1年生全員による学級対抗リレー
2年生全員での台風の目
3年生全員の学級対抗リレー
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)体育祭予行(2)

プログラム1番
準備体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)体育祭予行(1)

体育祭予行を行いました。
開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)今日の給食

5月27日(火)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものから揚げ
しょうゆレモンあえ
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…大豆うどんは、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)今日の給食

5月26日(月)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
洋風肉じゃが
ごまあえ
チーズ
牛乳です。

玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ごまあえに入っているこまつな・キャベツは、広島県で多く栽培されています。玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ごまあえに入っているこまつな・キャベツは、広島県で多く栽培されています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学です。計算問題を解いています。
5組は理科で、化学反応式の振り返りをしています。
6組は英語。会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。
3組は社会で、戦時下の国民の生活について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(4)

2年4組と5組は社会です。
九州地方の自然環境の中で、人々はどのような工夫をしながら生活しているかを理解してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(月)授業の様子(3)

2年1組は理科です。化学変化で起こる反応について学習しています。
2組は英語で、会話練習をしています。
3組は数学。偶数と奇数の和は奇数になることを証明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(2)

1年4組は理科です。いろいろな生物とその共通点を学習しています。
5組は社会。日本の都道府県と県庁所在地を覚えています。
6組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224