最新更新日:2025/07/16
本日:count up68
昨日:148
総数:1005833
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月26日(月)今日の給食

5月26日(月)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
洋風肉じゃが
ごまあえ
チーズ
牛乳です。

玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ごまあえに入っているこまつな・キャベツは、広島県で多く栽培されています。玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ごまあえに入っているこまつな・キャベツは、広島県で多く栽培されています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学です。計算問題を解いています。
5組は理科で、化学反応式の振り返りをしています。
6組は英語。会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。
3組は社会で、戦時下の国民の生活について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(4)

2年4組と5組は社会です。
九州地方の自然環境の中で、人々はどのような工夫をしながら生活しているかを理解してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(月)授業の様子(3)

2年1組は理科です。化学変化で起こる反応について学習しています。
2組は英語で、会話練習をしています。
3組は数学。偶数と奇数の和は奇数になることを証明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(2)

1年4組は理科です。いろいろな生物とその共通点を学習しています。
5組は社会。日本の都道府県と県庁所在地を覚えています。
6組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)授業の様子(1)

5月26日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は国語。第4回漢字テスト実施中です。
2組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
3組は数学で。正負の数の掛け算をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 令和7年度PTA総会書面決議の報告について

PTA総会書面決議への御協力ありがとうございました。
決議された内容につきまして、右の「学校からのお知らせ」欄から御覧いただけます。

5月23日(金)今日の給食

5月23日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳です。

ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、小麦粉にあおさを混ぜて作った衣を、ホキにつけて油で揚げた、ホキの磯辺揚げです。磯の香りがしておいしいですね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)授業の様子(5)

3年4組は国語です。2500年前の言葉を、今の自分の生活に結び付けて考えています。
5組は数学。公式を使って因数分解をしています。
6組は理科で、生物の進化の証拠を、複数の理由をつけて説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)授業の様子(4)

3年1組は英語。音読練習をしています。
2組は理科で、遺伝の法則性と遺伝子について学習しています。
3組は数学です。公式を使って因数分解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)授業の様子(3)

2年生は体育祭学年練習の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)授業の様子(2)

1年4組は社会です。寒帯の人々の生活を、気候と関連付けて説明しています。
5組は数学で、加減の混じった計算をしています。
6組は社会。都道府県庁所在地を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)授業の様子(1)

5月23日(金)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科です。家庭の働きと家庭の仕事について学習しています。
2組は音楽で、音符や休符について理解し、タブレットを使ってリズムをつくっています。
3組は国語。漢字のつくりについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)授業の様子(5)

3年生は、広島市立広島商業高等学校の先生をお迎えして、社会の一員として必要とされるマナーや礼儀作法、心構え等について丁寧に教えていただきました。職場体験学習や高校進学へ生かすための準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)授業の様子(4)

2年3組は国語です。ワークを使って学習内容の振り返りをしています。
4組は理科。カードを使って化学式について理解しています。
5組は美術で、モダンテクニックについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科です。酸化銅から銅を取り出す実験を行います。
2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は音楽で、姿勢・声の出し方・強弱に注意しながら歌唱練習をしています。
6組は国語。漢字の組み立てと部首について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)授業の様子(1)

5月22日(木)5校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。バトンパスの練習をしています。
3組は数学で、加減の混じった計算をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)今日の給食

5月22日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
バターパン
豚肉のガーリック焼き
コーンソテー
卵スープ
牛乳です。

卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、病気から体を守り、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224