![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:35 総数:164111 |
春になると![]() ![]() ![]() ![]() かいて見つけるわたしのすきなもの(図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学習![]() ![]() よりよい衣食住について知ることは,これからを生きていくこどもたちにとってとても大切なことです。なりたい自分になるために,いろいろなことを学び,学んだことを実生活に活かして欲しいですね, たりるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ 甘酢あえ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。 初めての委員会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:運営委員会 下:図書委員会 保健体育委員会では,この委員会でどのようなことを頑張りたいかについて一人一人が発表していました,運営委員会は,早速4月22日に行う1年生を迎える会について話し合っていました。図書委員会では,図書の返却や貸出の仕方について実際に練習をしていました, どの委員会の児童もやる気がいっぱいです。5年生6年生が協力して,鈴小を引っ張っていってほしいですね。 初めての委員会![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会でも,委員長を決めたり,活動内容を確認したりしていました。 上:給食委員会 下:放送委員会 どちらの委員会も,昨年経験した6年生が,活動内容をわかりやすく説明していました。 頼りになる6年生です。 挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 初めての外国語活動![]() ![]() 今日はいろいろな国の名前を言ったり,挨拶の言葉を聞いたりしました。 最初はなんと言っているか聞き取れなかった単語も繰り返し聞く中でなんとなく分かって言えるようになってきました。 楽しみながら,そしていろいろな国のことを知りながら,英語にも慣れ親しんでほしいです。 絵の中に何があるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 「みどりゆたかな草原があります。」「飛んでいる鳥がいます。」など詳しく説明できる1年生に先生もびっくりしていました。手の挙げ方や発表の仕方など,自分が発表をしたり他の人の発表を聞いたりする中で少しずつ覚えていきます。どんどん発表名人になる1年生です。 4月11日の給食![]() ![]() ごはん かつおの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 えんぴつを正しく持って![]() ![]() ![]() ![]() 先生の説明を聞きながら,一つ一つ丁寧に練習しています。 できた後の待つ姿勢もとても立派です。 給食スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備の時間、「やっと給食だ!」と子供達は嬉しそうにしていました。久しぶりの給食準備も頑張りました。 そして、残食は少なく、なんとパンの残食はゼロでした!嬉しいスタートです。 今年度もたくさん食べて、元気に過ごして欲しいです。 4月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油でにんにくを炒めて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒め、レンズ豆・ひよこ豆・調味料を入れて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 どんな部屋があるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下であった校長先生と元気よく挨拶をし,保健室や職員室を利用するときの挨拶のしかたを習いました。小学校にはいろいろな部屋,たくさんの先生がいます。早く覚えてくださいね。 今日からスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,お話の聞き方,ランドセルや靴,傘などのしまい方など,学校生活をみんなで気持ちよく過ごすために大切なことを習いました。 しっかり話を聞いている1年生は,どんどんできることが増えていました。 入学おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日も早く小学校に慣れ、勉強も遊びも一緒に頑張りましょう! 新しい教室で(2)![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教室で(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴小のリーダーとして![]() ![]() テキパキと動く6年生のおかげで,あっという間に作業は終わりました。作業後に,校長先生のお話を聞く態度も立派です。さすがは鈴小のリーダーです。明日の入学式も児童代表として参加します。 1年生のよい手本として,頑張ってくれると信じています。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |