最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:63
総数:152871
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

【家庭科】安全に おいしい 野菜炒めをつくろう

画像1
画像2
画像3
6年生の 家庭科の学習は 調理実習です。
2組に続いて 今日は1組です。

包丁の使い方を確認し きれいに材料を切り揃えました。
チームワークも バッチリ♪
美味しく 調理できました。

何と 今日の給食は 野菜炒めでした。

給食の先生方の プロの味と 自分たちの味? 
どうてしたか。

【1年生】ひらがな 全部習ったよ!

画像1
4月から始めた ひらがなの学習。
ついに、全ての ひらがなを 学習し終えました。

「全部終わったー!」
「もっと やりたかった!」
と みんな 達成感で いっぱいでした。

ノートを使った 学習も がんばっています。
これからは、言葉や文を 読んだり 書いたりすることで、
ひらがなの 読み書きを 定着させていきます。

【4年生】書写「筆順と字形に気をつけて書こう」

4年生の 書写の学習です。
筆順と 字形に 気をつけて 書く学習に入りました。

「左」と「右」の
筆順と 字形の特徴を挙げ、それらに気をつけながら練習しました。
手本をよく見て、書いている子がたくさんいました。
良かったところと 課題について 
ペアの子と 交流しました。
画像1
画像2
画像3

心 うるおいます

画像1
お花があるだけで 空間が ぱっと明るくなります。
ある先生の 心配りです。

前を通るだけで 幸せな気分に なります。
こうした心配りが やさしい空気を 運んでくれます。

運動会 総合練習2

画像1
画像2
5月27日に 総合練習第ニ回目を 行ないました。

今日は 応援合戦も 行ないました。
6年生の 赤組 白組の 応援係が 前に立ち
手拍子や エールの交換をしました。

応援係の 気合いに 引き込まれ
ゴーゴーゴーの 歌を
力いっぱい 歌い上げました。

青空の下 気分が 盛り上がりましたね。

運動会本番が 楽しみです。


調理実習(野菜炒め)

6年生は 今年2度目の調理実習で、
野菜炒めを作りました。

火の通りやすさや 歯応えを意識して 
野菜を切ったり、火加減に気を付けたりすることができました。

前回の スクランブルエッグの学習が 生かされています。
ぜひ 家で 作ってみてくださいね。
画像1
画像2

【図画工作科】思い思いを形に

図画工作科「固まった形から」の製作に 取り組みました。
液体粘土に 布を浸して、自由に 形を作ります。
布を 瓶や缶、ペットボトルなどに かぶせたり、
ハンガーにかけたりして、それぞれ形を作っていきました。

最後には、布に絵の具で色をぬったり、
紙粘土で作った物を 置いたりして、
面白い作品が 出来上がりました。
画像1
画像2

【音楽科】元気いっぱい 楽しさいっぱい 歌っています♪

画像1
画像2
画像3
5月26日の 5時間目は 音楽科でした。
「あおい そらに 絵を かこう」の
歌を 元気いっぱい 歌いました。
「えいや!」と 手をあげて 歌う
みんなが 大好きな 曲です。

「わらべうたで あそぼう」では
「おちゃらか」の曲に あわせて
友だちと 動作をつけて 歌いました。

「じゃんけんぽん、勝ったよ。おちゃらか ほい」
楽しかったね。

己斐上小学校の 高さを 計算で求めよう!

算数科の「比例」の学習では、
ある一方の数が2倍、3倍…すると、
もう一方の数も2倍、3倍…するという
比例の性質について学習しました。

この性質を使って、
階段1段あたりの長さを ものさしで測り、
1階から 4階までの 階段の段数を 
実際に数えて、計算しました。

実際の 数値に表すと・・・
子供たちも 驚いていました。
学習したことが 身近なものに使えると、
算数って ますます おもしろいですね。
画像1
画像2

運動会 総合練習1

画像1
5月23日に 運動会の総合練習第一回目を 行ないました。

全校児童が集まって 
開会式や 準備体操の練習を しました。
1年生の児童代表4人が 緊張しながらも
元気よく はじめの言葉を 言いました。 

「みんなが 笑顔で 一致団結」の
スローガンのとおり
運動会本番にむけて 頑張っています。

【4年生】外国語活動「すきな遊びを伝えよう」

4年生の外国語活動は、 
「すきな遊びを 伝えよう」
という単元を 学習しています。

晴れ、雨、くもり、雪のとき、
その天気に合った 遊びに誘う という場面を設定して
ペアの人と 会話を 楽しみました。
画像1

5年生も表現運動がんばっています!

今年の高学年の運動会 表現運動のテーマは
「Make the wind(風を作れ)」です。

高学年として、下学年の手本となり、
地域の皆様や 保護者の皆様に 
成長した姿を 見せられるように 練習に取り組んでいます。

6年生の かっこいいお手本を見ながら、
5年生も よりかっこよく 演技できるように頑張ります。

当日の 演技を 楽しみにしてください。
画像1

【算数科】4年生 筆算

画像1
画像2
画像3
「筆算の表している数を 考えよう」

76÷3を 筆算で 考えました。 
1 たてる
2 かける
3 ひく
4 おろす
の 順番で 答えを 求め
表している数の 意味を 理解しました。

1組も 2組も 意欲的に 学んでいました。

友達と 考えを 伝え合う場面も
生き生きとして 楽しそうでした。

応援係 気合ためてます!

運動会の 応援係の練習が 始まりました。

全員 気合が 入っています。
運動会を盛り上げようとする姿が とっても素敵です。
これから さらに 気合入れて
練習に 取り組んで いきます。
画像1

給食当番の身じたく

画像1
画像2
今日の 給食動画は 
給食当番の 身じたくについて です。

動画では 給食当番を する時の 
5つの約束に ついて お話を しました。

みなさんは きちんと できて いましたか?

【1年生】先生インタビュー

画像1
生活「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習で、
先生たちに インタビューを しました。

授業の中で、質問内容を 考え、インタビューの 練習をしました。
休憩時間に、それぞれ 質問する 先生のところへ 行き、
どきどきしながら インタビューに 挑戦!

「インタビューに 答えてもらった!」
「○○先生は、りんごが 好きなんだって!」
と とても 嬉しそうでした。
先生たちのことを たくさん 知ることが できました。

算数科 「0について 知ろう」

画像1
画像2
画像3
0(れい)について 学習しました。

読み方や 書き方を 学びました。

0(れい)は とても大切です。
しっかりと 覚えましょうね。

5月の生活目標

画像1
今年度は 毎月 生活目標を決めて 取り組んでいます。

5月は
「時間を守って 生活しよう」です。

大休憩や 昼休憩の 終わりに
時計を見て 「時間だよ 戻ろう」と
声をかけ合う姿が 多く見られています。




【国語科】笑うから 楽しい

画像1
6年生の国語科 「笑うから 楽しい」では
「文の構成に気をつけて 説明文を読もう」を
めあてに 学習しました。

文章を読んで 構成の特徴を 理解しました。
自分の考えを 発表したり 
友達の意見を 聞いたりする 様子から
お互いを 尊重していて ステキだなと
思いました。

運動会リレー練習が始まりました!

運動会まで あと2週間 となりました。

運動会の最後には、紅白リレーがあります。
3年生以上の 各クラスから 選抜された代表児童が
バトンを つなぎます。

今日は 初めての リレー練習でした。
本番に向けて バトンパスを 練習しました。

一回一回の 練習に 全力で取り組みながら、代表として頑張ります。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816