|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:565 総数:604202 | 
| 1年生 国語科の授業その2
そして、「かき」と「かぎ」のように、濁音になると意味が変わる言葉を探し、友達とも交流しながら楽しく学びました。 最後は、「てんてん」の位置に気をつけて、ノートに正しく練習しました。書く姿勢も、書き方もばっちりでした!             1年生 国語科の授業その1
「かきとかぎ」の学習をしています。 まずは教材を、たけのこのように立ったり座ったりしながら、手拍子でリズムを合わせながら、声をそろえて音読しました。             2年生 生活科の授業
「めざせ野菜作り名人」の学習で、自分で選んだ野菜(トマト・ピーマン)を植えました。 茎が折れないように優しく土をかけたり、大きく育ってほしい、という思いを込めて、たっぷりのお水をあげたり・・・。おいしい野菜が育つように、これからも心をこめて、お世話をしていきます!         6年生 1年生をお助けしよう(新体力テスト)
1年生の新体力テストの測定をサポートしました。 よりよい記録になるように励ます声や好記録への拍手など、優しく頼もしい姿が見られました。日々の休憩時間にも互いのクラスを行き交う、1年生と6年生の様子がとても微笑ましいです。         6年生 校外学習(平和記念資料館、平和記念公園)
今回の校外学習では、家族伝承講話を聞いたり、資料館の資料や平和公園内の碑を見学したりしました。原爆・戦争の恐ろしさや平和の尊さについての証言や資料に直接触れることで、自分の思いや考えを広げ、深めることができました。 これから、5年生への「語り部の会」に向けて、発表内容を選んだり資料をまとめたりして学習を進めていきます。             6年生 租税教室
広島北法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を行いました。 クイズや動画を取り入れながら、税金のひみつを分かりやすく教えてくださいました。学習の最後には、1億円のレプリカが登場!安心で安全な生活は、大切な税金で支えられていることをしっかり学ぶことができました。             1年生 図書オリエンテーション
学校司書の先生から図書室のひみつや約束、上手な過ごし方などのお話を聞きました。 図書室の本は、グループごとにシールで色分けされて置かれていることや、様々な種類の本があることなどを知り、自分の読んでみたい本を上手に見つけることができました。             3年生 給食室のひみつを知ろうその2
春日野小学校では、1200人以上の給食を12人の先生方で作っています。安心安全な給食を届けるために、たくさんの工夫をしていることが分かりました。こうして、毎日手をかけ、愛情を込めてくださるから美味しいのですね!         3年生 給食室のひみつを知ろうその1
栄養の先生と一緒に、「給食室のひみつ」について学習しました。         救急法等講習会その2
心臓マッサージのやり方やAEDの操作方法の説明を受けました。実技演習を行いながら、一つ一つの動作を確認しました。 子どもたちの安全、生命を、しっかりと守っていきます。             救急法等講習会その1
6月9日より水泳指導が始まります。そこで、日本赤十字社広島県支部の方を招き、救急法等講習会を行いました。         5年生 外国語科の授業
英語で自己紹介をしています。 自己紹介カードを作成し、各クラスで発表をする予定です。学習した英語を使って、トークができるのがとても楽しみです!             6年生 校外学習へ出発その4
6年生が出発した後は、どこの教室も、とてもきれいに整えられていました。さすがです!             6年生 校外学習へ出発その3
碑めぐりや資料館の見学を通して、平和についての学びをしっかりと深めてきます。 「行ってきます!」 元気に手を振って出かけました。         6年生 校外学習へ出発その2
バスでのマナーを守り、楽しく安全に出かけます。 修学旅行の練習でもありますね。         6年生 校外学習へ出発その1
今日は、6年生になって初めての校外学習です。平和記念公園を訪れます。 「おはようございます。」 「よろしくお願いします。」 運転手さんに、気持ちの良いあいさつをして、バスに乗り込みました。             2年生 音楽科の授業その2
次の曲は、カメさんのようなゆっくりとした動きが想像できるような曲です。先ほどの曲と同じ旋律が出てきましたが、強弱や速度が違うとまったく違うもののように聴こえました。 お互いの考えを交流しながら、楽しく学ぶことができました。             2年生 音楽科の授業その1
2つの曲を聴き比べ、強弱や速度、曲想の違いについて学習しました。 まずは、アップテンポの曲を聴きながら、身体や手を動かします。 「急に音が大きく強くなるところがある。」 「ポンっとはねるような感じがしたよ。」 色々な意見が出ました。             2年生 書写の授業その2
「おれを書くときには、そこで一旦止めて、カクカク曲がる」 「まがりは、止めずにふわっと曲がるように書くといい」 「モという字も、まがりだよ」 気づきをたくさん共有した上で、プリントでしっかりと練習をしました。これからも意識して書けるといいですね。             2年生 書写の授業その1
かたかなの「おれ」や「まがり」の書き方の学習をしています。 かたかなの「ユ」と「ヒ」の書き方を比べて、「おれ」と「まがり」の違いについて考えました。         | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |