音楽科(5年生)
音楽科「すてきな友達」の学習を行いました。出だしの音を揃えることを意識して、歌いました。綺麗な歌声が教室に響きわたりました。
【各学年より】 2025-05-12 17:52 up!
漢字の小テスト(4年生)
12日(月)国語科の時間に漢字の小テストをしました。4年生で新しく習う漢字が毎週8〜10文字程度あります。小テストで覚えているかチェックし、間違えがあれば覚え直しながら、4年生で習う漢字をしっかり身に付けていきたいと思います。
【各学年より】 2025-05-12 17:52 up!
靴そろえ!(みなみ学級)
今日から運営委員会による靴そろえチェックが始まりました。
それにあわせ、みなみ学級でも、今一度、靴をしっかり揃えて収めていこうと、みんなで確認しました。当たり前のことを当たり前にできるように、これからもいろいろなことを繰り返し確認していこうと思います!
【各学年より】 2025-05-12 17:51 up!
図工の時間時間(4年生)
12日(月)図画工作科の学習で、「絵の具でゆめもよう」の続きを行いました。自分の表現したい作品を考えながら、一生懸命に取り組んでいました。スパッタリングやデカルコマニーなど色々な方法で表現しました。夢中になって取り組み、「立っていいですか?」と立って作っている子どもたちもいました。
【各学年より】 2025-05-12 17:50 up!
総合的な学習の時間(3年生)
総合的な学習の時間に枝豆を育てます。その枝豆を育てる畑の草抜きをみんなで行いました。雑草がしっかりと抜けたので、きっと美味しい枝豆が育ってくれると思います。
【各学年より】 2025-05-12 17:50 up!
理科(5年生)
理科「植物の発芽や成長」の学習で、前回の実験から発芽には水が必要だということが分かりました。また、他に発芽に必要なものがないか理由とともに考えました。
【各学年より】 2025-05-12 17:49 up!
体育科(3年生)
体育科「鉄棒運動」で、上がり技、回転技、下り技の練習をしました。逆上がりの練習では、補助ベルトを使い、鉄棒にお腹が近づくように補助しながら、熱心に練習していました。
【各学年より】 2025-05-12 17:49 up!
聴力検査(5年生)
5月12日(月)に聴力検査を行いました。保健室の先生の指示をよく聞き、待ち方も立派でした。
【各学年より】 2025-05-12 17:48 up!
学級活動(6年2組)
学級活動で係活動カード作りを行いました。係ごとに目標や活動内容を決め、係カードに書きました。
【各学年より】 2025-05-12 17:48 up!
算数科(5年生)
算数科「単位の関係」の学習を行いました。これまでに学習してきた長さや面積、体積の関係を表に整理しました。
【各学年より】 2025-05-12 17:48 up!
学級活動(5年生)
南っこ広場に学年全員で集まり、今週の15日(木)、16日(金)に行われる野外活動についての説明を聞きました。不安なところは質問したり、具体的に話を聞いたりして、より行くのが楽しみになりました。
【各学年より】 2025-05-12 17:48 up!
音楽科(1年生)
5月12日(月)5時間目に、音楽科の授業を行いました。
歌を歌った後、わらべ歌で体を動かしたり、カスタネットを使って演奏したりしました。
カスタネットの演奏では、音楽に合わせて叩くところと休むところに気を付けて、演奏できるようになってきました。
【学校日記】 2025-05-12 17:46 up!
草刈り作業
5月12日(月)今日は、朝からよい天気になりました。
3年生が広島菜を育てる予定の畑では、暖かくなり草もよく伸びてきたので、業務員の宮原先生が草刈りをしてくださいました。
草を刈った後は、畑がとてもきれいになっていました。3年生の広島菜も、元気に育つことと思います。
【学校日記】 2025-05-12 12:18 up!
体育科(1年生)
5月12日(月)2時間目に体育館で、体育科の学習を行いました。
列ごとに、手をつないだままフラフープをくぐったり、ボールを両手で持って頭の上から送ったりしました。
体を上手に動かしてフラフープやボールを使い、運動を楽しみました。
【学校日記】 2025-05-12 12:18 up!
社会科(5年生)
社会科「豊かな水を生かした農業」の学習を行いました。パイプラインの整備により、豊かな水を生かした大規模な農業を行うことができたことを学びました。
【各学年より】 2025-05-09 19:15 up!
家庭科(5年生)
家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、初めての調理実習を行いました。
前回、湯の沸かし方やお茶の淹れ方を学習して実践しました。楽しく協力しながらお茶を入れ、片付けまで自分たちで頑張りました。
【各学年より】 2025-05-09 19:15 up!
図画工作科(2年1組)
図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習では、ダンボール紙に形を開け、セロファンを貼り、作品をつくりました。ハサミで形を切り抜くところが始めは難しかったのですが、だんだんとコツをつかんで、楽しく活動しました。
窓際に掲示し、光の差し込む様子を感じた1日でした。子供たちが帰った後も、教室には子供達の作品からの「光のプレゼント」で溢れています。
【各学年より】 2025-05-09 19:15 up!
活動の様子(みなみ学級)
5月9日(金)朝の会は、交流授業の関係で4年生二人だけでしたが、さすが上学年の先輩たち!安定感抜群で、とても素敵でした!!
国語科や算数科の授業でも、それぞれの課題に集中して取り組む姿がとてもかっこよかったです!!
【各学年より】 2025-05-09 19:14 up!
算数科(5年生)
算数科「水の容積」の学習を行いました。「1リットル=1000㎤」の関係から、Lを使った単位と㎤や㎥の関係があることを学びました。
【各学年より】 2025-05-09 19:14 up!
外国語科(5年生)
外国語科の学習で、自分の名前をアルファベットで伝える勉強を行いました。また、友達の名前のアルファベットも、英語で聞き取ることができるようになりました。
【各学年より】 2025-05-09 19:12 up!