最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:51
総数:205431
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

めがでたよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおの芽を観察しました。5つ全部芽が出た児童もいます。芽や葉をよく見て観察しています。ハートの形やリボンの形、蝶の形に似ているなどたくさん気付きが出てきました。

給食の配膳をしたよ

画像1
画像2
画像3
 初めての給食の配膳です。こぼさないようにゆっくり慎重に運んでいます。今日も美味しい給食をいっぱい食べています。おかわりも全部売り切れました。ご飯つぶも残さないように綺麗に食べています。牛乳パックも上手に畳むことができました。6月から1年生も給食当番が始まります。

5月26日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら食べてほしいです。

ラジオ収録

FMちゅーぴーの「朝ラジ!」番組内に「私たちの校歌」というコーナーがあります。
広島の学校紹介と校歌を放送する番組です。
そのコーナーで高須小学校の校歌が放送されることになりました。

番組の方が来てくださり、体育館で収録しました。
少し緊張している人もいたようですが、綺麗な歌声を披露することができましたね。
また、各学級の代表の人が、学校と学年について紹介してくれました。

放送日は決まり次第、お知らせします。
ラジオで放送されるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 中工場

画像1画像2
 中工場では、3グループに分かれ清掃工場についてのビデオを見たり工場内を見学しました。迷路の中を歩いているように広くて入り組んだ工場内を見学しました。中央制御室やごみピットなど様々な施設の説明をしっかり聞き学習しました。

4年生 社会見学 昼食

画像1画像2
 西部リサイクルプラザよりバスで、広島市清掃工場(中工場)に移動して昼食を取りました。天候が良かったので、芝生の広場で気持ちよく弁当を食べました。目の前には海が広がりあっという間のお弁当時間でした。

4年 社会見学 西部リサイクルプラザ

画像1画像2
 4年生は、1校時より広島市西部リサイクルプラザの見学を行いました。初めにリサイクルプラザの仕組みを映像で学習しました。次に集められたものを選別する様子を見学しました。最後は、質問をする時間を設けました。施設の方が説明される話を熱心に聞きメモを取りました。

5月23日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:減量ごはん 大豆うどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳

 大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

救命講習

画像1
画像2
画像3
 教職員による救命講習を行いました。6月中旬から始まる水泳指導において、子ども達が安心して、安全に取り組めるよう、心肺蘇生法や応急手当の大切さ等について学びました。

家庭から出るゴミの種類は?

画像1
画像2
画像3
4年生は、社会科でゴミの処理について学習しています。
紙くずやペットボトル、お菓子の袋など、どれがどういうゴミかタブレットを使って調べ、ワークシートに書きました。
また、可燃ごみには紙以外にどんなゴミがあるかも調べました。
それぞれの収集日が地域によって違うため、友達と確認しながら勉強していきました。

5月22日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:パン クリームシチュー 三色ソテー 牛乳

 今日のクリームシチューが、どのように作られているか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りされたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

ゴミはいつ捨てるの?

4年生の社会「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で、自分の家でごみを捨てるとき、どのゴミに分類されるのか、いつゴミを出せばよいのかをまとめています。
タブレットに配信された資料を参考にして、プリントに書いています。
今後、ごみを捨てる時には、間違えないように気を付けたいですね、
画像1
画像2

良いこと 悪いこと

1年生の道徳で、学校生活を送るうえで、良い場面と悪い場面を絵から見つける学習をしています。
見つけたことをみんなの前で発表するときには、全員が手を挙げるほど積極的でした。
実生活でもみんなで良い場面を増やしていきたいですね。
画像1

タブレットでクイズ

5年生の算数の「比例」の学習で、タブレットを使ってクイズをしています。
問題は、提示された表が比例か比例でないかを考えるクイズです。
みんなで楽しみながら学習を進めています。
画像1
画像2

町探検のまとめ

3年生は先日の町探検で発見した、安全な場所や危険な場所についてまとめています。
高須台と高須では、曲り道や直線道路といった道のつくりに違いがあることを発見していました。
身近な場所にも危険な箇所があることに気付くことができました。
画像1

モンシロチョウの幼虫とさなぎの観察

3年生の理科で育てている、モンシロチョウの幼虫やさなぎをタブレットで撮り、観察をしているところです。
静止した状態で大きく拡大できるので、細かい部分までよく観察できます。
次に観察するときにはどうなっているか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

挨拶運動

画像1
画像2
画像3
 今月の挨拶目標は「気持ちのよい挨拶をしよう」です。
 今朝は、6年生の計画委員、5年生の学級委員、そして6年1組の学級委員が挨拶運動を担当しました。
 「おはようございます!」という、子ども達の元気な声が朝から響き、気持ちのよい1日のスタートとなりました。

ランチルームでの給食

画像1
画像2
4年生は、14日から16日までに、各クラスごとにランチルームで給食を食べました。
いつもと違う教室で食べることで、楽しく美味しく頂くことができました。
栄養教諭の先生から、3つの色の食品群について説明があり、食材が体のどんなもとになっているかがよく分かりました。

町探検

画像1
画像2
画像3
先週と今日、町探検へ行きました。
町の安全なところ、危険なところを見るために、高須台と高須の町を歩いてみました。
道が狭いところ、交通量が多いところなど、じっくりと探すことができました。
坂道も多い地区なので、歩くのが大変でしたが、今回見つけたことを今後安全マップにまとめていこうと思います。

算数でホワイトボードを使って発表

4年生の算数で、グループの考えを話し合い、その中で出てきた考えをホワイトボードを使って説明しています。
グループ発表後には、それぞれの意見を比較しています。
もっと分かりやすく説明するために、日々ホワイトボードを使って発表の練習をしています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737