![]() |
最新更新日:2025/05/19 |
本日: 昨日:66 総数:150388 |
【1年生】ちょきちょきかざり![]() ![]() 折り紙のかざりを 作りました。 折り紙を 四角や三角に 2回折り、いろいろな 形に切ります。 切った後に 開いてみると…、 きれいな 模様の かざりが できました。 開いたときには、 「わあ!すごい!!」 「顔みたいな 形になった!」 と 嬉しそうな声が たくさん 聞こえてきました。 調理実習 〜いもをゆでてみよう〜
今回の調理実習は、「いもをゆでる」ことに 挑戦しました。
調理中は、緊張をしていましたが、 試食すると、笑顔でいっぱいになりました。 「おいしかった!」 と いう声が たくさん聞こえました。 ぜひ、お家でも 一緒に チャレンジして みてください。 ![]() ![]() 【4年生】算数科「わり算を考えよう」
算数科は、新しい単元「わり算を考えよう」に入りました。
3年生のときに 学習した わり算を おさらいした後、 「80÷4」の計算の仕方を 考えました。 ノートに 図や言葉でかき、みんなの前で 発表しました。 難しかったけれど、全員が 自分の考えを ノートにかけていて 素晴らしかったです! ![]() ![]() ![]() 【4年生】読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせでした。
いつも、子どもたちの 興味をひくような本を 選んでくださり、楽しい時間を 過ごしています。 ![]() 練習頑張っています!!
子供たちから 休憩中も 練習をしたいという声もあり、
大休憩に 体育館で曲をかけ、フラッグを 自主的に 練習している人達がいます。 その頑張りたいという やる気が素晴らしいと 思います。 ![]() 今年度、初めての調理実習
家庭科の授業で、6年生は、今年度、初めての調理実習をしました。
今回は、「スクランブルエッグ」です。 火加減に 気を付けながら 作りました。 自分で調理した スクランブルエッグは とても美味しくて、 子供たちも 満足そうな顔を していました。 ![]() ![]() 新じゃが![]() ![]() 今日の 給食の うま煮に 入っている じゃがいもは 「新じゃが」です。 給食時間に 3年生の クラスへ 行くと 「新じゃがおいしい!!」「なんかみずみずしい!!」など たくさんの 感想を 教えてくれました。 食缶も 空っぽです☆ かきあげ![]() ![]() ![]() ------------------------ ☑ ごはん ☑ のり佃煮 ☑ かき揚げ ☑ さつま汁 ☑ 牛乳 ------------------------ 今日の かき揚げは ちくわ ひよこ豆 じゃがいも たまねぎ にんじん で 作っています。 小麦粉・塩・水で 衣を作り 材料を 混ぜ合わせ 一口大にして 油で 揚げました。 子どもたちにも 大好評でした♪ 【1年生】あさがおの 芽が 出ました!![]() ![]() ゴールデンウィーク明けには 芽が出ている子もおり、 「先生!もう 芽が出てた!」 と、とてもうれしそうでした。 昨日は、みんなで あさがおの芽を 観察しました。 「葉っぱが ちょうちょみたいな形。」 「茎のところが 紫だよ。」 と、発見が たくさんありました。 運動会の 表現運動 練習しています!
今年度は フラッグ演技に 取り組んでいます。
全員で 心を合わせ、動きをそろえることは、 非常に 難しいことではありますが、 練習を重ねるたびに、どんどん フラッグが そろってきています。 5年生とも 協力しながら、動きのこつを 教え合っています。 運動会当日の 演技を 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 運動会「みんな笑顔 一致団結」![]() ![]() ![]() 準備が 進んでいます。 本校では 集団演技・表現を 低学年、中学年、高学年ブロックで行います。 今週から 本格的に 運動場で 練習が始まりました。 今日は 初めての運動場練習でしたが どのブロックも 形になり よく動けていました。 本番を 楽しみにしてください。 そして 運動会のスローガンが 発表されました。 「みんな笑顔 一致団結」 笑顔で 心を 一つにして 運動会を成功させましょう。 運動会の練習開始!
運動会の練習が 始まりました。
6年生にとって、小学校生活最後の 運動会です。 今年度は、フラッグをします。 難しい技にも 頑張って 練習に 取り組んでいます。 ![]() 眼科検診を おこないました![]() ![]() 事前に 検診の目的や 受け方について スライドを見て 知りました。 上手に受けることが できました。 結果通知を 受け取ったら 内容を 確認して 早めに 対応してくださいね。 ドキドキの調理実習!
5年生の家庭科では、
調理実習に取り組んでいます。 初めて 学習する家庭科で 実際に 包丁や 鍋を使い 小松菜の おひたしを 作りました。 自分たちで 調理した おひたしに かつおぶしを かけて 食べました。 自分たちで 調理した おひたしは 美味しかったですね。 家でも ぜひ 調理に チャレンジして くださいね。 ![]() ![]() ![]() 算数科 「直方体と立方体」
5年生の算数科では、
体積の学習をしています。 体積をはかるときには 1立方cmを使って かさを比べます。 実際に 展開図から作成した 直方体や 立方体に ブロックを入れて 大きさを 比べました。 実物を使うことで 理解を 深めることが できました。 今回学んだことを これからの学習に 生かしていこうと思います。 ![]() 学校を 案内しました![]() ![]() 1年生に 学校を 案内しました。 事前に 2年生はだけで 練習して 準備は バッチリ。 グループごとに 学校の中を まわりました。 校長室 保健室 ちしきの部屋 音楽室 それぞれの 場所について わかりやすく 説明できました。 音楽室では 音楽の 授業を見て すごいなぁ と 一緒に 楽しみました。 1年生の皆さん 学校のことが わかりましたか。 説明は ちょっと難しかったけど 楽しかったよ。 読み聞かせボランティア「かぐや姫」![]() ![]() 「かぐや姫」という 読み聞かせボランティアの 皆さんが います。 毎週 木曜日の朝 8時30分から40分の 10分間程度 各教室で 読み聞かせを してくださいます。 今日は 令和7年度初めての 読み聞かせ でした。 子供たちが 楽しみに 待っていました。 今年も どうぞよろしくお願いします。 運動会の練習が始まりました!![]() はじめに 運動会に向けての心得等の 話を聞きました。 その後 集中して 練習に取り組んでいました。 「指先まで伸ばす」と しっかり意識していました。 子供たちの やる気が 伝わってきました。 【4年生】外国語活動「Let's 〜」
外国語活動では、
いろいろな天気の 言い方に慣れた後 「Let's ゲーム」をしました。 「Let's」を言ったときだけ、その動作をするというものです。 よく聞いていても、つい動いてしまって、大盛り上がりでした。 自然と集中して 「聴く」ができるように なってきています。 ![]() 【4年生】読み聞かせ「かぐや姫」のみなさん
今年度初めての「かぐや姫」のみなさんによる
読み聞かせが ありました。 楽しい話に 引き込まれていました。 ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |