最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:134
総数:683257
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

今日のみなみっこ 消して描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図画工作科で「消して描く」技法に挑戦しています。色を塗った面を工夫して消していくことで、偶然生まれる形や模様を楽しみながら、発想力や想像力を生かして作品を作っていいきます。今後の作品が楽しみです。

5月27日の給食献立

5月27日の給食は、減量ごはん、大豆うどん、ししゃものから揚げ、しょうゆレモンあえ、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…大豆うどんは、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

画像1 画像1

たてわり班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのたてわり班活動が行われました。6年生がリーダーシップを発揮し、下級生をやさしくリードしてくれたおかげで、みんなが安心して活動に取り組むことができました。笑顔あふれる時間となり、次回への期待も高まりました。

今日のみなみっこ 野外活動編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は野外活動に向けて事前の学習を進めています。
今日はキャンプファイヤーの練習でした。
子どもたちにとって良い思い出になるよう準備を進めていきます。

5月23日の給食献立

5月23日の給食は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切干し大根の炒め煮、らくらくスペシャル汁、牛乳です。

<給食放送より>
ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、小麦粉にあおさを混ぜて作った衣を、ホキにつけて油で揚げた、ホキの磯辺揚げです。磯の香りがしておいしいですね。また、今日は「学校スペシャル汁」です。楽々園小学校の「らくらくスペシャル汁」の登場です。ほくほくのじゃがいもと豚肉、おいしい野菜と、かつお・昆布・しょうゆの王道です。

画像1 画像1

1年生との学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生に学校案内をしました。
本番に向けて、事前に特別教室を紹介するポスターを作ったり、紹介のセリフを考えて練習したりしてきました。名前やグループのロゴ入り「手作りワッペン」をプレゼントし、1年生と手をつないで出発しました。
 お兄さんお姉さんとして1年生に優しく声を掛けたり、説明したりしている姿がとてもかっこよかったです。

ふれあい挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ふれあい挨拶運動」の日でした。朝早くからPTAの方が東門に立って、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。子どもたちも朝からたくさんの方々とあいさつをすることで、気持ちのよい朝のスタートが切れたようです。
 東門以外の場所でも、地域の様々な場所で、たくさんの方々が見守りをしてくださっています。心から感謝を申し上げます。

5月21日の給食献立

5月21日の給食は、バターパン、豚肉のガーリック焼き、コーンソテー、卵スープ、牛乳です。

<給食放送より>
卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

画像1 画像1

水泳指導・子どもたちの安全に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水泳指導開始前の救命講習を行いました。
広島市消防局の方をお迎えして、万が一事故が起こった場合の対応や、AEDの使い方などを実技を交えて講習していただきました。
まずは事故を起こさないことが大事ですが、もし事故が起こった場合も適正な対応を落ち着いてできるようにしていきます。

校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は学校の敷地が広く、たくさんの草木が生えています。
暑い中、業務員さんが丁寧に手入れをしています。
これからも職員一同で、子どもたちにとって、安全で学びやすい環境を整えていきたいと思います。

今日のみなみっこ 歯科検診

画像1 画像1
今日は歯科検診の日でした。
体育館内も少し暑くなっていましたが、子どもたちは自分の健診の順番が来るまで静かに待つことができていました。
検診で治療が必要とされた場合は、早めに受診されるようにお願いいたします。

5月20日の給食献立

5月20日の給食は、ごはん、うま煮、五色あえ、牛乳です。

<給食放送より>
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。 材料の旨味が煮込むことで合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・生揚げ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・たけのこが入っています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 夏野菜編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、夏野菜を育てます。
今日は元気に大きくなってねと願いながら、それぞれが選んだ野菜の苗を植えました。
野菜の成長が楽しみです。

5月16日の給食献立

5月16日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、だいこんの中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
だいこんの中華サラダ…今日は、だいこんとツナ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、だいこんの中華サラダです。だいこんの白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味がだいこんとよく合いますね。 

画像1 画像1

5月15日の給食献立

5月15日の給食は、みんなのカレー、レモンあえ、プチ揚げパン、牛乳です。

<給食放送より>
みんなのカレー…佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ、味付けに佐伯区五日市中央で作られているしょうゆを使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べて欲しいので、アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せず「みんなのカレー」を作りました。おいしいのでたくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は風水害を想定した一斉下校の日でした。
これから梅雨や台風の季節となり、登下校時の降雨にも注意が必要となります。
児童の下校前に教職員が通学路の安全を確認して、それぞれのポイントに立って下校指導を行いました。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃より児童の安全な登下校のためにご尽力を賜り、感謝を申し上げます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

今日のみなみっこ そうじ編

画像1 画像1
画像2 画像2
広い五日市南小学校ですが、子どもたちは隅々まで掃除を頑張っています。
写真は正面玄関の様子ですが、子どもたちはそれぞれの担当場所で、毎日協力しながらそうじに取り組んでいます!

5月14日の給食献立

5月14日の給食は、黒糖パン、さけのから揚げ、粉ふきいも、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学校探検の様子です。昨年度1年間生活した学校ですが、1年生に学校のことを紹介するために、タブレットで写真を撮ったり、質問したりしながら、校内を詳しく観察してみると新たな発見もあったようです。
 これから1年生に分かりやすく伝えるための準備をしていきます。

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の調理実習の様子です。
野外活動を月末に控えている5年生は、調理実習にも真剣に取り組んでいました!
ゆでた後は、鰹節と醤油で味付けをしておいしくいただいたようです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138