最新更新日:2025/07/01
本日:count up10
昨日:345
総数:628364
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年生図画工作科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな技法を使って絵の具で色を表現しています。
 ストロー、ネットやブラシのようや道具を使ったり、絵の具を垂らしてみたり、紙を折り曲げて写してみたり、、、
 できあがった絵を子どもたちは楽しそうに眺めていました。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA役員会が行われました。
 日頃から保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただきありがとうございます。今日は、わずかな時間でしたが、PTA役員の方々には、牛田小学校のサポーターとなっていただきたいという願いから、時間をいただき校長より学校の取り組みを説明したり、教室の様子を見ていただきました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
他人丼 かわりきんぴら 牛乳です。

〜給食放送より〜
親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は 親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

第1回目 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に生活科で町たんけんに出かけました。
1・2・3組は町コース、4・5組は山コースに分かれて歩きました。
牛田の町にあるお店や施設、牛田の町に住む人、生き物など、牛田の町のようすを調べました。
「牛田の町には家やマンションがたくさんあったよ。」
「お店があつまっているところがあったよ。」
など、たくさんの気付きを振り返りのシートに書いていました。

第2回目の町たんけんも、子供たちはとても楽しみにしているようです。

芸術鑑賞ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、劇団俳小の方をお招きし、6月にある芸術鑑賞のワークショップを行いました。どんな劇なのか、どこで歌うのか、などを確認しました。
 6年生は各クラス1名、代表者が本番でも劇にでます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳です。

〜給食放送より〜
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

配膳の様子を見に行くと、1年生の給食当番が始まっていました。
小さな手で大きなお玉やトングを持ち、頑張ってついでいました。


4年生 〜ごみの分別に挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がごみの分別をしていました。
先生から送られてきたカードに書かれているごみが、どのごみに分別されるのか一生懸命考えていました。

2年生 〜町たんけんへ出発!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、歩くときに気を付けることをしっかり確認して、元気に町たんけんへ出発しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
減量ご飯 大豆うどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳です。

〜給食放送より〜
大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が 大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

子どもたちが苦手な大豆が入っていたので残食を心配していましたが、いつものうどんの日と変わらずよく食べてくれていました。


耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
待ち方がとても素晴らしいです。
静かに姿勢よく、自分のクラスの順番が来るまで待つことができました。

4年生 平和 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に戻ってからは、碑めぐりの学習を振り返りました。
しおりにメモしたことをもとに、平和について考えたことや新たな疑問などを伝え合うことができました。

2年生 生活科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎6階にある畑に、さつまいもの苗を植えます。
 昨日準備した畑に、苗を置き、土をかぶせました。
 これから大きく育ってほしいですね。

3年生社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市の学習をしています。
 広島市の形が何に見えるかな?と班で相談し、発表しています。

1年生 生活科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおが成長しています。その様子を観察していました。
 観察カードを書き終わった子は、校長先生に気づいたことを説明をしていました。

4年生 平和 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ行動開始です!
班の友達と話したりメモを取ったりしています。

4年生 平和 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島病院や原爆ドームを実際に見て、感じたことや気づきを早速メモしています。

4年生 平和 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事にアストラムライン 牛田駅に到着しました。
自分たちが乗る電車の時間をしおりで確認して待っています。

4年生 平和 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑めぐりを通して、平和学習で学んだものを実際に見たり平和の大切さを改めて考えたりするために平和公園へ行きます。
各クラスしっかり並んで集合しました。
今日の学習の目的や注意事項を聞いたら出発です!

2年生 〜明日のさつまいも植えのために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
明日のさつまいも植えのために、2年生の先生たちと業務の林先生が、畑の準備をしていました。
ふかふかの土になりました。

今年度はじめてのクラブ活動13

将棋・オセロクラブです。

どのクラブもとても楽しそうに活動していました。
牛田小学校にはまだまだたくさんのクラブがあります。
今日、ご紹介できなかったクラブは次回に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592