|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344617 | 
| 4年生 体育 鉄棒運動   鉄棒は、逆さの感覚をつかむのに、もってこいです。バランス感覚も良くなるよ! 4年生 国語 春の楽しみ方   春の行事についてお手紙を書きました。 春には、たくさんの行事があるんですね。 4年生 理科 桜はどうなった?  桜は一体どうなったのか?みんなで観察しに行きました。 気温の測り方も学習しました。 1年生生活科  今日、いよいよあさがおの種をまきます。 「土は、そっと入れて。」「あさがおさんの ポケットを作らないと。」 ワクワクしながら活動。 これから、水やりをして いきましょうね。 早く、あさがおさんに会えますように。 4年生 国語 漢字辞典の使い方  音訓索引、部首索引、総画索引など漢字を見つけるための様々な方法を学習しました。 自分の名前の漢字も調べてみましたね。由来や意味などその漢字に込められた思いを考えることができました。 6年生 施設体験学習   5年生 施設体験学習  普段は入れない部屋に入らせて頂いたり、クラス対抗ドッチボールをしたりしながら友達と仲を深めることができました。 出会った方に挨拶をしたり、友達に様々な場面で声をかけたりする姿がたくさん見られてとても嬉しかったです。 みんなが楽しく施設体験学習を終えられたのは、学年目標にある「ともに」が出来ていたからですね!素晴らしい!! 3年生 施設体験学習   陸上競技場内に入り、その広さにみんなびっくり!おいしいお弁当を食べたら、トラックや芝生のフィールドへ行きました。 途中からお日様も出てきて、気持ちのいい五月晴れの中、寝転んだり走り回ったりして思いっきり楽しむことができました。 4年生 施設体験学習   普段は入ることのできない場所に入ったりや選手たちが活躍するフィールド内で遊んだりすることができました。 とてもよい体験ができましたね。サブグラウンドでは、サンフレッチェの選手が練習をしていましたね!ラッキー!! 6年生 1・6交流会   4年生 体育 クラス対抗リレー 走る順番やスペシャルコースを誰が走るのかなど、作戦を立てていました。 白熱したリレーになりました!みんなが全力で走る姿が、かっこよかったです。 4年生 音楽 リズム遊び 聞くと簡単だけど、やってみると難しい。 「東京特許許可局」と言いながら手を叩く。反対では、「生麦生米生卵」と言いながら手を叩く。 みんなで笑い合いながら、楽しいリズムの学習でした。 4年生 道徳 思いやりって何 みんなの話を聞いてみると、思いやりって人それぞれ違うんですね。 道徳は、みんなと話し、聞き、考えを深める楽しさがあります。それぞれの違いを大切にしていきましょうね。 1年生 図画工作科 何やら楽しそうな声。ねんどでごちそうパーティーです。 友達の作品のかっこいいな。すてきだなと思ったことも話し合っています。 どれもおいしそう!! 3年生の様子  「おれのは、北がこっち。」「私のも。」「おんなじ向きに赤い色がなってるね。」そんな会話が聞こえてきます。自分がゆっくり回っても赤い針がさす方向は変わらない。そんな発見をしていたようです。屋上に上って、伴の町を見たようです。 6年生の学習の様子   社会では内閣の仕事について考えていました。図工は「目を守るためのポスター」を一人一人が考えていました。体育では、開脚後転・後転に挑戦。場を選び、ポイントは何か話し合いながら行っていました。 聴力検査  聴力検査をスムーズに行うためにみんなが意識をして行動している姿、とても素敵でしたよ。 3年生 授業参観【1・2組】  3年1組では,作文のメモ作りを行いました。最後まで集中して取り組む姿に,成長を感じました。3年2組では,国語の学習で「わたしの最高の1日」を題材に,自分の考える最高の1日を作文発表しました。どの作文も想像力豊かで,楽しんで学習をしていました。 3年生 授業参観【3・4組】  3年3組は,3年生から始まった社会科の学習です。伴の町にどんなものがあったらいいか,地図記号にして考えました。3年4組は,国語科の授業です。「春風をたどって」に出てくる登場人物の気持ちを,教科書に出てくる言葉に着目して考えることができました。 6年生 お茶会を開きました  | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |