![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:50 総数:192938 |
ゴー!ゴー!ゴー!
運動会のスローガンを掲示しました。
今までは 校舎の窓に掲示していました。運動会が近づいて毎朝の登校時に見えるところに掲示していたので もうすぐ運動会だな,勝てるかな…とスローガンを見ながら気持ちが高ぶっていたようです。 でも今年は 運動会の児童テントからよく見える位置に掲示することにしました。 練習をしながら,また 当日も演技や競技を見ながら,スローガンも目に入ります。 運動会に向けて ますます練習にも熱が入ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インタビュアーになって![]() ![]() と 事前に来室し 時間を決め 6年生がインタビューに来ました。 「黄金山についてどう思いますか?」 「黄金山の児童のいいところはどこですか?」 「黄金山の自然についてどう思いますか?」 「各学年の授業の様子を見て どう思いますか?」 「黄金山小学校に来て驚いたことはどんなことですか?」 なかなか答えにくい質問もありましたが どう答えようか 考えていると 「例えば ・・・のこととか」と 助け舟まで 出してくれます。 メモを取っていないようだったので 「メモを取らなくて大丈夫ですか?もう少しゆっくり話しましょうか?」と言うと 「タブレットに入力しているから大丈夫です。」 と 熱心に 聞いて入力していました。 どのようなまとめになるのか 楽しみです。 しんこんです。![]() ![]() 給食調理員の先生が給食を持ってこられました。 新しい献立のことを「しんこん(新献)」ということもあるのだそうです。 江田島の郷土料理「大豆うどん」が初お目見えでした。 給食には様々な野菜が食材として入っていますが 今日の大豆うどんには 先日2年生が収穫した玉ねぎも少し入れていただきました。とても柔らかく煮えていて「新献」はとてもおいしかったです。 ![]() ![]() 運動会 全体練習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式や閉会式の練習です。 準備体操、回れ右など、みんなが揃うと、とても美しかったです。 運動会当日も、全力でがんばってほしいです。 KMK
今年度から「こがね学びの会」を開いています。
懇談会の話題 教室掲示 子どもたちへの声掛け など 集まってざっくばらんに会話しそこから自分の学びを見つける会です。 単学級の本校は 教科書や指導書を見ながら 学級の児童の様子を思い浮かべて 授業の進め方を考えることが多くなります。それはとても大切なことですが そこに経験のある先生方のちょっとした一言が助けになることもあります。また 自分とは違うものの見方を示されると 今までとは異なる視点も生まれてきます。 今日は図工の道具について使い方を実習しました。 なるほど,そうしたらいいね,これを準備しておこう… 見通しを持つこともでき 授業をするのが待ち遠しくなりました。 ![]() ![]() ゲイジュツカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一瞬戸惑ったような表情でしたが やってみると 楽しくて楽しくて。 思い思いの色画用紙に 指で 手のひらで 描いています。 「色が混ざりそう」 「大丈夫 乾いてからすると 混ざらんよ」 「もう指全部に 色がついたから 違う色を付ける指がない…」 ゴッホやムンクも驚きそうな 作品が出来上がりました。 応援団
児童の体験学習のために 地域の方が来てくださいました。
ご自身の経験を惜しみなく提供してくださり 児童にとって 教職員にとって 本当に心強い応援団です。 今日は 玉ねぎの収穫と 畑づくりに力を貸してくださいました。 「もうちょっと収穫をのばすと もっともっと大きな玉ねぎになるんじゃがの」 (いえいえ充分大きいですよ) 「ふかふかのいい土に いい畑になっとるの」(皆さんが技と力を注いでくださったお陰です) 校舎の中は たくさん収穫があった児童の笑顔と新鮮な玉ねぎの香りに 一日満たされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たまねぎの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の冬に苗を植えたたまねぎです。 黄金交流会の方のお話をしっかり聞いて、たまねぎを抜きました。 土の中で育っているたまねぎは、思ったより大きくなっていました。 「わあ。大きい!」「たまねぎは、白いね。」など大喜びの2年生です。 黄金交流会のみなさまには、来月に植える予定のさつまいもの畑も、耕していただきました。 いつも教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝しております。 ありがとうございます。 カメラマンになったよ!(1年生)
先日種まきをしたアサガオが、芽を出しました。タブレット端末を使って、撮影しました。「うさぎさんみたいね。」「こっちは、ハートみたい。」「ピンクのところや、むらさきのくきのもあるね。」いろいろな角度から撮っていると、たくさんの発見がありました。名カメラマンたちの誕生です。かわいいいのち、大切に育てていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、火災の場合です。 警報が鳴った瞬間から、校内が静まりかえりました。 火災が起こった場所を確認し、避難経路を考えます。 お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守って、速やかに非難することができました。 自分の命は、自分で守れることができるように訓練を続けていきます。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の議題は、運動会のスローガンの決定です。 各クラスから持ち寄られたスローガンから、1つ選ばれます。 どのクラスの考えたものになるのかは、計画委員会からの発表を待ちたいと思います。 運動会でみんなの心が1つになるとすてきです。 早く芽を出してね!(1年生)
生活科の学習で、アサガオのたねまきをしました。石のようにかたくて、チョコレートのような色の種が、どのように花を咲かせるのか、ふしぎですね。
種をじっくりと観察して、ふかふかのベットのようにやわらかい土にたねまきをしました。毎日、水やりをがんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うんどうかい練習スタート!(1年生)
運動会の練習が、始まりました。
グランドの石拾いも、はりきってたくさん拾いました。ラジオ体操も6年生のお手本を見ながら体をしっかり動かしました。1年生は、2・3年生と一緒に演技や競技を行います。 下学年の目標は、「えがお・げんき・いっしょうけんめい」です。まずは、団体演技の練習からスタートです。音楽に合わせて、ノリノリです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキ!ワクワク!調理実習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい仲間
発表の手の挙げ方や相手の方に体を向けて話を聞く姿が素晴らしいです。
ノートも丁寧にまとまっています。 理科の学習でメダカを飼うことになりました。 水槽で元気よく泳いでいます。 このメダカで、成長の様子や体のつくりの違いについて学習します。 大きく育ったり、卵が産まれたりするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな表現になるんだろう!と楽しみにしている気持ちが伝わってきます。 また、高学年として踊るのは2回目です。 たくさん練習して、見ている人の心を動かす演技ができるといいですね。 給食準備、がんばるよ!(1年生)
6年生のお兄さんお姉さんに、全て用意をしてもらっていた給食。ついでもらったおかずや牛乳などをお盆にのせたり、空っぽになった食缶や食べ終わった食器を給食室に持って行ったりできるようになりました。毎日、給食の時間が待ち遠しいです!自分たちでできることが増えると、うれしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室(1年生)
広島市の交通安全対策係の方に、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
正しい歩き方のクイズにこたえたり、「手をあげて!右見て左見て右を見る♪」元気よく、横断歩道を渡る練習をしたりしました。 交通安全のきまりをまもって安全に毎日生活していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、1年生も朝会に参加しました。 2年生から6年生が、朝会のマナーを静かな態度で教えてくれました。 校長先生から、黄金山小学校の校歌について、山本先生から公園での遊び方や、おやつのマナーについてのお話がありました。 黄金山小学校のできたての頃の様子や、学校の名前の由来も教えていただきました。 由来を知ってみんなで歌う校歌は、さらにすてきで、一味違って聞こえました。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |