最新更新日:2025/05/19
本日:count up31
昨日:311
総数:805564
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 生活 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では、1年生との学校たんけんに向けて準備をしていました。どんな順序でどの教室を案内するか、校内の地図を見ながら、熱心に話し合っていました。昨年自分たちがしてもらったことを思い出しながら、1年生を優しく案内してもらいたいと思います。

4年 算数 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で、わり算の筆算について学習しました。かけ算から答えを求めたり、位を一つずつ考えて商を立てたりと、手順がたくさんあるわり算の筆算です。みんなで丁寧に手順を一つずつ確認しながら進めていきました。みんな、真剣な表情で発表者の話を聞いていて、学習への集中が感じられました。

6年 社会 国の政治の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の様々な課題を、優先順位を決めてダイヤモンドランキングという形式でまとめました。「高齢化問題」や「自然災害」、「食糧問題」などの中からそれぞれがランキングを作り、理由を説明し合いながらそれぞれの考えを深めていきました。どの子も積極的に自分の意見を発表し、日本の抱える様々な課題について考えるだけでなく、政治の仕組みに触れることのできる時間となりました。

5年 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。これまでに練習した技や、新しく教わった技から、一人一人が自分で課題を設定しながら練習に取り組みました。技が美しく滑らかにつながることを心掛けて連続技の順番を決め、最後の発表を目指して練習していきます。

1年 生活 アサガオを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けに種まきをしたアサガオが、たくさん芽を出しました。毎朝1年生が大切に水をあげて育てています。水やりの終わったアサガオの芽は、朝日を受けてキラキラと輝いていました。

2年生 生活 野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日植えた野菜の苗に、2年生は毎日、朝と帰る前に水やりをしています。とても大切そうに苗の根元から、土全体まで丁寧に水をあげていました。愛情がたっぷり注がれた、おいしい野菜が収穫できることでしょう。

6年 図画工作 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では、クランクの仕組みを利用した作品作りに取り組んでいます。ハンドルを回したときの動きから作りたいものを想像し、思い思いの材料を使って作品を作っていきました。どんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。

新体力テスト5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、新体力テストの種目の1つ「20mシャトルラン」が行われていました。流れてくる放送の合図に合わせて、体育館内を何度も往復します。よい記録を目指して、一生懸命に走りました。

4年 算数 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で、そろばんの学習をしました。3年生の頃に学習したことを思い出しながら、そろばんの珠を動かしたり、置かれた数字を読み取ったりしました。3年生のときよりも大きな位の数にも挑戦しました。1桁ずつじっくりと位と数字を読み取りながら学習を進めていきました。

3年 国語 国語辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習では、国語辞典の使い方を学習します。言葉の並び方や検索の仕方を学習した後、それぞれが自分の国語辞典を手に、いろいろな言葉を素早く見付ける練習をしました。新しい学習に、子供たちはとてもわくわくした表情でページをめくって言葉を探していました。

2年 算数 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数で、繰り下がりのあるひき算の筆算の学習をしました。「一の位は引けないから、十の位から1もらって・・・」と図を動かしながら繰り下がりの仕組みを一生懸命説明しました。聞いている児童も、発表者の方をじっと見ながら、真剣な表情でしっかりと話を聞いていました。

5年 理科 「植物の発芽や成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習で、インゲンマメの種はどのような条件で発芽するかを学習しました。これまでの実験で、水がないと発芽をしないことが分かったので、次は空気が必要かどうかを調べるための実験をします。どのような実験をすれば調べることができるか、その方法について話し合いました。「パックに詰めて空気を抜く」「水をひたひたにしてその中につける」など、いろいろなアイディアが提案されました。

3年 国語 春風をたどって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で「春風をたどって」という物語を学習しました。物語は主人公が「僕の知らないすてきな場所が、他にもまだ、近くにあるかもしれない。」というわくわくした気持ちをもって終わります。主人公はこの後、どんなすてきな場所を見付けることができたかを想像して、図画工作の時間とも合わせて、その場面の絵を描きました。大きな海原や夕日のきれいな風景など、思い思いのすてきな場所を、画用紙いっぱいに表現していました。

4年 書写 「羊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって書写の最初の課題は「羊」です。三本ある横画の長さの違いや、画と画の間隔に気を付けて書いていきました。みんなとてもよい姿勢で、ゆっくりと筆を動かしていて、集中して取り組んでいるのが伝わってきました。

1年 体育 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、50m走の記録を測りました。自分のコースを外れずに、まっすぐ走り切ることが目標です。走り終わったお友達からの声援を受けながら、みんな一生懸命に腕を振って走っていました。

気持ちのよい風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の朝会で、校長先生から「『あいさつ』と『くつそろえ』をがんばってほしい」というお話がありました。今日の靴箱の風景です。どの学年も、かかとがしっかりとそろえて靴を置くことができていました。きちんとそろった靴箱を見ていると、とてもよい気持ちになります。これからも頑張ってほしいです。

3年 算数 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数ではわり算の学習が始まりました。たし算、ひき算、かけ算に続いて、4種類目の計算です。「同じ数ずつ」をキーワードに、おはじきを分けながら考えました。ただ分けるだけでなく、順序よく分けていくことで同じ数ずつ分けることができることに気付き、分け方に気を付けながらおはじきを操作していました。

1年 算数 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で8がいくつといくつに分けられるかのを考えました。先生の「8は1と?」という問いかけに、手元のブロックを素早く操作して答えを求めていました。隣の席の友達ともブロックの分け方が同じになっているかどうかを確かめ合いながら、学習を進めました。

2年 生活 野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活の時間に、野菜の苗を植え替えました。野菜の土をプランターに入れて、ビニルポットに入った苗を移していきます。土がこぼれないように気を付けながら、丁寧に苗を移し替えていきました。毎日の水やりをがんばって、たくさんのピーマンとミニトマトが収穫できるといいですね。

一斉下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時終了後、全校で一斉下校指導を行いました。校長先生から「いかのおすし」についてのお話を聞き、学年・通学路コースに分かれて下校しました。先生方も各コースに分かれて、下校を見守りました。日々、安全に気を付けながら登下校してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304